在留届を提出している人の内 「政府関係者 及び その家族」 が、2009年度の860人から
2010年度は668人と二百名近くも減るって、結構な人数だと思います。 (昨日からの続きです)
3月末に タイの事務所を閉鎖した 「財団法人海外職業訓練協会」 は、国からの受託事業である
「グローバル人材育成支援事業」 の予算が2010年度予算で計上されなかった為と聞きました。
海外職業訓練協会は 「国際化に対応した人材養成など海外職業訓練について、企業への支援活動を
行なうことを目的として、官民一体の協力のもと」 約30年前の1982年に発足しました。 本部は
千葉市で、地方事務所は仙台・東京・名古屋・大阪に、海外事務所は中国とタイにあったそうです。
厚生労働省など国からの補助金・委託費などの交付額は2008年度決算ベースで7億7千万円だった
ようですが、交付額が高額だったんでしょうか? タイに住む若い人にも、希望と夢を与えていたように
思いましたけどねぇ~ タイの事務所が閉鎖されてしまったのは、非常に残念です。
その他、タイで勤務する政府関係者というと、独立行政法人国際協力機構(JICA)、独立行政法人日本
貿易振興機構(ジェトロ)、独立行政法人国際交流基金、独立行政法人日本学生支援機構、財団法人
海外技術者研修協会など様々な外郭団体が事務所を構えています。 蓮舫議員 いや 蓮舫行政刷
新大臣でしたネ、大臣に仕分けられないよう、シッカリ お仕事を遂行して貰いたいものです。
さて、在留邦人として登録しているワタクシですが、実は16日から寒い、寒い日本から脱出して、暖かい
タイに入っております。 日本滞在中は、風邪を引きながらヒーヒー唸っていましたが、16日にベンチャシリ
公園を一時間ほど散歩しただけで、あれだけ しつこく まとわり付いていた風邪が、嘘のように どこかへ
飛んで行ってしまいました! 私の体内の血は、日本人の血よりタイ人の血の方が濃いのかも…(笑)
ワタクシごとですが、毎年 年度初めになると、前年のタイ滞在日数を振り返る習慣が身に付きました。
昨年は果たして どれくらいの日数をタイで生活したのか? ・・・ 一年を通して247日間でした。
365日のうち247日 = 67.7%、 ここ三年間、ず~っと タイでの滞在が6割を超えていますネ。
今年は、作成ホームページを 完成させる予定です。 まだ 訪問していないゴルフ場が
沢山ありますので、一つでも多く廻りたいと思います。 ですので、今年はタイの滞在が
6割以上になるやも知れません。 今年は完全な在留邦人になれそうです。
「タイでゴルフ友達になりましょ」 のホームページです
タイ・ゴルフを何でもランキングで紹介する情報サイト
毎日ブログ更新ありがとうございます。
タイに戻られて、
体調が回復してよかったです。
やっぱりタイの気候があってるんですね。
タイに着くとほっとしたでしょう。
自分も思うのですが、日本に行った時はいつも
懐かしく感じ、タイに帰ってくるとほっとします。今度まだ行ってないゴルフ場に行きましょう。その時はお声を掛けてください。
ホームページ作り頑張ってください。
私は11日にタイから帰国しました。
タイのゴルフ環境は年々良くなっているようですね。
先輩が働いているワイルディングゴルフも支店を出されて、頑張っているみたいでしたー
また、近いうちにタイにゴルフ行きたいと思います!
お陰さまで、今は元気モリモリですよ~
HPでは、タイで活躍している日本人プロのコーナーを作りましたが、
日本で活躍するタイ人プロ ゴルファーのコーナーを作りたく思います。
その時は、マークセン選手の話で 宜しくご協力下さいませ。
今度 訪タイする時は、声をかけて下さい。お会い致しましょう。
私が拙い記事を書いているパーゴルフ・タイランドとワイルディングは
一緒にゴルフ・コンペを共催するくらいの良好な関係ですので、
ワイルディングは、よく 存じ上げていますよ。