2014年1月24日(金)
天候:ピーカン
19日の学科試験が終わり、仕事ばたばたでこの日曜の実技試験を迎える。
見ないようにしていた天気図ふと見てしまうとこの日はピーカン。
これはもう行くしかないなとお休みいただき、山へ向かう。
新潟方面か小谷の山行こうと思っていたが、少し寝坊して1時間で行けるここにした。
土日は混んでいてあまり近づきたくないが、平日ならいいでしょと。
47から入るとする。
この日、下のリフトは止まっており、ゴンドラに乗る。
この時オースのおっちゃんにこのスキーは何のスキーだなどいろいろ聞かれる。
ここで英語スイッチが入った。
そして、リフト2本乗り継ぐが、何が面倒だって各リフトで1回券買わなければならない。
何人かで行く場合は、回数券買った方が、便利だと思う。
何故そうなったかも聞いたが、まあいいでしょ。
シール着けてゲレンデ少し上り、地蔵の頭南面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e6/cfea9f9ea4378303be26ac2d7afddb67.jpg)
天狗岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5e/f82bff9ebf67208abc52fabaaa76602e.jpg)
入口
ゲートチックな感じになっていた。
すでに10時回っている。結構、人が上がっている。
よってトレースはばっちりだが、堅すぎる。。。
そうすると、ちょっと斜度があったりすると滑ってしまう。
というのも、パウダーロッカーは真ん中からそり上がっているので
シール面があまり接地していないようだ。
よってそういう場所は、トレース無いところを改めて登っていくのがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1b/afc859b1e7afef3855a15125817b5256.jpg)
見返り坂
坂上がっていくとつぼ足のお姉さんにあった。
写真撮りながらゆっくり上がっていた。富山からお越しで、今日のお天気で急に朝方お腹痛くなったようだ(笑)
村尾根はすでにギタギタであった。
犬川の方も結構なリッジをドロップしていたりする。
どうも撮影をしているようであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b9/3f5ddc3c4e59bfdabac27fa526676885.jpg)
一ノ背髪と五竜岳
しかし天気がいい。
うきうきしながら登っていると、おフランスから来た二人がいた。
オースからの人かと思い挨拶すると、どうも聞き慣れない訛りの英語だ。
お国を聞くとおフランスとのこと。納得。
山頂で結構な機材をお持ちであった。こちらも有名なライダーさんか?
二ノ背髪のちょっと悪いところを過ぎると広々した稜線だ。
少し風強いか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7d/6246881ce3905185b7917a031358bf94.jpg)
山頂では360度台展望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/97/6a60cf2cc0226f28fa8de49c6708cf80.jpg)
鹿島槍ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/be/f984eacb48f5d70cef6c1afd36e6df7e.jpg)
五竜岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c4/0c458b20d71725eaef115ab71b2c14cf.jpg)
白馬三山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cb/6941ed64607fbd7c4c1abdbd475e5339.jpg)
鹿島槍の左に槍ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b2/a1279a1aef87569ec487418531439871.jpg)
雨飾、火打方面
槍ヶ岳が見えたので、おフランスのお二方に説明したら、日本のマッターホルンってと失笑。
ヴァイスホルンか何とかホルンにしたらと言っていた。
確かに私もマッターホルン見たときの衝撃は今でも忘れられない。
言っていることがわかるように思う。
あと、周辺の山は説明したが、知っているようであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/73/a67822024d6dfee034b10eb5085e34b7.jpg)
どこ登ってんねん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/28/f77f9fab3041ee25feb9d523e541af6a.jpg)
photo by おフランス
おもしろい人たちであった。
別れ際に私の知っている、おフランス語で挨拶したらえらい喜んでいた。
やはりフランス人の自国語に対する思いは相当なものである。
ちょっと締まった雪面の稜線を行くと先の富山のお姉さんが来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6a/a91b520984f1fa9c8c91879840bd71ab.jpg)
おもしろいフランス人がいるよと言ったら、私英語もできないです。どうしようかしら?
