先日、毎年 恒例となった 「ANA寄席バンコク」 で、立川志の輔の落語を 観てきました。
バンコクのANA寄席は、今年で17回目となりますが、前売り券を 販売しても、たちまち売り
切れてしまうほど人気ある立川志の輔の落語、今年で7年連続の公演だそうです。 在タイ
邦人にはNHKの 「ためしてガッテン」 でも 視聴率が高く、尚のこと 観たくなりますよネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/55/884b3389a2e9334d7606ef6e4ae8ed19.jpg)
ANAがスポンサーとなって、購入時にANAのマイレージカードの提示が必要で、
チケットは 300バーツ。 収益金はすべて東日本大震災の義援金として寄付される
とのことでした。 場所は ソフィテル バンコク スクンビット ホテルです。
毎年違った演目で、笑いと感動を 飾ってくれているそうですが、今回は立川志の輔自身の創作落語
「親の顔」、やはり自身の新作落語 「スマチュウ」 (スマートフォン無しにはいられなくなった現代人を
皮肉った話)、最後が古典落語 「帯久」 (大岡越前の逸話を 元にした上方落語) と、バラエティー
溢れる3噺で、あっという間の3時間でしたネ。 ワタシは志の輔のライブ落語、日タイでも初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/33/a3232aec47ed4f0c5bb832a76fcd435d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b0/1c32101269664a4cd66baccae4d775af.jpg)
4月1日に二つ目の昇進が決まっている立川志の太郎 (志の輔6番目の弟子) の落語から始まり、
マグナム小林のバイオリンによる漫談などを 間に入れ、飽きさせない構成となっていました。
落語やお笑いが好きですから、若い時からテレビでは立川志の輔を 見てきていますが、61歳の今、
円熟さを 増していますネ。 彼の師匠である故・立川談志は 60歳を 過ぎてから “談志落語” と
言われる域に達した と言われているそうですが、志の輔の落語も まさに そんな感じでしたねぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/33/61cb684ce98c9013c231d4939d3e8b4d.jpg)
バンコク週報に 志の輔のこんな談話が載っていました。
「若い頃、談志師匠から言われたことが、その時は迷惑な話に思えたが、今は一つひとつ胸に
グサグサくる。 何歳になっても初めてのことに出会える。 付き合いで見たり聞いたりしたことが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c9/fbc722c876949fee94d3aaf40aca2c82.jpg)
大きな縁になりえる。 細かいことにこだわり続け、最後までやりたいことを 貫くことが、己を
残すことになると思う」 ・・・ 落語家が本物になるのは、やはり60歳を 過ぎてからでしょうか。
志の輔の落語は、いつでも新鮮な何かを 感じさせ、寄席に行ったことない人や女性、子供にも
楽しく分かりやすい話も多いですよネ。 現代社会には 「ためしてガッテン」 のイメージも女性や
子どもに親近感を もたらしているんでしょうネ。 以前から知っているような錯覚さえお覚えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/99/26bc59c1fef92eba63b2455fafaa2564.jpg)
落語は噺から想像力を 喚起する芸だと言われますが、立川志の輔の落語はライブで
観たり 聞いたりすると、楽しさや面白さ、落語の素晴らしさが倍増する感じです。
日本へ帰国したら、ゆっくりと落語を 聞きに行きたくなりました ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
新作落語も、メチャ滅茶に面白かったです。駅で切符を買うのに、次々と経由駅が増えていき困る駅員さんの噺でした。
古典では、枕で当たりが悪くて、それならこれはどうだとばかりに、泣かせる噺を一席演じました。
ガッテンなどで、顔が知られている強味も、笑いを誘う効果を上げますネ。
笑いの効果は大きいでしょうねぇ~