2011年8月27日
天候:曇り(ガス)超時々晴れ
メンバー:F師匠
このところ停滞前線の影響で天気よろしくないが、
この週末は、この日しか休み無く、
午前は比較的良さそうだったので、いつも行っている
西横川のお隣の東横川へ行ってみた。
朝一のバスは、トレッキングする人やらで結構な賑わいであったが、
ピークは過ぎているので、臨時便一本出ただけであった。
しらび平へ着くと皆さんロープウェイに向かい静かなものであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8c/fa96ea915a60ec796d5e58b08e0ba5c6.jpg)
しらび平駅
ここで沢支度を整える。
車道を少し戻って入渓。堰堤2つ越える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b5/a5149b064cf2bc32277290037943509f.jpg)
大岩
この大岩を越えると東と西の出合だ。
ナメ滝が一つかかっている。
いつもは西横川へ行くので、左へ入るが今日は右へ。
いつも見ていた20mナメ滝へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/13/cad50283b55c9e44a88f86a9a2d7274a.jpg)
20mナメ滝
左壁を登る。一手迷うところがあるので初心者にはロープ必要であろう。
登山体系を参考にしたが、遡行図にはない滝が結構ある。
その後も4~6mの滝を直登。
この辺は西横川とあまり変わらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4d/5a838d34f810e6d5dbcf5b806c531e42.jpg)
4mナメ滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b7/13d348d3621f0e96672cb1b150466438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6d/10c834d26c0eb01ae6713167bb6489e9.jpg)
その後、1:1で支流が入ってくる。左へ行く。
10mなどの滝現れるが、直登可能。しかし水流中を行くものもあり盛夏がいいようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e1/8d7706e8ea5b44c88d620e98454ec4ec.jpg)
水流中を行った滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/88/b1c6dc5a0d6dd01131c2eff2844c0120.jpg)
10mナメ滝
ゴルジュっぽくなってからのそこそこの滝は、大岩や倒木多く結構埋まっている感じであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/43/412ec109def8d7c3757f0c84b4f878b6.jpg)
オニシモツケ
天気は曇り基調で、下界の気温が上がってきたのか朝かかっていた
低層雲が上がってきてガス模様。雨は降っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/33/0e469e14cf838471e4e22ee44679cd6f.jpg)
終盤の滝
最後の滝の時、右岸の高巻きで使ったのか、30mロープが忘れられていた。
お心当たりの方はメールください。
なぜ忘れてしまったのかが不思議だ。
その後源頭の様相を呈してきた。ある程度の標高へ行ったら長谷部新道を探したが見つからず。
今思えば、お猿さんがいた2:1の二俣の付近かと思う。
結局そのまま詰めてしまった。
水は随分上まで行っています。ここが西横川と違う。
水が無くなってからは、溝状の所を藪漕ぎです。
結構人が行っているのか比較的歩きやすいです。
ある程度まで標高稼いだら、稜線が見えるあたりで右のハイマツトラバース。
8合目手前に飛び出しました。ここまで人おらず静かな沢旅。
登山道で一人若者にあったが、いきなり水分けて欲しいとのこと。
私と師匠で少しずつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5a/267af0e1251f120d0a4b05b5f9f2b0ac.jpg)
登山道から伊那前岳
馬の背の方もガスで見えたり見えなかったりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1d/3be44fc5fddb48881508ad42b868cad6.jpg)
8合目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/76/c8341ac9ef754d0ed9f93b440ad6b61b.jpg)
チングルマ
歩きやすい道をしばしで伊那前岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4d/d5e0923bd06718a2eed5b2cdec35ff76.jpg)
伊那前岳山頂にて
この辺りいい斜面ありますねー
来シーズンの滑りが楽しみです。
そして、乗越浄土につくともう観光地。人がわさわさ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5a/3321be7b358c27a8fef1e40d82191324.jpg)
乗越浄土
あとは一気に千畳敷まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/13/2be53df8f4906f92a96a5dc896dc8bde.jpg)
千畳敷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/36/2c00281c83c27314eb62cfe99d993cda.jpg)
宝剣岳
千畳敷ホテルでソースローメンいただき、ロープウェイ少し並んで下山。
バスの中では爆睡であった。
温泉浸かって帰路につく。
東横川は総じて登れる滝が多く、水結構かぶるので真夏がいいかと。
沢は明るく、西には少し退けとるかもしれない。
あと、久々の藪漕ぎで技術が劣っていた。
たまには藪漕ぎもしなければいけないなーと。
最近抜けがいい沢ばかりだったかも。。。
