2011年11月13日
天候:晴れ時々曇り
メンバー:あーさん
昨夜は随分早い就寝であったので、早朝起きてしまった。
金峰山へ行く登山者は、すでに行動中で林道を上がって行っているようだ。
今日はクライミングと言うことで、もう少しのんびりとまた寝る。
7時すっかり回った頃起床。朝食をとり、準備をしたりして9時過ぎに出発。

本日のテン場
さて、今回は花崗岩とはどういうものかというのと私も苦手なので初心に還ってガマスラブから。
ここの左の一番簡単なところからトップロープで練習。

ガマスラブ5.7のコース
ここはスメアなど練習するのにいい。
斜度もないため思い切り行ける。沢でナメ滝思えば乾いていて快適だ。

斜度
徐々に右へ移り、練習してからここを1Pとしてマルチピッチのガマコースへ。

ガマルート
当初どうも難しいなと思ったら、5.10aのルート行ったみたい。。。
思い込みとは恐ろしいもので、登ってしまっていた。
枯れ木テラスのもう一つ上でピッチ切る。

確保点より
この辺は4級程度で楽勝。快適である。
その後、凹角がある。ここがちょいと難しかったが、ここを抜けて時間切れとなる。

凹角上より
凹角の上は、展望もよく気持ちよかった。

金峰山

対岸の岩場
他の岩場も登っているのが見えた。皆さん難しそうなところをやっている。
下降は、同ルートを懸垂3回。70m位だったか。
あとは、車へ戻りテント撤収して帰路につく。
富士見の鹿の湯寄って、ほうとう食べて帰宅。
あーさんにとっても私にとってもよい練習ができた。
しかし、花崗岩はあまり好きになれないなー
沢で出てくるとそんなにでもないけど。。。気持ちの問題か~?
天候:晴れ時々曇り
メンバー:あーさん
昨夜は随分早い就寝であったので、早朝起きてしまった。
金峰山へ行く登山者は、すでに行動中で林道を上がって行っているようだ。
今日はクライミングと言うことで、もう少しのんびりとまた寝る。
7時すっかり回った頃起床。朝食をとり、準備をしたりして9時過ぎに出発。

本日のテン場
さて、今回は花崗岩とはどういうものかというのと私も苦手なので初心に還ってガマスラブから。
ここの左の一番簡単なところからトップロープで練習。

ガマスラブ5.7のコース
ここはスメアなど練習するのにいい。
斜度もないため思い切り行ける。沢でナメ滝思えば乾いていて快適だ。

斜度
徐々に右へ移り、練習してからここを1Pとしてマルチピッチのガマコースへ。

ガマルート
当初どうも難しいなと思ったら、5.10aのルート行ったみたい。。。
思い込みとは恐ろしいもので、登ってしまっていた。
枯れ木テラスのもう一つ上でピッチ切る。

確保点より
この辺は4級程度で楽勝。快適である。
その後、凹角がある。ここがちょいと難しかったが、ここを抜けて時間切れとなる。

凹角上より
凹角の上は、展望もよく気持ちよかった。

金峰山

対岸の岩場
他の岩場も登っているのが見えた。皆さん難しそうなところをやっている。
下降は、同ルートを懸垂3回。70m位だったか。
あとは、車へ戻りテント撤収して帰路につく。
富士見の鹿の湯寄って、ほうとう食べて帰宅。
あーさんにとっても私にとってもよい練習ができた。
しかし、花崗岩はあまり好きになれないなー
沢で出てくるとそんなにでもないけど。。。気持ちの問題か~?
先日は大変お世話になりました。
あの後、石門でお茶しながらブログを拝見させていただきました。
ナルホド、「山遊び人」さんだ
翌日もしっかり楽しまれたみたいで、
リンクされている美都さん、私は直接知り合いではないんですが、長年のブロ友「puffpuff」さんのお山仲間のようです。
遠~いつながりですが、
色んなところでつながっているんですねえ。
妙義の上級者コース、私には縁が無い場所と思っていましたが、おかげで楽しく行ってこられました。
またどこかでお会いすることがあるかもしれませんが、その時はまたご指導お願いします。
そうそう、「あーさん」にもよろしくお伝えくださいね。
では、また(*^_^*)
ご訪問ありがとうございます。
こちらこそお世話になりました。
お陰様で楽しい山行となりました。
今度、ご夫婦で我が家に前泊されて信州の山も楽しまれて下さい。
平日などでも時間が合えばご案内いたします。
今度石塚さんのブログの方へもお邪魔させていただきます。
今日は山もようやく雪が降っています。
お互いきれいな雪山も安全に楽しんでいきましょう!