昨日は 日本でも 相当 各報道番組で、タイの洪水ニュースが流れていましたねぇ~
ワタシにも 友人・知人から、「バンコクも危ないらしいが大丈夫か」 なんて一報を 戴いています。 昨日の
ニュースの一つ、 「北部から流れ下る河水の量はピークを 過ぎており、防水堤も破損していない、バンコク
中心部が深刻な洪水に見舞われることはない」 と 聞いて、ヤレヤレ と思っているところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/be/9937033fd1088e64d4783a3311e39161.jpg)
が、日本人学校が バンコクでも洪水被害が出る可能性に備え、13日~15日を 臨時休校にする事に
決めた と・・・ 児童生徒の安全確保を 優先した、ということでした。 そうこうしている内に、在タイ日本
大使館から、昨日午後9時前後に 再度 バンコクにおける洪水被害についての注意喚起が流れました。
バンコク都内に滞在されている方は、最新の情報を収集し、洪水被害に備え、安全対策を 講じてほしい。
なお、河川等の洪水・氾濫に対する備え 及び 主な対処方法を 次の通りお知らせするので参考にせよと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c5/12280a1f5441eb2ef424bb305583a213.jpg)
1.懐中電灯、携帯用ラジオ、カートリッジ式ガスコンロ等を 手元に置いておく他、飲料水・食糧を
備蓄しましょう。
2.家族等に緊急時の連絡先を 知らせましょう。
3.河川及び住宅地における側溝の氾濫・洪水を 警戒し、事前にどこの場所が氾濫・洪水になるか
事前に確認し、河川や低地での洪水等に警戒しましょう。
4.事前に避難場所を 確認するとともに、必要な場合には安全な場所で待避する等の安全対策を
講じて下さい。
5.氾濫した水域の水質はガソリン等の油、生活排水により汚染されている可能性があり感染症を
発するおそれ等もありますので、氾濫した浸水域への立入・接近は避けましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/20/b178b80fbde6d5be3983b3b479917fb9.jpg)
6.断線した電線の近くからは離れるようにしましょう。 断線した電線からは電気が流れている
可能性があり、水に浸かった電線は氾濫した水域全体に漏電していることがあり感電の可能性が
あります。
7.高潮時における沿岸部、河川及び運河へは近寄らないようにしましょう。
これって、まるで 日本に居る災害時に流れている注意喚起ですよネ。 ここはタイですヨ・・・
携帯用ラジオは、日本語で流れているのでしょうか? テレビニュースも全てタイ語ですし、ニュースを
聞いて タイに何万人もいる日本人の中で、 理解できる人は何人いるでしょうねぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7d/8de9fbc5de6459113e7ac8d92ceac039.jpg)
実際に困った状況になった場合の、何ら 具体的な方法が示されていません。 何かあっても
「日本大使館として注意喚起はしていたヨ」 という為に、流している注意喚起にしか見えませんネ。
こんな時こそ、いくつも窓口を 作って対応すべきと思いますが、どうでしょう?
ただ 注意喚起するだけなら誰でも出来ます。 被災した場合の後の対応が知りたいんです!
在留邦人が、何を 必要としているか、何を 知りたいのか、全然 解っていませんネ、日本大使館は・・・
「日本大使館は、世界で有数の冷たい大使館」 と言われる所以ですネ。
![](http://blog-imgs-1.fc2.com/image/e/237.gif)
![](http://blog-imgs-1.fc2.com/image/e/259.gif)
「タイでゴルフ友達になりましょ」 のホームページです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6c/d4c04f94877f900f225857d6035663c4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/45/147bd7fe8514722feaf338712996d253.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/54a049cb1e4475ac8cf3d9aa14335814.gif)
Jチャンネルは、ワタシもよく聞きますが、音楽番組であって、緊急のニュースには役立ちませんよね。
ニュースがあっても、後追いニュースですしね。
これが緊急時には、日本大使館などと連携を取ってくれると良いのですが・・・ そしたら違ってきますね。
まだ 勘違いをしている一等書記官なんか、居るんですねぇ~
内容が よく わかりませんが、事実だとしたら、本当に残念です。信じられません。