二日酔いを意味する英語の「はんぐおーば(a hangover)」
まあ“酔っ払い”の言うこと。by.NA-094
はんぐおーば
ブリキの労働者のアングリーハート
ソーシャル
⇒ 不特定多数の人々による社会的なつながり
ソーシャルメディア
⇒ ブログやSNS、Wikiなど
SNS(ソーシャルネット ワーク サービス)
インターネットに接続できれば、様々な機器で利用できるネット上のサービス。
理論上、デジタルのデーターは、いつまでも保存することが可能であるもの…。
現在、SNSやクラウド上にあるデーターは、
100年後、もしくは200年後の世界では、ほとんど残ることもなく。
おそらくアカウントだって消えているかと思われる。
何故なら、技術的に不可能なのでなく、現実的に難しいからだ。
ほんの数年前、ある大手企業の系列に属する会社では、
不正行為やハラスメントが黙認されたままだった(多分、今でも…)。
その担当者たちは、身勝手で自分本位な自意識に凝り固まり。
彼らの“常識”は、世間の非常識となっていた。
長い間、こんな事実は、誰に知られることなく、
そして伝えられることもないまま、
同じことが繰り返されていく…となっていた。
これまで知られることもなかった不祥事やハラスメントの実情が、
対外的には、どのように思われるのか?
インターネットの存在は、それを考えられる社会にしてきたとも言える。
何故なら、インターネット上のシステムなどは、
“実生活”という表舞台を支える裏方のような部分があり。
今後も発展していくと思われるバーチャルな世界には、
実社会の“影”のような部分がある。
“匿名であれば発信したい”と思っている人間もいれば、
このまま“泣き寝入り”したくはないけど、
どのようにすれば良いのか分からない人間は少なくないからだ。
これはインターネット上における匿名性の有無を考えるなら、
無視できないところ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
プアヒューマン、トラブルワード
この“はんぐおーば”では…。
いつもの生活では使うこともない“言葉づかい”を用いるときがある。
それほど大げさなものでもなく。
まあ、ちょっとした“悪ふざけ”的な要素から発信したものであり。
特定の人物以外には、目的や意図が分からないものだってある。
もちろん社会は、どんな存在も無条件で認めているのではなく。
ただの“言葉遊び”でも、過剰な反応を示すものもいる。
それを狭量な人間だと見下したことはなくても、配慮がなかったときもある。
それらの経験から、色々なことを考えるようにもなってきた。
そして、ネット上の情報がもつ意図や信用性も分かるようになってきた。
明らかに創作や憶測なのか?
それとも誰かの受け売りなのか?
個人の主観に基づくだけの不確定情報なのか?…である。
・・・とは言え、
インターネット上における情報は、膨大なものになり。
どのような意図から発信されているのか、不明なものも少なくない。
それにインターネットの話に限らず…、
間違った情報を、正しい情報だと思わせる手法は、
ある意味、確立されており。
クリーンな企業なのか?それともダーティな企業なのか?などは、
簡単には見分けられない。
フェイクニュース⇔ファクトチェック
こんな言葉も、今では“当たり前(常識)”に思えるけど…。
よく聞くようになったのは、インターネットの利用者が増え、
利用率も高くなってきてからだろうか?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
LINEアプリを削除:アカウントは残しておくけど、ね。
数日前、LINEが傘下にある韓国の大手IT企業のサーバーに、
データーを保管していることが、ニュース報道されたこともあり。
本日(3月24日)、スマートフォンからLINEアプリを削除した。
IT系の企業に限らず、顧客層のニーズを得られるかは、
企業が成長していくカギとなるだけに悩ましいところだけど。
LINEは、スマートフォン用のコミュニケーション通話アプリとして、
多くの日本人利用者を獲得してきており。
大きく急成長してきたIT系の企業。
コミュニケーション用のアプリとして、安定した機能をもつLINEだが、
スマートフォンで利用していれば、常時、ログイン状態であり。
電源を切るか、アプリを削除する以外にログアウトする手段がなく。
LINEのサーバーが日本国内でなく半島にあったことが、
ニュース報道される前から、LINEのアプリ削除は考えていたこと。
アプリを削除したとは言え、アカウントを抹消した訳でなく、
今後も、PCなどでは利用できる。
しかし、他に電子端末を所有していない人たちは、
このようなとき不安になるかも知れない。
(これは以前の記事での画像:スマートフォン上でのLINE画面)
ちなみに、LINEを、スマートフォンで利用していれば、
常時ログイン状態であることから、
利用者の中には、自分で登録したであろうパスワードすら、
覚えていない人までいる。
スマートフォンの普及率が増えることは、必ずしも喜ばしいことではなく。
ユーザーが、自身のアカウントやパスワードを把握していないことが、
どれだけ危険かを分かっていない人の多さにも驚いてしまう。
それにしても、LINEとPayPayとの統合後のタイミングで
発覚したのは、どこか意図的な情報操作にも思えるけど。
何かしらの“ウラ”でもあったのだろうか?
それとも、頭の悪いヤツが、トンチキなマネをしただけかな?
