2015年7月26日(日)~27日(月)
今年も山の診療所へ勉強に行って参りました。
第1日目
天候:快晴
今年も天気は良さそうです。
暑くなる前に登るためにと、夜明け前に鍋倉を出発。
それでも何だかんだで7時登山口発。
一ノ沢の登山口は、現在トイレ補修工事で狭くなっていた。
樹林帯の中を沢の音を聞きながら行く。まだ気温もそんなに高くなく気持ちいい。
今日も多くの登山者が上がって行く。
笠原沢で稜線が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/82/375c4e3c9758e098b94fc731cfaacc00.jpg)
笠原沢から見た常念乗越
沢水で涼んで、出発。今回はあーさんも同行である。今日はどうも調子が上がらないようだ。
胸突八丁からは花が綺麗だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ae/b992a38303a3896030ac44b1ea74340e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/44/84ca4ecedf0b682f68e3a7610fcd0b56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/9aa2575d3d28d67faaf7937805f62dd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4f/467b4cf98d176f3e446f8dc236882785.jpg)
今年はここも開花が早いようだ。
胸突八丁の登り始めの階段がきれいになっていた。
そして、最後の水場からの急登から乗越へ。この瞬間が好きである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/61/6c6485ff0366a4c8c97e795ff6885c3a.jpg)
槍方面の沢筋の残雪は多いような感じだ。
小屋に挨拶して、診療所へ。土曜からのスタッフさん達もいて賑やか。
今日は、私1人かと思いきや明日から入る予定のT先生や信大のU先生が登ってこられた。
ということで少し気楽にいけそうだ。
昼を摂って、久々に秘密のお昼寝場所へ。
途中、子連れの雷鳥さん一家が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/13/24c808cafe10fef25e26fd414799d250.jpg)
おかあさん
今回は、学生のE君もご案内して秘密の場所へ行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/78/a21becdfeaa3e0784167a98b620d847a.jpg)
風は涼しいが、とにかく陽差しが強い。とても寝られないため少し散策してから戻る。
診療所内の方が涼しい。昨夜の寝不足もありスタッフ皆さんで爆睡。
患者さんもおられず平和な1日である。
夕方は、空焼けず残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8c/37bbf45a250199fb9a214d2034c03ee8.jpg)
夕暮れの槍ヶ岳
夜は、U先生より勉強になるお話をいただき、ご来光拝むために早めに就寝でした。
本日の患者さん 0名
こちらが忙しくないということは平和である。
第2日目
天候:晴れ後曇り
ちょっと出発遅れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/50/426cc4078eefe6f9aaabbed9cc182792.jpg)
このグラデーションが好きである。
ヘッデンつけて、T先生、T先生ゲストさん、あーさんの4人で登る。
何回も来ているが、ヘッデン登山はしっかりルーファイしないといけない。
何とか、ニセピークでご来光は拝めそうだ。その手前の岩場で雷鳥さんが砂浴びしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9d/039d0ff6c95580cdf827603b85eba709.jpg)
砂浴び中
槍ヶ岳方面もいい色となってきた。そういえば高山のお友達があちらお山にいるはずだ。
この景色見ているんだろうな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b2/760e5a2a1e133eaf9eb974379cfad544.jpg)
雲海とご来光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/be/ce4dd3d4fb1a6faa3f223341fe21c7f2.jpg)
モルゲンロート
素晴らしい景色が今年も見られた~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/34/9f021e36681a5cc0ca40028668a6466e.jpg)
雷鳥ジュニア
ジュニアも陽を浴びて気持ちよさげ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5f/0b6783b563bd22567365b9155a54a684.jpg)
さて、もう一登り。
本日一番乗りで山頂へ。少し風はあったが、そんなに寒くはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5d/eb65c85690ae3aaeea7b7909b93feab2.jpg)
山頂より富士山、八ヶ岳、南アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/df/921b57d3b4012d935c1ec0e2521c79b2.jpg)
松本平と八ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9f/8a84c547727e24af4aee495105ee3416.jpg)
御嶽山と乗鞍岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cf/677aa7b8db4235f4c739dc5d988e7ecc.jpg)
ぼぼ on 山頂
北は剱から360度の大展望を見てから戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/14/d5663aeebf058432432e52b6590a550f.jpg)
乗越へ向かって
続々と上がってくる。
行っている間も患者さんは来られなかったようだ。
朝食摂って、ノンビリする。U先生は早々に下山されたようであった。
朝方は晴れていたが、徐々にガスが湧いてきた。そんな中、本日からのスタッフのYさんが上がってこられた。
山の診療所は初めてとのことで、いろいろお話させていただいた。
そして、お昼いただいて下山とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b6/d2963bcf1a8e56b4ff8f92ecf9bcba41.jpg)
いつもの集合写真
学校登山に皆さんも到着したようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/02/8fb4c7118f437b37ede382f279ec8d8d.jpg)
帰り際に、雷鳥さんファミリーがヒョコヒョコと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/df/e0ee9880fcc5d62c42488bc8f144d2a0.jpg)
おかあさんとジュニア3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ae/2da9691177114a744114b9ffdd6d3943.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e5/2fce4768f04b19f8001f64a3efa000a3.jpg)
いつもよりゆっくりめに下山したのでした。
珍しく、患者さんも0で山は平和でした。
