妙覚寺ニュース

広島妙覚寺の毎月のニュースを写真入りで紹介します。

2月6日(火)安芸教区寺族婦人連盟30周年記念大会開催!

2018年02月08日 | 広島別院(安芸教区)

2月6日(火)10時より、安芸教区寺族婦人連盟30周年記念大会が開催されました!

寺族婦人コーラス部のメンバーが開会式のコーラス隊をつとめました

坊守も参加しました

記念講演は、天岸浄圓先生に「阿弥陀仏の薬」というテーマで、お話しいただきました。

関西弁で流暢にお話しいただき、新鮮でした。

現代の私たちは薬漬けと飽食の中で、「阿弥陀さま」と「いのち」を見失っているのではないでしょうか。

この私を生かすために如来さまは、薬となり、食物となって働いてくださっていると味わえる生活でありたいですね。

そして、私のために身を捨てて下さった如来さまの慈悲を感じながら、お念仏を申し、ともに生きて行きたいものです。

続いて、共鳴ホールにて祝賀会が開催されました

開式の言葉につづいて、教区寺族婦人コーラス部による仏教讃歌、「娘たちよ」と「あなたと出逢って」を聞いていただきました

アンデルセンのお料理でした

和気あいあいと楽しくお食事いたしました

アトラクションは「大瀬戸千嶋」によるサックスとエレクトーンの演奏でした

お二人は、広島音楽高校の出身ですので、真宗宗歌にはじまり、恩徳讃で終わりました。親鸞さまも演奏して下さいましたさすがです

「平和」「翼をください」「チェンジ」「ふるさと」とノリノリで演奏してくださいました

なかなか楽しいコンサートでした

 

 


2月5日(月)オテラカフェ・デイサービス

2018年02月07日 | オテラカフェ・子育てカフェ・百歳体操

2月5日10時より、オテラカフェを開催

寒い中皆さんが集まって下さり、賑やかにすごしました

ジャンケンゲームをして、みんな熱くなってました

童謡を歌って、歌体操をしました

二人で一組になって、拍手とタッチをして、童心にかえって盛り上がりました

そして、お茶をいただきながらのエレクトーン・コンサートタイム

後半は、紙芝居の登場です!

慈光会会長の中野さんが、「なんにもせんにん」を公演してくださいました

語りがうまい まるで声優さんのようです

大変好評でした 次回もよろしくお願いします

歌もたくさん歌いました

デイサービスの午後は、おしゃべりをしながらの塗り絵タイムでした

仏さまにお参りをしました!

また木曜日にお会いしましょう


2月3日(土)ケア・カフェ開催ー渚カフェにて

2018年02月04日 | 介護職員研修会

 

2月3日(土)15:00~17:00三高の渚カフェにて、ケア・カフェが開催され、参加しました!

渚カフェはなかなかオシャレな感じのカフェでした

始めに、渚カフェのマスターより、ご自身のお父様を、訪問看護によって自宅で看取り、自宅で葬儀をし、お見送りすることのできた体験をお話しいただき、自宅での看取りをお勧めいただきました

「もしも」の時のことを考え、自身の希望や思いを家族や大切な人、かかりつけ医をはじめとした医療者とともに話し合っていくことを目的とした、アドバンス・ケア・プランニング(Advance Care Planning;ACP)についての取り組みについて、大谷病院の小林先生からお話しいただきました。

この後、参加者20名で、テーブルを移動しながら、メンバーをシャッフルしながら意見交換が行われました

今日のメンバーは医療・福祉の関係の方々でした。

自分の考えを伝えられなくなった場合に備えて、前もって受ける医療に対する希望を、家族や医師に伝えておくことは大切なことですね

「私の心づもり」という文書を残すことで、私の希望や思いが医療やケアに反映される手順をアドバンス・ケア・プランニング(Advance Care Planning;ACP)と呼びます。一緒に考えてゆきたいことですね。

 

 


2月1日(木)デイサービスの1日

2018年02月02日 | デイサービスセンター江田島ビハーラ

2月になりました 

今日は節分の塗り絵をしました

ダルマのちぎり絵も完成しました

今日のランチはサンドイッチとフルーツヨーグルトとポタージュスープでした

サンドイッチのリクエストがあり、今日のランチはサンドイッチ

午後は鬼の切り絵はりをして、豆まきをしました

鬼は外、福は内 うちの鬼さんは豆をちゃんとキャッチしてくれます

童心に戻って豆まきをしました

ビハーラの豆まきは、三角袋入りです

後でいただくことを考えてます

今日の作品「赤鬼」です

豆まきの塗り絵です

リンゴの唄と夕焼小焼を歌いました

お参りをして、今日は終了です

来週月曜日にお会いしましょう