goo blog サービス終了のお知らせ 

名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

「求人詐欺」は減少傾向、さらに求められる「求人サイト」の取り組み

2019-09-23 | ハローワークの求人票はウソだらけ?
相談を受けると、ハローワークはすぐに事実を確認する。2018年度はこのうち2967件で相違が判明。是正指導をしたという。

人手不足などを背景にハローワークへの求人は増加傾向にある。しかし、相談件数と実際に求人詐欺が判明した件数はいずれも減っている。2017年の職業安定法(職安法)改正などの影響が考えられそうだ。

とはいえ、まだハローワークだけで毎年度3000件ほどの事例が確認されている。⇒続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「話が違う」連れて行かれた先は原生林 ボリビアの穀倉地帯を作った日本人移住者たち

2019-09-11 | ハローワークの求人票はウソだらけ?
「だまされた」たどりついた先の原生林
「聞いていた話と違うじゃないか」
サンフアンに到着したばかりの藤井義男さん(74)は、目の前に広がる光景に全身の力が抜けた。
無償で与えられた1人あたり50ヘクタールの土地は、ほぼすべてが原生林。耕作が困難なことは、農業未経験の藤井さんでも瞬時に理解できた。「だまされた」。そう思ったが、一家の財産をすべて処分しての移住。後の祭りだった。 ⇒続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「求人票と条件違う」相談7千件 ハローワーク、18年度

2019-08-10 | ハローワークの求人票はウソだらけ?
厚生労働省は9日、全国のハローワークの求人票に記載された内容と実際の労働条件が異なるとの相談が、2018年度に6811件あったと発表した。このうち実際に異なると確認されたのは2967件だった。

 相談件数は前年度から20%減り、4年連続で減少した。いわゆる「ブラック求人」対策として18年1月から、虚偽の求人を出した企業に対して罰則が科されるようになった。厚労省の担➡️続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ハローワーク千葉>「非喫煙者に限る」求人票を拒否

2018-11-03 | ハローワークの求人票はウソだらけ?
千葉県で健診を行う公益財団法人・ちば県民保健予防財団(千葉市美浜区)が9月、看護師などの求人票に「非喫煙者に限る」との条件を記載するよう求めたところ、ハローワーク千葉(同区)から「たばこは個人の問題」として拒否された。財団は「健康増進のためなのに残念」とする一方で、ハローワークは「個人の適性・能力のみで選考すべきだ」と反論している。

 関係者によると、財団の担当者が9月下旬にハローワークを訪れ、看護師、事務など7職種の求人票について相談。財団は禁煙を啓発しているため、昨年から受験資格を「非喫煙者」とする方針をホームページで公開している。ハローワークにもこの条件を記すよう求めたが「たばこは個人の問題で(吸っても)良いのではないか」「公的には出せない」と拒否された。ハローワーク千葉は厚生労働省が適性・能力のみに基づく「公正な採用選考」を呼びかけており「⇒続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「約束と違う」事務職パートが入社直後に退職決意のワケ

2018-09-29 | ハローワークの求人票はウソだらけ?
入社時の約束を変更するには本人の同意が必要
 労働基準法では採用時に労働条件の明示を義務づけ、従事する業務内容も明示すべき事項に含まれます。労働条件を変更するには、就業規則に配置転換の規定が必要です。規定がない場合は、本人の同意を得る必要があります。
 小さな事業所では、1人の職員がさまざまな業務を掛け持ちせざるを得ない状況も多くあるでしょう。それでも採用時に「こういう仕事もやってもらうことがある」ことを伝えておくべきです。
 会社内では職種ごとに給与体系があるのが一般的です。A子さんの場合、事務職で採用されましたが、1日の大半を介護業務に当たる日が増えていました。介護職の業務をした場合は、相応の時間給を支払うべきです。
 会社の都合を優先し労働条件などの入社時の約束を果たせないと、従業員から信頼を失い早期退職につながる可能性があります。会社と従業員の関係は「労働契約」で結ばれています。「約束は守る」「約束を変更したいときは相手方の承認を得る」ようにしなければなりません。「困ったときはお互いさま」と相手の善意に乗じないことが大切です。⇒続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする