2010年9月19日~20日
天候:1日目;曇り時々晴れ
2日目;雨のち曇り
メンバー:ヒロ君、アッキー(Yさん改め)
どうも最近は天気に恵まれない。いつもの年より暖かくていいが。
さて、18日は高崎でライブ参戦後、夜中に集合場所へ。
朝まで車中泊。ヒロ君に起こされる。
今日はのんびり予定なので、ちょっとの寝不足も構わない。
高速飛ばして、宝川温泉奥の駐車場へ。
林道下の河原は、結構きれいだった。期待出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cb/8b872c7b520540bbb54c6a467bcf2b17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d5/996731f7077e91c3c0a57925b00219d4.jpg)
ナメとナメの上にあった巨岩
林道終わり、アップダウンのあるトラバース(水平)登山道を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5a/6baec0c4fe5721b8c6c7856098a41c5c.jpg)
登山道
途中、地図にある八宝滝がある。これを過ぎると徒渉点は近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ab/17ace6f52e29c17ed362dbfe13c1d7e5.jpg)
八宝滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/83/d1c84539a17adab484e6678d3c212654.jpg)
徒渉点
徒渉点で装備を沢装備にする。単独のおじさんが下りてきた。よかったとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/45/4e1eebd4b51eb13912168fdaea55992e.jpg)
徒渉点すぐの滝
ここからすぐの滝は、水量多いのか淵が深く近づけず。
結局、ウツボギ沢出合まで登山道を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a5/0ea5a29b7809d20bdd6c5487f34ed971.jpg)
ウツボギ沢出合
ここから当初平坦な河原を行くと、7m滝に出合う。
左壁行けそうだが、淵深く泳ぎになるので初心者2人にはつらいだろうと
右の巻き道を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f0/e62a034550713f42f0c573b6861cf5d4.jpg)
7m滝
この後は、ナメの小滝をいくつか越える。
どれも淵が深いため、ヘツリ(岩を横に水平移動)ながら越える。
いいヘツリの練習になったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/95/5bdaa5e55c953ec71f5378da1b598fcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/02/e3a78cf78788238c9e4e7381f0d502ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4e/75f61d3337056e3aec18b97d587a9047.jpg)
こんな感じである。沢から大烏帽子山が見えると、大石沢は近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/60/90e88d5163a862568ee780ee896856ba.jpg)
沢から大烏帽子山
大石沢には、すでにビバークしている1パーティーが焚き火をしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/01/1c104d6a65c546d7b69c4e261c45b51c.jpg)
大石沢出合
出合手前にいい草地のビバーク適地があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1f/8ce1f54e8d310695f73f034fdca19f8f.jpg)
ビバーク地
草地で非常に快適である。マットもいらない。
ここから上にはこういう場所がいくつかあり快適。
今日はここまでで、早速テント張る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3f/ab58d761ef7976dfb85b651fdc1fd49c.jpg)
出合から朝日岳
明日はここから軽装で遡行だ。おやつ食べて昼寝して、のんびり過ごす。
初心者2名には焚き火の火興しを説明し、やってもらってみた。
寝て起きてくると立派な焚き火が出来ていた。
あとで聞いてみると、とんでもないものを火付けに使ったようだが。。。。
火を囲んで、夕食&晩酌。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a9/145e3700697d7888135eeea7dd012911.jpg)
お二方は、だいぶ飲んでいるみたい。
いつもは暗くなると眠くなる私もだいぶ起きていた。
酒がつきた頃、就寝、爆睡zZZ
明け方テントを叩く雨音が。。。。ガックリ
とりあえず、少し明るくなって起きて、朝食とりながら様子見る。
リミットの7時になってもやまず。あきらめて下山。
登山道~林道を下る。林道に出る頃は、雨もやんだ。
どうもこの沢には縁がないというか。。。また来よう。
帰りはいつも気になっていた看板のところへ行ってみる。
これが大当たり!宝川温泉とか湯テルメは激混みのようだが、貸切状態。
