デイサービスでは、今日は絵本の会がありました
丸川さんのお宅のお花をお持ちいただき、植物の時間が始まりました
黄色の花はマンサクの花です 紅梅とオレンジ色はクチナシの実です クチナシの実は栗きんとんの色付けに使いますよね
2月の季節について、皆さんと、いろいろとお話しがはずみました
節分月なので、鬼のパンツを振付つきで歌いました「おにのパンツはいいパンツ、つよいぞ、つよいぞ」と、 皆さん楽しくおどっておられました
早口言葉をして、いよいよ絵本の時間です
今日は「かさじぞう」を読んでいただきました
それから「おでんもおんせん」
おでんたちのやってくる、ひなびた温泉場で、つぎつぎ繰り出される「おでん早口ことば」たち。
「なまたこ なまあげ なまがんも ゆでだこ ゆであげ ゆでがんも」
みんなで声に出して楽しめる、とびきり愉快な早口ことば絵本です
13:30より、昼席が始まりました。
デイサービスのみなさんもお聴聞しました
ご講師 竹原宝泉寺 菅知尚先生の紹介がありました。
3年ぶりのご縁です!
私にとって「往生浄土」とは・・・2日間共に考えさせていただきました。
晩席のお勤めは「十二礼」でした。
こうしてお聴聞の席に座らせていただいている身にお育ていただいているということは、大変なご縁をいただいているのですね。
お説教のあと、仏教讃歌を歌う会 南無の会の練習がありました。