(個人的事情から、実際の投稿日(3月24日)より3日ズラしています。)
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
トンチキな気分で、断線状態
ちょっと古臭くても、使い勝手の良かった従来型の携帯電話を含め、
既存のシステム、メディアを押しのけるように、
現れてくる新しいハイテク製品と新システム。
現在、多くのコンピューター関連機器は、
インターネットとの接続を前提で設計されている。
今後の社会では、インターネットとの接続を断たれれば、
あらゆるものが機能を失ったガラクタとなってしまう。
正直、不便でイヤな世の中になったものだ。
例えば、スマートフォンのアプリなどは、
インターネットに付随する電子システムの1つ。
コンピューターやインターネットのような電子通信回線は、
社会を維持していくためには、もはや不可欠な存在となっており。
「自分は依存しているほどではない」…と思ってはいても、
気が付いたら、イラ立っていることに気付かされるときもある。
(PC上でのLINE画面)
以前にも記したけど。
15年以上前、多くの友人や知人の連絡先を、
電子手帳(PDA)で管理していた。
パソコンへのバックアップは控えてはいたが、パソコンのOSは、
MSーDOSから、Window’sへと変わっていき、
PCでは、データーを読み出せなくなっていた。
その後、携帯電話を、手頃な価格で購入できることから、
電子手帳の使用頻度は減り。
古い友人への連絡を考えるときのみ、起動させることとなった。
さらに各サイトから送られてくるメールも煩わしく、
転送メールのチェックやアドレスの管理を怠っていた。
9年前、古い友人への連絡を考えて、電子手帳を起動すると、
初期起動状態で画面表示され、データーの復旧も不可能だった。
部屋の片付けで、古いアドレス帳など紙の連絡先を処分してからのこと。
どこにも連絡先が残ってないときだった。
電子手帳のデーターは、本体の電源が切れても、
メモリー保護用(バックアップ用)のリチウム電池によって、
10年ほど消えることはない。
浦島太郎の物語ではないけど、
いつの間にか、(10年以上の)年月が過ぎていたのだろう。
古い友人や知人への連絡手段を失った言い訳にもならないのに、
「“あー”でもない、“こー”でもない」とウダウダして、
リカバリーしきれないまま。
気の利いた手段も思い付かないで、時間だけが経過している。
かなり古くからの友人の連絡先まで、きれいさっぱり消えてしまっており。
電話番号やメールアドレスに加えて、
住所まで分からないとなれば、電報すら打てないというところ。
そこで今更ながらLINEとTwitterを登録することにした。
それから3カ月ほどになるが、
PCでは、ともかく、スマートフォンのアプリとして、
この2つを、併せて利用するのは、
あまり意味がなかったかも知れないと感じている。
友人には、Twitterアカウントを用いて、
メールを送ることもできるので…。
これを見ていたら、探し出して欲しいところ。
ネット上で、実名を名乗るのは、危険なので、
当人でないと答えられない質問でも送ってもらおうかな?
(スマートフォン上でのLINE画面)
蛇足:
この“はんぐおーば”において…。
過去に、関連するような記事(似たようなネタ)を記しているのに、
以前の記事の“言い回し”の方が分かりやすいときもあり。
ちょっと、メゲるときがある。
今回の記事は、それらの“焼き直し”というよりも、
“使い回し”になっており、かなり悩むこととなりました。
かなりトンチキなことをしているのは分かっているのです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
気分は地獄模様!?:アカウントが多すぎる!
インターネット上で、サイトなどを利用することで、
色々と増えていくアカウントやパスワードの管理は、わずらわしく。
興味本位で登録したもの、そのまま利用しなくなったものは多い。
その中には、アカウントやパスワードを忘れてしまったものまである。
そのような経験から、LINEやTwitterのアカウントなどは、
登録することもなかったけど。
つまらない事情から、クレジットカード用アプリを、
スマートフォンにインストールしたこともあり。
ついでに、LINEとTwitterのアカウントを登録することにした。
(※正確には、まだユーザIDやユーザ名は、未登録)
色々と、手間のかかることを、スマートフォンのような電子端末で、
まとめて管理できるのは便利にも思えるけど。
スマートフォンのアプリは、ネット上でのサービスを利用するための、
扉のようなところがあり。
どこかで不安要素を感じている。
インターネットが誕生したのは、1969年9月2日。
アメリカ国防総省とUCLAがドッキングしたのが、最初になる。
現在のように、ビジネスや一般的などで、
インターネットが活用されるようになったのは、
1990年代になってからになり。
それまでは、軍事関係や大学、研究機関のネットワークとして活用されていた。
バックボーンとなる技術が、50年以上前からあったとしても、
正直、この発展は、異常レベルの早さに思える。
インターネットに付随するようなスマートフォンのような電子システムが、
従来型の携帯電話や既存のシステム、メディアを押しのけていく状況にも、
強い不安感があり。
このままインターネットを通じて、
あらゆる電子インフラが整備されるのは考えさせられてしまう。
蛇足:
さて、以前にも記したけど。
このようなアプリやサイトの使い勝手が悪いことも多く。
ハードウェア(PCやスマホ)よりもオペレーター(人間)の方が、
ショート寸前である。
「何がぁ、ゴートゥ、イートだぁ!!」
「お前ら、まとめてゴートゥーヘルだぁ!!」と…、
今晩も、お酒の量が増え、困ったところである(?)。
今後、LINEやTwitterでの使用状況を、
レポートできる機会があるかは、まだ約束できないところ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |