本願寺の朝です
今朝は5:00起床でした
坊守さんたちとの旅も2日目を迎えました。心配していた雨も、午後から降るようですので、午前中あちこち回ることになりました
6時からの本山晨朝(じんじょう)に参拝しました!
御影堂(ごえいどう)の前で記念の1枚!
9時から、まず、ねねの寺、高台寺を拝観!雨が降りそうなので急ぎましょう
前方のお茶室は遺芳庵(いほうあん)です。いいかんじですね。
広い庭園を散策し、新緑の美しさを満喫しました。
方丈と庭園。前方に霊山観音(りょうぜんかんのん)さんが見えます
臥龍廊(がりゅうろう)-開山堂とお霊屋(たまや)を結ぶ階段。龍の背に似ているところからこのように呼ばれるようになりました。
こんな感じで続いています
お霊屋(たまや)は、秀吉と北政所の木造を祀っているところです。重要文化財です。
傘亭・時雨亭は、利休の意匠による茶席。伏見から移築したもので、どちらも重文です。
石段を下りるとねねの道です。
続いて、圓徳院を拝観しました。
ねね終焉の地であり、木下家の菩提寺として開かれ、高台寺の塔頭とされました。
圓徳院の正門ー歴代藩主の墓が置かれ、木下家の屋敷となっていたため、長屋門となっています。
庭園は伏見城北政所化粧御殿の前庭を移築したものだそうです。桃山時代のものが残されているんですね
回廊はこんなかんじで素敵でした。
次に拝観したところは、親鸞聖人が9歳で得度された青蓮院です。
門前の楠の大木は立派ですね。青蓮院のシンボルです。京都市の天然記念物に指定されているそうです。
お庭を眺めていると、落ち着きますね。
青蓮院は皇室に関係の深い由緒ある寺院であるだけに、お寺全体が格調高い優雅さを感じます。
幼き親鸞聖人の石像の前で!
次は南禅寺を拝観。立派な三門ですね。
南禅寺の水路閣。テレビのサスペンスドラマでよく撮影されるところです。
水路閣の上にもあがってみました。
そして、天授庵に行きました
睡蓮の咲いている池や、こいがたくさんいる池、まわりはもみじでおおわれてきれいでした
美しいお庭を散策して、心豊かな時間を過ごさせていただきました。
お昼は順正で湯豆腐をいただきました。
こちらもりっぱなお庭に囲まれています。
湯豆腐をいただいて、おなかいっぱいになりました
浄土宗大本山金戒光明寺に参拝。立派な山門です。工事中のため、参拝できませんでした。残念!
御影堂(みえいどう)にお参りしました。
雨が降り始めたので、京都駅に向かいました。
楽しい旅もこれで終わりです。さあ広島にむかいましょう!
とても楽しい、こころに残る旅となりました
あとの写真をフォトチャンネルにしました