7月に入って、日本国内では勿論初、旅客機の女性機長が誕生しています。
藤 明里さん (42歳)、米軍横田基地近くで育って、旅客機の操縦に興味を持ったそうですが、155㌢の
身長がネックとなって航空大学を受験できず、米国のパイロット養成学校で操縦免許を取り 日本航空系の
JALエクスプレスに採用されたのは 大学卒業から7年目とか… その執念と努力には頭が下がります。
<ご立派です! 読売から>
そして つい最近のこと、女性数人が寿司職人の修業を受けているTV番組が流れていました。 日本人も
男性社会や職業にドンドン進出して来ています。 日本は女性の社会進出が遅れておりましたから
このような傾向は 素晴らしいことだと思いますネ。 大賛成です!
昨年でしたか、国際会計コンサルティング会社 「グラント・ソントン」 という会社が実施した 「女性
重役の比率」 に関する国際調査でも、日本は7%で最下位だったそうですからネ…
世界平均が24%の中 タイは世界第3位の38% (1位は47%のフィリピン) 、また マスターカードが
行った 「女性の出世」 についての調査でも、タイはアジア太平洋部門において、オーストラリアに
次ぐ第2位となっています。 更に 「自分が家計を握っている」 と感じる女性についても、タイが
<タイ女性のパワーは…>
77.8%と、アジア太平洋の中でトップなんです、ってヨ・・・ この社会進出や出世度という観点では、
日本よりタイの方が ず~っと進んでいます。 以前からタイ女性の方が男性タイ人よりもよく働く
という印象があり、女性の方が男性よりシッカリしているというイメージもありますモノね・・・
こんな調査結果が出ると妙に納得いたします。 (笑) 実際 女性がトップという企業をよく見かけます。
日本なんて… 厚労省の 「管理職女性比率」 によると 企業4,217社の調査で、係長相当職が11.1%
課長相当職で 5.0%、部長相当職ではたったの 3.1%です、諸事情があるにせよ 少ないですよねぇ~
<日本は まだ事務系が…>
極めて社会進出と出世度が高いタイですが、これが政界進出度となると日本同様 低いんですネ・・・
昨年の数字ですが、世界の衆議院/下院数を見てみると 146カ国中、タイが11.7%で95位、日本が
11.3%で97位です。 日タイ どちらも同じぐらい、、、 こんな所は共通していました。
やはり タイも 「国会議員の男女比を1対1にすべき」 と訴え出ています。
タイ政府は1989年、世界婦人デー(3月8日)にちなんで 女性問題を専門に扱う委員会を初めて
首相府内に設置しており、21年前から各県で女性連絡会を組織し、毎年3月に一回、県レベルでの会合
<議員数を同じに>
「タイ国女性連絡会全国大会」 の実施を義務付けています・・・
「国会議員の男女比を…」 云々は、ここで昨年から問題提起されているようです。
こんな会合の積み重ねが、タイの女性の位置を高くしているのかも知れません?
昨年はここから 一つの新しい制度が生まれています、長くなりますので明日に続きます。
「タイでゴルフ友達になりましょ」 のホームページです
タイ・ゴルフを何でもランキングで紹介する情報サイト
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます