7月5日(金)14:00より、あすなろビハーラの会を開催!
鈴木章子さんの詩をテーマにしてのお話でした。
南無の会のみなさんとともに、歌を楽しみました。「青い山脈」を歌うとなんだか元気になりますね
「お話を聴かせてもろうて、歌までうたわしてもろうて、もったいないことじゃねえ」と言っていただきました
来月、8月7日に伺います
7月5日(金)14:00より、あすなろビハーラの会を開催!
鈴木章子さんの詩をテーマにしてのお話でした。
南無の会のみなさんとともに、歌を楽しみました。「青い山脈」を歌うとなんだか元気になりますね
「お話を聴かせてもろうて、歌までうたわしてもろうて、もったいないことじゃねえ」と言っていただきました
来月、8月7日に伺います
7月4日(木)1:30より、社会を明るくする運動講演会が開催されました。
“こどもの笑顔と輝きー築くのは地域の絆力”というテーマで、広島文化学園大学教授 部谷耕治先生に講演いただきました。
先生は、もと福山こども家庭センター長他を歴任され、児童の虐待問題や複雑なケース等の支援を長く続けてこられた方です。
今、子供の虐待は大きな問題となっています。子供が虐待によって命を奪われる事件が増えています。地域のちから、地域の声かけで防いでゆきたいものです。
「おかえり -青少年との対話」
江田島地区保護司会の西山慈攝氏より、活動報告をいただきました。
保護司は,犯罪や非行をした人の立ち直りを地域で支える民間のボランティアです。
保護司は,民間人としての柔軟性と地域の実情に通じているという特性をいかし,保護観察官と協働して保護観察に当たるほか,犯罪や非行をした
人が刑事施設や少年院から社会復帰を果たしたとき,スムーズに社会生活を営めるよう,釈放後の住居や就業先などの帰住環境の調整や相談を
行っています。
柿浦保育園のみなさんの歌と演舞・高田小学校のみなさんの合唱と音読がありました。
“子供の笑顔と輝き” 部谷耕治先生、講演会ー社会を明るくする運動
江田島ビハーラでは、きょうは七夕飾りを作りました
短冊には何が書かれていたのでしょうー
「いつまでも元気でビハーラに来られるように!」「わたしは今しあわせです!」「息子に早くお嫁さんがきますように」「この平和がいつまでも続きますように」etc.
7月2日(火)12:00より、さつき荘にてお食事会がありました。山田総代長は、飛渡瀬区民会長を3月まで務められました。本当にお疲れさまでした
妙覚寺役員一同で、お疲れ様会を開きました。
7月1日(月)江田島ビハーラでは、丸川重明さん演奏によるハーモニカコンサートがありました。月に1度のお楽しみです
1.たなばたさま
2.うみ
3.われは海の子
4.波浮の港
5.かもめの水兵さん
7.あざみの歌
8.山小舎の灯
9.故郷の廃屋
10.埴生の宿
11.白い花の咲く頃
12.高校三年生
以上12曲でした今日のプログラムは「夏」私の知らない曲が4曲ありましたが、みなさん懐かしそうに口ずさんでおられました
かわいい!これは立山先生の作品です今日はかわいいふくろうを作ります!
6月29日(土)13:00より、仏教讃歌を歌う会20周年記念定期演奏会が上野学園ホールにて開催されました。
妙覚寺南無の会も17名が参加江田島バスにのって、飛渡瀬を9:30に出発しました。
ゲストの花月真先生はオペラ歌手であり、僧侶としても全国念仏コンサートなどの活動をされています。関西弁でとても楽しいトークで、会場を引きこみます。南無の会も御堂演奏会で2度程、花月先生の指揮とご指導をいただき、今回のご縁をとても楽しみにしておりました!
特にフィガロの結婚は素晴らしいものでした!
今回20周年を記念して、花月真先生と森琢麿先生に作っていただいた「光は届いている」を花月先生に楽しく、御指導いただきました。
最後は469名の大合唱でした。2曲ほど、高音部が続く曲があり、練習が大変でしたが、本番では、469名がそろい、素晴らしい演奏でした!
花月先生・山本先生・森先生とともに過ごした感動の3時間でした!