と言っていたが、どうなったかな~
昼も回ったが、結構人が上がってくる。中遠見からドロップするのを待っている撮影隊もいた。
私はそのまま村尾根に入る。
雪は思ったよりいい感じである。
尾根を左折したら、少し重くなった。そして、素敵なブナ林。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/86/570bb44ecda2cf93745e80bf68df11a2.jpg)
ノーシュプール探しては、滑っていた。
重かったりだったが、快適に滑って堰堤へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8a/72e4ce88613ae3f1c17d06bba61c3207.jpg)
水の少ないところ渡るも少し浸みてきていた。
あまりのんびり浸かっているとぬれるので注意。
あとは少し登って、林道を行く。
下の方はどうもモービルが入ってきているようだ。つられて変なところ行かないように注意したい。
下界はえらい暑くて大汗だ。
そして、堰堤下を渡って47に戻る。この渡渉は水が少ないので濡れることはない。
いろいろおもしろい出会いのあった山行であった。
さあ、来週からはバリバリ行きますよ~
さて、日曜の試験落ちたら、あ~試験前に滑ってたから、滑ったんだな~
とお思いください。
おあとがよろしいようで。。。
天候:ピーカン
19日の学科試験が終わり、仕事ばたばたでこの日曜の実技試験を迎える。
見ないようにしていた天気図ふと見てしまうとこの日はピーカン。
これはもう行くしかないなとお休みいただき、山へ向かう。
新潟方面か小谷の山行こうと思っていたが、少し寝坊して1時間で行けるここにした。
土日は混んでいてあまり近づきたくないが、平日ならいいでしょと。
47から入るとする。
この日、下のリフトは止まっており、ゴンドラに乗る。
この時オースのおっちゃんにこのスキーは何のスキーだなどいろいろ聞かれる。
ここで英語スイッチが入った。
そして、リフト2本乗り継ぐが、何が面倒だって各リフトで1回券買わなければならない。
何人かで行く場合は、回数券買った方が、便利だと思う。
何故そうなったかも聞いたが、まあいいでしょ。
シール着けてゲレンデ少し上り、地蔵の頭南面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e6/cfea9f9ea4378303be26ac2d7afddb67.jpg)
天狗岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5e/f82bff9ebf67208abc52fabaaa76602e.jpg)
入口
ゲートチックな感じになっていた。
すでに10時回っている。結構、人が上がっている。
よってトレースはばっちりだが、堅すぎる。。。
そうすると、ちょっと斜度があったりすると滑ってしまう。
というのも、パウダーロッカーは真ん中からそり上がっているので
シール面があまり接地していないようだ。
よってそういう場所は、トレース無いところを改めて登っていくのがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1b/afc859b1e7afef3855a15125817b5256.jpg)
見返り坂
坂上がっていくとつぼ足のお姉さんにあった。
写真撮りながらゆっくり上がっていた。富山からお越しで、今日のお天気で急に朝方お腹痛くなったようだ(笑)
村尾根はすでにギタギタであった。
犬川の方も結構なリッジをドロップしていたりする。
どうも撮影をしているようであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b9/3f5ddc3c4e59bfdabac27fa526676885.jpg)
一ノ背髪と五竜岳
しかし天気がいい。
うきうきしながら登っていると、おフランスから来た二人がいた。
オースからの人かと思い挨拶すると、どうも聞き慣れない訛りの英語だ。
お国を聞くとおフランスとのこと。納得。
山頂で結構な機材をお持ちであった。こちらも有名なライダーさんか?
二ノ背髪のちょっと悪いところを過ぎると広々した稜線だ。
少し風強いか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7d/6246881ce3905185b7917a031358bf94.jpg)
山頂では360度台展望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/97/6a60cf2cc0226f28fa8de49c6708cf80.jpg)
鹿島槍ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/be/f984eacb48f5d70cef6c1afd36e6df7e.jpg)
五竜岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c4/0c458b20d71725eaef115ab71b2c14cf.jpg)
白馬三山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cb/6941ed64607fbd7c4c1abdbd475e5339.jpg)
鹿島槍の左に槍ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b2/a1279a1aef87569ec487418531439871.jpg)
雨飾、火打方面
槍ヶ岳が見えたので、おフランスのお二方に説明したら、日本のマッターホルンってと失笑。
ヴァイスホルンか何とかホルンにしたらと言っていた。
確かに私もマッターホルン見たときの衝撃は今でも忘れられない。
言っていることがわかるように思う。
あと、周辺の山は説明したが、知っているようであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/73/a67822024d6dfee034b10eb5085e34b7.jpg)
どこ登ってんねん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/28/f77f9fab3041ee25feb9d523e541af6a.jpg)
photo by おフランス
おもしろい人たちであった。
別れ際に私の知っている、おフランス語で挨拶したらえらい喜んでいた。
やはりフランス人の自国語に対する思いは相当なものである。
ちょっと締まった雪面の稜線を行くと先の富山のお姉さんが来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6a/a91b520984f1fa9c8c91879840bd71ab.jpg)
おもしろいフランス人がいるよと言ったら、私英語もできないです。どうしようかしら?
と言っていたが、どうなったかな~
昼も回ったが、結構人が上がってくる。中遠見からドロップするのを待っている撮影隊もいた。
私はそのまま村尾根に入る。
雪は思ったよりいい感じである。
尾根を左折したら、少し重くなった。そして、素敵なブナ林。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/86/570bb44ecda2cf93745e80bf68df11a2.jpg)
ノーシュプール探しては、滑っていた。
重かったりだったが、快適に滑って堰堤へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8a/72e4ce88613ae3f1c17d06bba61c3207.jpg)
水の少ないところ渡るも少し浸みてきていた。
あまりのんびり浸かっているとぬれるので注意。
あとは少し登って、林道を行く。
下の方はどうもモービルが入ってきているようだ。つられて変なところ行かないように注意したい。
下界はえらい暑くて大汗だ。
そして、堰堤下を渡って47に戻る。この渡渉は水が少ないので濡れることはない。
いろいろおもしろい出会いのあった山行であった。
さあ、来週からはバリバリ行きますよ~
さて、日曜の試験落ちたら、あ~試験前に滑ってたから、滑ったんだな~
とお思いください。
おあとがよろしいようで。。。