毎年1月26日は「文化財防火デー」です。1月22日9:30より、消火器による消防訓練がありました。
文化財防火デーの制定は、昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂が炎上し、壁面が焼損したことに基づいています。文化財を火災、震災その他の災害から守るとともに、全国的に文化財防火運動を展開し、国民一般の文化財愛護に関する意識の高揚を図っています。
火災を発見したら、大きな声で、「火事だ!火事だ!火事だ!」と3回叫び、通報をお願いし、消火器を火災場所まで運ぶびます。ピンを抜き、ポンとホースをはずし、パーとレバーを握って放射します
まず、若院が実演しました!
続いて「ピン・ポン・パー」と中野会長が実演しました!
いろんな質問に答えて下さいました!
今日は、消火器の扱いを教えていただきました有難うございました
10時から、慈光会の役員会が開催されました
今日は、ダーナ活動について審議されました
各地区で、御病人のお名前リストを作りました
2月13日に、募金の集計をし、お見舞いの品の包装をします