妙覚寺ニュース

広島妙覚寺の毎月のニュースを写真入りで紹介します。

11月10日(木)一乗院・四天王寺参拝

2016年11月13日 | 京都散策・お寺散策

京都・大津そして、次は高野山。

高野山一乗院にて精進料理をいただきました。

ひとつひとつが繊細で手が込んでいるお料理ばかりで、感動していただきました。

お玄関にはお花が活けられ、

おもてなしのこころを学びました。

紅葉が美しいお庭です。

あちらこちら美しい紅葉が見られました。

 

次は、南海電車に乗って、大阪へ向かいました。

聖徳太子ゆかりのお寺、四天王寺へゆきました。

こちらも広い境内です!

 

ゆったりと時がながれます。

聖霊院(太子殿)に参拝しました。

この一画は木造建築でした。

中心伽藍は、鉄筋コンクリート造りでした。

伽藍の向こうには、高層ビルが見えます。大阪ですね。

 


11月9日(水)大津散策

2016年11月13日 | 京都散策・お寺散策

京都から大津へ足をのばしました!

大津プリンスホテルから、虹が見えました!

美しい琵琶湖の風景です

今日は大津を散策します!

 

琵琶湖疎水ー京阪電鉄三井寺駅のすぐ北側を流れる疏水運河。

京都への飲料水の供給と灌漑、水運、発電を目的として明治18年(1885)6月2日に着工、約5年の歳月をかけて明治23年(1890)4月に完成しました。

琵琶湖疏水(びわこそすい)とは、琵琶湖の湖水を京都市へ流すために作られた水路(疎水)です。

大津の旅

三井寺へゆきました。

三井寺は、日本最大の湖・琵琶湖を望む滋賀県大津市にある天台寺門宗の総本山です。

正式には、長等山園城寺(おんじょうじ)と称し、七世紀に天智天皇ゆかりの寺として創建されました。

三井寺の名称は、天智・天武・持統の三天皇が産湯に用いられたという湧水(三井の霊泉)があり、「御井の寺」と呼ばれていたことに由来します。その後、三井寺の開祖・智証大師円珍(八一四~八九一)が、この霊泉を密教の三部潅頂の法水に用いたことから三井寺と呼ばれるようになりました。

平安時代、第五代天台座主・智証大師円珍和尚の卓越した個性によって天台別院として中興されました。

三十五万坪に及ぶ広大な境内には、国宝、重要文化財の堂塔伽藍が建ち並び、古来より近江を代表する景勝の地として、また桜の名所として親しまれています。

 古い歴史と文化、多くの文化財や伝説の残る三井寺を訪ねました!


11月8日(火)大徳寺塔頭 秋の特別公開!

2016年11月13日 | 京都散策・お寺散策

 

 11月8日大徳寺塔頭聚光院

大徳寺の秋の特別公開に行ってきました!聚光院は千利休さんの菩提寺。創建450年を記念しての特別公開でした。

狩野派の襖絵は国宝であり、普段は国立博物館に保管されています。

博物館ではなく、お寺の書院に納められた襖絵を拝観できるということで、楽しみにしておりました。

聚光院では、狩野永徳・松栄筆の襖絵(国宝)を拝観しました!

予約制で、グループ拝観でした。スタッフの解説付きで、46面の襖絵を堪能することができました。

重要文化財のお茶室を見せていただきました。

千住博画伯の書院障壁画「滝」も迫力のあるものでした!

玄関にはいるところまでしか。写真に撮ることことができませんでした!

 

11月8日大徳寺塔頭黄梅院 

織田信長が父信秀の追悼菩提のために小庵を建立したことにはじまる。

後に豊臣秀吉が増築し、小早川隆景が庫裡(重要文化財)を寄進しました。

 千利休の作庭した「直中庭」・武野紹鷗好みの茶室「昨夢軒」が公開されています。

11月8日大徳寺塔頭興臨院

 本堂・表門・唐門はいずれも重要文化財です。

室町時代に能登の畠山氏が創建し、後に前田家が修復し、前田家菩提寺になっています。

中根金作が復元した方丈庭園と茶室が公開されていました。

11月8日大徳寺塔頭総見院

 織田信長の菩提を弔うために、豊臣秀吉が創建。

開祖の古渓宗陳は、千利休の師であり、秀吉と大徳寺の関係が悪化した際は、身を挺して大徳寺をまもったのです。

11月8日大徳寺塔頭高桐院

静かな佇まいが素敵な高桐院。今日最後に訪れた塔頭です。

あのスピルバーグ監督も絶賛した、美しい苔、美しい木々に囲まれた高桐院は必見です。お茶室も素敵でした!

 高桐院は利休七哲と呼ばれる千利休の弟子であり戦国時代から江戸時代の武将・細川忠興(三斎)が父・細川藤孝(幽斎)の菩提を弔うために創建した塔頭です。

参道からもうかがい知れる高桐院の幻想的な雰囲気は、敷地内へと続き訪れる人を飽きさせない風情があります。

鑑定団の中島誠之助さんが、本物を見てください、とよく言われますが、美しいものを見る、美しいものにふれる旅としたいと思います。

お昼は泉仙にて、精進料理をいただきました

 


11月7日(月)デイサービスの1日・江能ホームビハーラの会

2016年11月13日 | ビハーラの会あすなろ・青木病院・江能ホーム・いこいの里

10時より、ハーモニカ・コンサートを開催!

曲の合間に、楽しいトークがはいります

懐かしい歌、童謡等、13曲を演奏していただき、楽しく過ごしました!

午後はちぎり絵製作に熱中しました!

きょうも和やかに穏やかに過ごしました

                          

江能ホームビハーラの会を開催

午後2時より、江能ホームにてビハーラの会を開催!

楽しみにして待っていてくださいました。

「首をながくしてまってましたよ。」と1番前にすわってらっしゃった方が言ってくださいました。有り難いことです

 次回は12月8日(木)に伺います!