111km圏の海

魚採りと飼育の記録

過保護

2018-10-13 11:43:27 | 魚達
過保護と言うか特別待遇というか。

『ミスジ』と『セグロ』。
1ヶ月経った今も、「餌付け水槽」で「配合飼料+アサリ」を食べる毎日。
「配合飼料」を食べているのは確認したが、大水槽へのデビューを躊躇。




PENTAX *ist DS / PENTAX smc PENTAX-A MCROA 1:2.8 50mm


PENTAX *ist DS / PENTAX smc PENTAX-A MCROA 1:2.8 50mm
食欲は、有る 2匹。もう少し過保護を続けるか。



他の『チョウ』達は? と言うと「配合飼料」を食べるのを確認した時点で「ハイ、(「大水槽」へ)行ってらっしゃい!」。
「餌付け水槽」には他に 1匹、協調性の無い『チョウハン』が出戻りで居りますが…。
勿論『ミスジ』『セグロ』とは、セパレーターで隔離。

犠牲

2018-09-29 17:35:30 | 魚達
明日は台風。今日も天気は雨模様。
別に今日、明日は仕事だし。


そんな、投げ遣りな気分も「大水槽」で横たわる『ハタタテ』を見つけて吹っ飛ぶ。



最初『ハタタテ』何処だ? ぐらいの軽い感じで探していたが…。
『大水槽』の角隅で横たわる白黒の縞! どーした!

上から覗くと、ボロボロ。明らかに誰かに遣られたと思われる姿。
まだ、息は有る。でも…、冷静に考えて、この状態からの復活は無い!
ならば、隔離して静かにしておこう。そう考え隔離するケースにそっと移した。
移して直ぐに、呼吸が止まった。


残念…。


ちょっと、早かったかな。移動は。小さいけどと思いながら移して 5日目。
初日、2日目は不安だったけど 5日目か。
小さいながらも大きいのに混じって「餌」食べていたのにな。


襲ったのは『キヌベラ』か。
移す時に大きさに差が有る『タナバタウオ』『オキゴンべ』は他に移して、
迷ったんだよね『キヌベラ』。

採った時、3cmって書いたけど、3cmはなかった。2.5cmってとこ。

最後に元気だった「大水槽」に移す日の写真。

PENTAX *ist DS / PENTAX smc PENTAX-A MCROA 1:2.8 50mm

久々の写真撮影

2018-09-17 20:32:48 | 魚達
カメラを構えて…。
皆、ちっちゃいなぁ。目、疲れそうだなぁ。ピント、合うかなぁ。などなど。

撮影開始。やはり、カメラを警戒する。
なかなか出て来ない。




そんな中で、一番厄介だと思っていた 1匹がちょろちょろ。
小ささと動きに翻弄。頑張れ。



頑張った。

PENTAX *ist DS / PENTAX smc PENTAX-A MCROA 1:2.8 50mm
やはり、カメラを警戒している。

しばらく、じっとしていると他の『チョウ』達も出て来たけど、同じこちらを向いて警戒している。
正面の写真も良いけど、横からの写真も撮らして!

撮らせてもらったのが

PENTAX *ist DS / PENTAX smc PENTAX-A MCROA 1:2.8 50mm


『ルリスズメダイ属』!
『ミヤコキセン』か『イチモン』か判断できないので「属」止まり。

成長した写真を撮りたいので『イチモン』が良いなぁ。


そして、カメラのバッテリー切れ。
目が疲れる前にカメラが体力消耗。もう、ダメだって。

放流しなかった魚達

2018-07-29 20:18:13 | 魚達
「死滅回遊魚」以外、全て放流するつもりだったが理由あって残る事になった魚達。



先ず、『カエルウオ』。理由は簡単。捕獲できなかった。
何故なら「ろ過槽に落ちてた」から。
あまり、「ろ過槽」をかき混ぜたくなかったので静かに追いかけたけど捕まらなかった。




次、『タナバタウオ』。
「鰭がボロボロだった」から。
『ハクテンハタ』と同居させていたんだけど、やられて怪我していたので。
別水槽に移して、すっかり回復。次回、どうしようか。




そして、『オキゴンべ』。
「病気」だから。
この子は、もう海に返せないな。
「口腔内」に腫瘍。結果、口が半開き。しっかり閉じない。
餌は器用に食べているが…。
半開きの口から奥を覗くと赤黒いボコボコした塊が見える。
他に、顔(左側の目と口の間)も少し壊死してくぼんでいる。
回復の見込みは無いけど、今はまだ元気。



「海の日」に『セダカスズメダイ』の成魚を確認できたので
『セダカスズメダイ』放流しようかな。

事件!

2018-05-29 22:12:24 | 魚達
また「ハクテン!」、そんなのではありません。

昨日、寝る前に水槽のライトを消そうとした時『ハクテンハタ』の口から…、『キヌベラ』の下半身が。
手を突っ込み『ハクテンハタ』を追いかける。慌てて逃げ回る『ハクテンハタ』。


『キヌベラ』を吐き出し逃げ回る。吐き出してくれればそれで良し。まだ、息はある。
でも、泳ぐっ元気は無く底に横たわる『キヌベラ』。どのくらい口の中に居たのか。
別水槽に収容。思うようには動けず横たわる『キヌベラ』。


これ以上の事は出来ないので、消灯して就寝。



今日の朝、鰓が動いている事は確認。でも、まだ動けず。鰓が一定のリズムでに動いているのが、せめてもの救い。
餌を食べるような状態じゃないな。


そして、夜になっても変わらず。果たしてこの後どうなるか…。