この後、食事して帰路につく。
天候:1日目;曇り時々晴れ
2日目;雨のち曇り
メンバー:ヒロ君、アッキー(Yさん改め)
どうも最近は天気に恵まれない。いつもの年より暖かくていいが。
さて、18日は高崎でライブ参戦後、夜中に集合場所へ。
朝まで車中泊。ヒロ君に起こされる。
今日はのんびり予定なので、ちょっとの寝不足も構わない。
高速飛ばして、宝川温泉奥の駐車場へ。
林道下の河原は、結構きれいだった。期待出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cb/8b872c7b520540bbb54c6a467bcf2b17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d5/996731f7077e91c3c0a57925b00219d4.jpg)
ナメとナメの上にあった巨岩
林道終わり、アップダウンのあるトラバース(水平)登山道を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5a/6baec0c4fe5721b8c6c7856098a41c5c.jpg)
登山道
途中、地図にある八宝滝がある。これを過ぎると徒渉点は近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ab/17ace6f52e29c17ed362dbfe13c1d7e5.jpg)
八宝滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/83/d1c84539a17adab484e6678d3c212654.jpg)
徒渉点
徒渉点で装備を沢装備にする。単独のおじさんが下りてきた。よかったとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/45/4e1eebd4b51eb13912168fdaea55992e.jpg)
徒渉点すぐの滝
ここからすぐの滝は、水量多いのか淵が深く近づけず。
結局、ウツボギ沢出合まで登山道を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a5/0ea5a29b7809d20bdd6c5487f34ed971.jpg)
ウツボギ沢出合
ここから当初平坦な河原を行くと、7m滝に出合う。
左壁行けそうだが、淵深く泳ぎになるので初心者2人にはつらいだろうと
右の巻き道を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f0/e62a034550713f42f0c573b6861cf5d4.jpg)
7m滝
この後は、ナメの小滝をいくつか越える。
どれも淵が深いため、ヘツリ(岩を横に水平移動)ながら越える。
いいヘツリの練習になったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/95/5bdaa5e55c953ec71f5378da1b598fcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/02/e3a78cf78788238c9e4e7381f0d502ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4e/75f61d3337056e3aec18b97d587a9047.jpg)
こんな感じである。沢から大烏帽子山が見えると、大石沢は近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/60/90e88d5163a862568ee780ee896856ba.jpg)
沢から大烏帽子山
大石沢には、すでにビバークしている1パーティーが焚き火をしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/01/1c104d6a65c546d7b69c4e261c45b51c.jpg)
大石沢出合
出合手前にいい草地のビバーク適地があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1f/8ce1f54e8d310695f73f034fdca19f8f.jpg)
ビバーク地
草地で非常に快適である。マットもいらない。
ここから上にはこういう場所がいくつかあり快適。
今日はここまでで、早速テント張る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3f/ab58d761ef7976dfb85b651fdc1fd49c.jpg)
出合から朝日岳
明日はここから軽装で遡行だ。おやつ食べて昼寝して、のんびり過ごす。
初心者2名には焚き火の火興しを説明し、やってもらってみた。
寝て起きてくると立派な焚き火が出来ていた。
あとで聞いてみると、とんでもないものを火付けに使ったようだが。。。。
火を囲んで、夕食&晩酌。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a9/145e3700697d7888135eeea7dd012911.jpg)
お二方は、だいぶ飲んでいるみたい。
いつもは暗くなると眠くなる私もだいぶ起きていた。
酒がつきた頃、就寝、爆睡zZZ
明け方テントを叩く雨音が。。。。ガックリ
とりあえず、少し明るくなって起きて、朝食とりながら様子見る。
リミットの7時になってもやまず。あきらめて下山。
登山道~林道を下る。林道に出る頃は、雨もやんだ。
どうもこの沢には縁がないというか。。。また来よう。
帰りはいつも気になっていた看板のところへ行ってみる。
これが大当たり!宝川温泉とか湯テルメは激混みのようだが、貸切状態。
この後、食事して帰路につく。