もしかしたらもう一回行くかも。。。
今年も山の診療所へ勉強に行って参りました。
第1日目
天候:快晴
今年も天気は良さそうです。
暑くなる前に登るためにと、夜明け前に鍋倉を出発。
それでも何だかんだで7時登山口発。
一ノ沢の登山口は、現在トイレ補修工事で狭くなっていた。
樹林帯の中を沢の音を聞きながら行く。まだ気温もそんなに高くなく気持ちいい。
今日も多くの登山者が上がって行く。
笠原沢で稜線が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/82/375c4e3c9758e098b94fc731cfaacc00.jpg)
笠原沢から見た常念乗越
沢水で涼んで、出発。今回はあーさんも同行である。今日はどうも調子が上がらないようだ。
胸突八丁からは花が綺麗だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ae/b992a38303a3896030ac44b1ea74340e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/44/84ca4ecedf0b682f68e3a7610fcd0b56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/9aa2575d3d28d67faaf7937805f62dd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4f/467b4cf98d176f3e446f8dc236882785.jpg)
今年はここも開花が早いようだ。
胸突八丁の登り始めの階段がきれいになっていた。
そして、最後の水場からの急登から乗越へ。この瞬間が好きである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/61/6c6485ff0366a4c8c97e795ff6885c3a.jpg)
槍方面の沢筋の残雪は多いような感じだ。
小屋に挨拶して、診療所へ。土曜からのスタッフさん達もいて賑やか。
今日は、私1人かと思いきや明日から入る予定のT先生や信大のU先生が登ってこられた。
ということで少し気楽にいけそうだ。
昼を摂って、久々に秘密のお昼寝場所へ。
途中、子連れの雷鳥さん一家が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/13/24c808cafe10fef25e26fd414799d250.jpg)
おかあさん
今回は、学生のE君もご案内して秘密の場所へ行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/78/a21becdfeaa3e0784167a98b620d847a.jpg)
風は涼しいが、とにかく陽差しが強い。とても寝られないため少し散策してから戻る。
診療所内の方が涼しい。昨夜の寝不足もありスタッフ皆さんで爆睡。
患者さんもおられず平和な1日である。
夕方は、空焼けず残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8c/37bbf45a250199fb9a214d2034c03ee8.jpg)
夕暮れの槍ヶ岳
夜は、U先生より勉強になるお話をいただき、ご来光拝むために早めに就寝でした。
本日の患者さん 0名
こちらが忙しくないということは平和である。
第2日目
天候:晴れ後曇り
ちょっと出発遅れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/50/426cc4078eefe6f9aaabbed9cc182792.jpg)
このグラデーションが好きである。
ヘッデンつけて、T先生、T先生ゲストさん、あーさんの4人で登る。
何回も来ているが、ヘッデン登山はしっかりルーファイしないといけない。
何とか、ニセピークでご来光は拝めそうだ。その手前の岩場で雷鳥さんが砂浴びしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9d/039d0ff6c95580cdf827603b85eba709.jpg)
砂浴び中
槍ヶ岳方面もいい色となってきた。そういえば高山のお友達があちらお山にいるはずだ。
この景色見ているんだろうな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b2/760e5a2a1e133eaf9eb974379cfad544.jpg)
雲海とご来光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/be/ce4dd3d4fb1a6faa3f223341fe21c7f2.jpg)
モルゲンロート
素晴らしい景色が今年も見られた~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/34/9f021e36681a5cc0ca40028668a6466e.jpg)
雷鳥ジュニア
ジュニアも陽を浴びて気持ちよさげ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5f/0b6783b563bd22567365b9155a54a684.jpg)
さて、もう一登り。
本日一番乗りで山頂へ。少し風はあったが、そんなに寒くはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5d/eb65c85690ae3aaeea7b7909b93feab2.jpg)
山頂より富士山、八ヶ岳、南アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/df/921b57d3b4012d935c1ec0e2521c79b2.jpg)
松本平と八ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9f/8a84c547727e24af4aee495105ee3416.jpg)
御嶽山と乗鞍岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cf/677aa7b8db4235f4c739dc5d988e7ecc.jpg)
ぼぼ on 山頂
北は剱から360度の大展望を見てから戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/14/d5663aeebf058432432e52b6590a550f.jpg)
乗越へ向かって
続々と上がってくる。
行っている間も患者さんは来られなかったようだ。
朝食摂って、ノンビリする。U先生は早々に下山されたようであった。
朝方は晴れていたが、徐々にガスが湧いてきた。そんな中、本日からのスタッフのYさんが上がってこられた。
山の診療所は初めてとのことで、いろいろお話させていただいた。
そして、お昼いただいて下山とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b6/d2963bcf1a8e56b4ff8f92ecf9bcba41.jpg)
いつもの集合写真
学校登山に皆さんも到着したようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/02/8fb4c7118f437b37ede382f279ec8d8d.jpg)
帰り際に、雷鳥さんファミリーがヒョコヒョコと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/df/e0ee9880fcc5d62c42488bc8f144d2a0.jpg)
おかあさんとジュニア3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ae/2da9691177114a744114b9ffdd6d3943.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e5/2fce4768f04b19f8001f64a3efa000a3.jpg)
いつもよりゆっくりめに下山したのでした。
珍しく、患者さんも0で山は平和でした。
もしかしたらもう一回行くかも。。。