ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

オーディオ専用ログハウス!!vol.27

2014-03-16 | ムジカはこんなところにあります

オーディオ専用ログハウス!!vol.26』の続きです。

ログハウス建設もいよいよ終盤です。

昨日、駐車場に砂利をいれました。



これで1期工事の外観は完成です。

駐車場に横たわるのは『枕木』です。



ずいぶん前に東海道本線で使用されていた本物だそうです。

私が鉄道が好きなのでいただきました。

ちょっと我社の自慢です。

次回に続きます。



The log cabin only for an audio!! vol.27

It is a continuation of "The log cabin only for an audio!! vol.26"

A log cabin will be completed soon.

The gravel was put into the parking lot yesterday.



Appearance is completion.

It is a "railroad tie" that lies in a parking lot.



A long time ago, it is the genuine article currently used by Japan Railway.

Since I liked the railroad, it obtained.

It is boast of our company.

(The work about a log cabin is only in Japan.)

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『6J2』というタマ vol.8

2014-03-15 | 30シリーズ 30series

「『6J2』というタマ vol.7」の続きです。

バッファーアンプを試聴しました。

パッシブアッテネーター att60 とパワーアンプの間に接続します。

この状態で「『6J2』というタマ vol.6」で設計した構成と同じになります。



Bom Feeling / Sara Tavares

パーカッションの中低域の厚みが増して自然な感じです。

安定感のある音に変化しました。



イパネマの娘 / Stan Getz

中高域のヴォーカルのトゲトゲしさが減って優しい音です。

このバッファーアンプの効果は500〜5000Hzあたりにありそうです。



世界の車窓から / 溝口肇

音の周波数バランスは良いのですが

奥行き方向の音場が狭くなりました。

少し改良してみましょう。

次回に続きます。





Tube "6J2" vol.8

It is a continuation of "Tube "6J2" vol.7"

Buffer amplifier was tested.

It connects with passive attenuator att60 between power amplifier.

It is the same as the composition designed by "Tube "6J2" vol.6."



Bom Feeling / Sara Tavares

Mid bass of percussion increases and it is natural.

It changed to sound with sense of stability.



The girl from Ipanema / Stan Getz

The vocal of mid high became a sound gentle to.

There is likely to be an effect of this buffer amplifier per 500-5000 Hz.



Sekai no syasou kara / Hajime Mizoguchi

The frequency balance of sound is good.

However, the sound stage became shallow.

I improve.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『6J2』というタマ vol.7

2014-03-14 | 30シリーズ 30series
「『6J2』というタマ vol.6」の続きです。

6J2のシンプルなプリアンプは設計できました。

次に入力側にもバッファアンプを設けて

すこし本格的なプリアンプを設計してみます。

入力側のバッファアンプがない場合

入力インピーダンスは10キロオームですが、

バッファアンプ付きでは47キロオームになります。

10キロが47キロになって何かメリットがあるかというと

ほとんどありません。。。

しいてあげれば、接続される音源によって

超低域がシッカリ出てくれる可能性があります。

次回に続きます。


Tube "6J2" vol.7

It is a continuation of "Tube "6J2" vol.6"

The simple preamplifier of 6J2 has been designed.

Next, I form buffer amplifier also in the input side,

and design a full-scale preamplifier.

Input impedance is 10 kilohms

when there is no buffer amplifier on the input side.

With buffer amplifier, it is 47 kilohms.

When 10 km is changed into 47 km,

is there any merit? It is hardly...

bass may increase more by the sound source connected.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『6J2』というタマ vol.6

2014-03-13 | 30シリーズ 30series

クリスマス・ローズが咲きました。

「『6J2』というタマ vol.5」の続きです。

6J2の3極管接続バッファーアンプはできたのですが

それだけではおもしろくありませんので

シンプルなプリアンプにしてみましょう。



スイッチで2系統の入力を切り換えます。

次に音量調節のためのボリュームへはいり、

最後がバッファアンプという構成です。

ボリュームは前段と後段のインピーダンスを考えて

10キロオームを使用します。

ステレオ2CHなので2連ボリュームを使用するのが一般的ですが、

お好みで普通のボリュームを2ヶ使用してもOKです。

音量設定はめんどくさいのですが

アナログレコードを聴いていると

明らかに偏っているディスクもあり、

そういった微妙な補正には便利です。

次回に続きます。


Tube "6J2" vol.6

The hellebore bloomed.

It is a continuation of "Tube "6J2" vol.5"

The triode connection buffer amplifier of 6J2 was completed.

Furthermore, it is made to develop into a simple preamplifier.



Two inputs are switched with a switch.

The next is the volume for volume control.

The last is buffer amplifier.

Volume considers the impedance of the preceding paragraph and the latter part,

and uses 10kilohms.

Since it is stereo 2CH, it is common to use 2-circuit volume.

It is OK even if it uses two ordinary volumes.

A volume setup is troublesome.

However, there is a clearly imbalanced analog disk.

It is convenient for such delicate adjustments.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『6J2』というタマ vol.5

2014-03-12 | 30シリーズ 30series

「『6J2』というタマ vol.4」の続きです。

6J2の3極管接続バッファーアンプですが、

出力の残留ノイズレベルを測定したところ20mV程ありました。

そこで電源にフィルターコンデンサーを追加し、

超高域のノイズ対策を行いました。

また、もう少し出力インピーダンスを下げるために

プレート抵抗を下げました。

改良後の回路図です。



ゲインは6dB、

出力残留ノイズは1mV以下、

出力インピーダンスは1.4キロオームまで下がりました。

周波数特性は10Hz~80KHzとなりました。

これなら申し分ない特性です。

次回に続きます。


Tube "6J2" vol.5

It is a continuation of "Tube "6J2" vol.4"

The remains noise level of the output

of the triode connection buffer amplifier of 6J2 was measured.

It was about 20 mV.

Then, the filter capacitor was added to the power supply.

The measures against a noise of high frequency were taken.

Moreover, in order to lower output impedance for a while

Plate resistance was lowered.

The circuit diagram after improvement:



Gain: 6dB

Output residual noise: 1mV or less

Output impedance: 1.4 kilohm

frequency characteristic: 10Hz-80kHz

It is sufficient characteristic.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする