花と野菜とスケッチブック

春夏秋冬・花と野菜とスケッチとそして人と一緒に・・・

クリスマス会

2009-12-14 13:32:33 | 絵本
12日土曜日 読み聞かせおはなし会のクリスマス会だった。
インフルエンザやノロウィルスの流行で参加者が少なかったが楽しいクリスマス会だった。
毎年準備に日数をかけ、新しい出し物を1つ行うが、今年は昨年作ったペープサートを再上演することにした。
一度だけではもったいないと思うほど、みんなで手書きして作った苦労作だ。
ロシア民話「てぶくろ」
全員出演するため写真に撮れず残念!
2日間の練習で、本番ではばっちり決まって、子供達からも拍手をもらう。

クリスマスソングの合間に、ゲームやら、絵本を読む。
大人も子どもも、顔見知りばかりで、笑ったり騒いだり、よそいきでないのが何より楽しい。
最後にサンタさんも登場!プレゼントに満足げな子供達の顔・・・でした・
気心の知れた仲間とああでもないこうでもない、作り上げてく楽しさが心をいやしてくれる。
子供達の真剣なまなざしや、笑顔が何よりのプレゼント
今年も無事クリスマス会ができました。

反省会をかねて、2500円のフランス料理を食べに行って乾杯!
楽しい一日でした。





犬小屋の雪囲い

2009-12-09 14:18:28 | その他
マリン、ブログ初登場かな?

8年間飼っていて、癌で亡くなってしまった秋田犬のマル
2代目のマリンは2歳半になるラブラドールのメスです。
秋田犬マルは、媚びることを知らず、時には夫や義父を噛むこともありました。
猫型の秋田犬マルと相性が合ったのでしょうか。
私は噛まれることもなく、毎日のように散歩に出かけることで、癒される日々をすごしたものでした。
黙って座っていると、触れる程度にそばに寝そべって、しらっとしているマル・・・
今でもその体温を思い出します。

マリンは本当に犬らしい犬です。
人が大好き、遊ぶの大好き、走り回ってはしゃぎまわって、とりつくしまもない
元気いっぱいのおてんば娘です。
1人では散歩に連れて行くことはできません。
引く力が余に強すぎて負けてしまう私です。
もっぱら、夫が散歩係。
犬小屋から出してしばらくは、嬉しさのあまり、とびはね、とびつき、私は持て余してしまいます。
比べてはいけないとは思いながら、マルとの違いにまだ戸惑っています。
歳を重ね、大人になって(体格はもう十分大人ですが)、体力が私と並び、ゆっくり散歩ができる日を待っています。
時々2人の後をついて歩くと、マリン嬉しさが手に取るようにわかります。

で、そのマリンの小屋に、先日夫、雪囲いをしました。
外に出たいマリン、じっと私をみつめています。

寒い朝

2009-12-06 16:59:42 | スケッチ
昨日の朝は寒かった。
霜で真っ白な田や畑
捻挫以来歩いていないのに、今朝に限って歩きたくなった。
デジカメを持って万歩計もポケットに入れ出発
さっきまで曇っていたのに、さあっと陽が射してくる。
田んぼに氷が張ってる!
デジカメで映そうと田に降りてシャッターを切る!
「ギョッ!」電池切れの表示、それでも強引にシャッターを切る。
・・・・やっぱり駄目
なんだか、足取りが重くなったが、冷たい空気が気持ちを引き締める。
耳が冷たい、鼻が痛い。でマフラーで頬被り・・・その上に帽子をかぶりなおして
気を取り直して「1234」
奥羽山脈の頂を舐めるように雲が覆っている。
岩手県側の沢内村付近では、もしや雪が降っているのでは・・・
そんな雲だった。
3000歩・・・まあ今日はこの辺が相場だろう・・・と自認
少しずつまた歩き始めよう!・・・か
こんなスタイルの私です。

小春日和

2009-12-04 13:06:36 | 花のこと
本日、小春日和
地植えの植物達は冬ごもりに入り、地下で眠ろうとしているが
温かい部屋の中で見ごろの鉢物達。
いつもの場所で花開きだしたのがデンドロビウム、アブチロン
葉、実が鮮やかさを増すマンリョウやモミジバゼラニウム
デンドロビウム
モミジバゼラニウム
マンリョウ
アブチロン
落葉を掃き集め、腐葉土になる日を待って、雪対策にしばりこんだ紫陽花の元に
積み上げる。
うっすら汗をかいてそろそろ昼時間、ちょっと畦道に足を運ぶと
温かい陽射しに、タンポポやヒメジョオンが花開いて気持ち良さそうだ。
小春日和とはよく言ったものだ。
       
       
遠く奥羽山脈の頂に雪らしきものが見えるが、わが町のシンボル真昼岳の頂は
1度白くなったものの、またお日様の力で消えてしまった。
温かい一日、落葉樹はすっかり葉を落とし、一仕事の落葉集めも終了!
ほぼ冬支度も完了というところ・・・かな?

さて、今年はホワイトクリスマスになるだろうか?
そろそろ孫達へのプレゼントを考えようか・・・