天候:曇り(ガス)超時々晴れ
メンバー:F師匠
このところ停滞前線の影響で天気よろしくないが、
この週末は、この日しか休み無く、
午前は比較的良さそうだったので、いつも行っている
西横川のお隣の東横川へ行ってみた。
朝一のバスは、トレッキングする人やらで結構な賑わいであったが、
ピークは過ぎているので、臨時便一本出ただけであった。
しらび平へ着くと皆さんロープウェイに向かい静かなものであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8c/fa96ea915a60ec796d5e58b08e0ba5c6.jpg)
しらび平駅
ここで沢支度を整える。
車道を少し戻って入渓。堰堤2つ越える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b5/a5149b064cf2bc32277290037943509f.jpg)
大岩
この大岩を越えると東と西の出合だ。
ナメ滝が一つかかっている。
いつもは西横川へ行くので、左へ入るが今日は右へ。
いつも見ていた20mナメ滝へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/13/cad50283b55c9e44a88f86a9a2d7274a.jpg)
20mナメ滝
左壁を登る。一手迷うところがあるので初心者にはロープ必要であろう。
登山体系を参考にしたが、遡行図にはない滝が結構ある。
その後も4~6mの滝を直登。
この辺は西横川とあまり変わらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4d/5a838d34f810e6d5dbcf5b806c531e42.jpg)
4mナメ滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b7/13d348d3621f0e96672cb1b150466438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6d/10c834d26c0eb01ae6713167bb6489e9.jpg)
その後、1:1で支流が入ってくる。左へ行く。
10mなどの滝現れるが、直登可能。しかし水流中を行くものもあり盛夏がいいようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e1/8d7706e8ea5b44c88d620e98454ec4ec.jpg)
水流中を行った滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/88/b1c6dc5a0d6dd01131c2eff2844c0120.jpg)
10mナメ滝
ゴルジュっぽくなってからのそこそこの滝は、大岩や倒木多く結構埋まっている感じであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/43/412ec109def8d7c3757f0c84b4f878b6.jpg)
オニシモツケ
天気は曇り基調で、下界の気温が上がってきたのか朝かかっていた
低層雲が上がってきてガス模様。雨は降っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/33/0e469e14cf838471e4e22ee44679cd6f.jpg)
終盤の滝
最後の滝の時、右岸の高巻きで使ったのか、30mロープが忘れられていた。
お心当たりの方はメールください。
なぜ忘れてしまったのかが不思議だ。
その後源頭の様相を呈してきた。ある程度の標高へ行ったら長谷部新道を探したが見つからず。
今思えば、お猿さんがいた2:1の二俣の付近かと思う。
結局そのまま詰めてしまった。
水は随分上まで行っています。ここが西横川と違う。
水が無くなってからは、溝状の所を藪漕ぎです。
結構人が行っているのか比較的歩きやすいです。
ある程度まで標高稼いだら、稜線が見えるあたりで右のハイマツトラバース。
8合目手前に飛び出しました。ここまで人おらず静かな沢旅。
登山道で一人若者にあったが、いきなり水分けて欲しいとのこと。
私と師匠で少しずつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5a/267af0e1251f120d0a4b05b5f9f2b0ac.jpg)
登山道から伊那前岳
馬の背の方もガスで見えたり見えなかったりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1d/3be44fc5fddb48881508ad42b868cad6.jpg)
8合目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/76/c8341ac9ef754d0ed9f93b440ad6b61b.jpg)
チングルマ
歩きやすい道をしばしで伊那前岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4d/d5e0923bd06718a2eed5b2cdec35ff76.jpg)
伊那前岳山頂にて
この辺りいい斜面ありますねー
来シーズンの滑りが楽しみです。
そして、乗越浄土につくともう観光地。人がわさわさ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5a/3321be7b358c27a8fef1e40d82191324.jpg)
乗越浄土
あとは一気に千畳敷まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/13/2be53df8f4906f92a96a5dc896dc8bde.jpg)
千畳敷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/36/2c00281c83c27314eb62cfe99d993cda.jpg)
宝剣岳
千畳敷ホテルでソースローメンいただき、ロープウェイ少し並んで下山。
バスの中では爆睡であった。
温泉浸かって帰路につく。
東横川は総じて登れる滝が多く、水結構かぶるので真夏がいいかと。
沢は明るく、西には少し退けとるかもしれない。
あと、久々の藪漕ぎで技術が劣っていた。
たまには藪漕ぎもしなければいけないなーと。
最近抜けがいい沢ばかりだったかも。。。