春。桜が咲く様子も無く、まだ「つぼみ」も固い。花見は来週かな。
水槽の中では、また悲しい出来事。
『カミナリベラ』が死んだ。以前から「片方の鰓蓋」が開き、貧血(虚血?)しているような色合いを観察できたが、何も出来ずに今日を迎えた。
大きな寄生虫が居るのかと思い「鰓蓋」を開いてみると、10cm程の体長に対し「大豆」ほどの白っぽい塊が目に付いた。表面の凸凹から「寄生虫」じゃないような気がする。「腫瘍」?
その塊を取り出すと後ろに、萎縮したような鰓が観察できた。萎縮じゃなくて、つぶされているだけかも知れない。鰓自体の色は正常と思われるがあんな塊が乗っかっていたら機能しないよね。
断定するほどの知識も無いので、そこまで。少なくとも、細菌やウィルスによる感染症じゃないな。
少し、「魚病学」でも勉強しますか。先ず基本的な「解剖学」と「生理学」かな。
数年前に『ホンベラ』も同じような状況で死んだ事があった。『ベラ』特有の病気かな。
水槽の中では、また悲しい出来事。
『カミナリベラ』が死んだ。以前から「片方の鰓蓋」が開き、貧血(虚血?)しているような色合いを観察できたが、何も出来ずに今日を迎えた。
大きな寄生虫が居るのかと思い「鰓蓋」を開いてみると、10cm程の体長に対し「大豆」ほどの白っぽい塊が目に付いた。表面の凸凹から「寄生虫」じゃないような気がする。「腫瘍」?
その塊を取り出すと後ろに、萎縮したような鰓が観察できた。萎縮じゃなくて、つぶされているだけかも知れない。鰓自体の色は正常と思われるがあんな塊が乗っかっていたら機能しないよね。
断定するほどの知識も無いので、そこまで。少なくとも、細菌やウィルスによる感染症じゃないな。
少し、「魚病学」でも勉強しますか。先ず基本的な「解剖学」と「生理学」かな。
数年前に『ホンベラ』も同じような状況で死んだ事があった。『ベラ』特有の病気かな。