goo blog サービス終了のお知らせ 

写真と文章で楽しむ小さな小さなギャラリー

折々の写真と短い説明文を不定期に更新したいと思います。

2024-05 能登の舳倉島(へくらじま)のこと(2)

2024-04-14 14:57:54 | 身近な写真

今年は3月の気温が低く桜開花(東京)3月29日と遅く 満開4月4日 4月12日現在も観桜会が楽しめる

ツツジも咲き始めまさに百花繚乱 しかしそろそろ桜のシーズンも終わろうとしている

前回の続きになるが

舳倉島(へくらじま)散歩中驚いたのは沖合10mの海上に突然浮かんだ海女さん

息をのんだ!! 一瞬北朝鮮の工作員か? 実は素潜りでアワビ、サザエを取っていて息継ぎと獲ったものをタライに入れる為浮かんだのだ

さすが海女さんの島  この時期まだデジタルカメラを持たずフイルムカメラで撮った写真が手元に残る

数時間後 午後の帰り船(輪島港行)の連絡船に乗る  人間だけでなく獲れたての新鮮な魚介類が積み込まれる

水揚げされたばかりの形の良い大型ブリが印象的 明朝 金沢近江町市場や富山県の氷見市場に並ぶ(当時はブランド化されておらず、高値のつく市場に出荷していた)

尚、11月になると日本海が荒れるので素潜り漁は来春まで中止になるようだ

 写真は牧野富太郎記念庭園その2

富太郎の書斎 4枚 NHKTV朝ドラ「らんまん」はこの場所で撮影されたのだろうか?? 山のように積まれた書籍が目立つ 彼は手当たり次第に書籍を購入 借金地獄に陥ったとか・・・ さもありなんの感

作業机の上 私にも懐かしいパイロット製のインク容器、火鉢、電気スタンド 昭和の香りが漂うようだ

色紙 富山を訪問した際詠んだ詩(うた)   (そそり立つその名も高き立山に今日そ登りし吾の嬉しさ 

昭和10年8月20日立山頂上にて詠める・・・立山に登って感動した様子がストレートに伝わる 

富太郎は(2度?)富山に行っているようです 氷見市のオニバス見学、立山での植物採集等

花あればこそ 吾もあり  前回紹介した写真の色紙 如何にも富太郎らしい言葉と実感

植物採集道具類 植物採集に使った鞄 精細な写生用筆類 ドイツ製顕微鏡など

 

富太郎命名した植物 ビロードムラサキ、コヤスノキ、ヤマトグサ、トサウラク(椿)のパネル

植物図鑑と言えば牧野富太郎編纂のものが現在も有名 もの凄い先人に拍手を贈りたい

                                           

大谷翔平選手の水原一平通訳ギャンブル依存症問題で解雇に驚いたが 24.5億円詐取とのニュースその金額にも  ダンダン真相が明るみになる

                                                   ではまた


2024-04 能登の舳倉島(へくらじま)の想い出(1)

2024-03-24 16:53:27 | 身近な写真

能登半島の北方約50キロの沖合に浮かぶ周囲5キロほどの孤島「舳倉島(へくらじま)

漁師30名ほどが暮らしアワビ、サザエ等を取る海女の島 渡り鳥の中継地としても有名

私がこの島を訪れたのは20数年前の10月31日 一日一便の連絡船に輪島港から乗船 一時間半で着く 船酔いでフラフラ やっと上陸

大勢のバードウォッチヤーが望遠鏡を覗く 私も覗かせてもらった 見慣れぬ野鳥がレンズの向こうに ロシア、中国方面からの渡り鳥 島には3軒の民宿 島一周は徒歩一時間余り 最高標高は10数メートル ところどころにお地蔵さんがあり、キャラブキの黄色が鮮やか 海岸の岩の上で一人コンビニ弁当を広げたが特大の蚊に刺されポンポンに腫れ大層かゆかったことも思い出す

 今回の写真は練馬区立牧野富太郎記念庭園(1)(2023年9月23日) 

朝ドラ「らんまん」が終わりに近いその日電車とバスを乗り継いで1時間ほどの距離の牧野富太郎記念庭園へ

牧野富太郎記念庭園入り口 落ち着いた雰囲気が好印象 入場無料だ  

いきなり スエコザサ のお出迎え

植物観察路  折しも彼岸花が満開に

これがヒオウギの花 名前しか知らない 初めて見る花と思う 爽やかなオレンジ気味の大きな花 忘れられない

白い彼岸花も満開だった 個人的には彼岸花はやはり赤いのが好き

富太郎さんが繫茂したスエコザサの中に 奥方の名を付けた笹 いかにもいかにも! 今でも奥方とご一緒に

練馬区立牧野記念庭園の紹介板 フォントが小さく読めないが・・・昭和32年1月18日逝去とある

富太郎の色紙の言葉「花あればこそ吾も在り」が巨岩にはめ込まれている 如何にも富太郎に相応しい言葉

              ♠     ♠     ♠     ♠     ♠

荒海の魚貝売りいし朝市の能登の言葉の優しかりきよ(2024/3/3新聞「歌壇」に載った短歌 横浜市米長百合子さん)

能登には「能登は優しや土までも」「弁当忘れても傘忘れるな」という言葉があるが・・・言い得て妙な言葉! 今晴れていたかと思うと雨が降ることも・・・優しい人たちとの想い出深い志賀(しかまち)町での3年間でした

                                        ではまた


2024-03 大谷翔平結婚報道!!

2024-03-03 16:56:45 | 身近な写真

2/29裏金作りに関する「公開政倫審」中 大谷翔平選手が結婚との速報が流れた!! 大げさに言うと世界中が驚愕?相手の名前は❓

彼は不死身か 大谷翔平選手のキャンプインの様子が連日ニュースに 昨年9月の大手術の後だというのに全く病後を感じさせない オープン戦で早くもホームラン1号 そしてビックリ 結婚報告 どこまで世界を驚かせるつもり・・・ポルシェを運転し球場入り 筋力アップのベルト付けてダッシュ フリーバッティングも本気モードでさく越え連発 ドジャースグッズ販売もベスト3はすべて大谷翔平のものとか(ユニフォーム、帽子、ストラップ) 3月20,21日の韓国での公式戦オープニングゲームまでどんな盛り上がりになるのか 楽しみ

一方世界のニュースは暗い ウクライナパレスチナ、そして日本の裏金作り報道と公開政倫審など

 

 写真は昨年のもので恐縮ですが

蝉の幼虫写真  脱皮後=空蝉(うつせみ)は良く見かけるが脱皮前の幼虫には中々出会えない 捕まえたのは初めてかも・・・写真撮影後元に戻した・・・

我が家の狭い太陽の当たらない庭隅で今年も朝顔が咲いた 濃い赤紫に自然の持つ力強さを感じた

昨日は満開、今日はもう萎れている・・・平家物語の世界だ

殿様枕症候群の報道

枕の高さ 15cmは極端に高い、12cm高い、7.5cmが標準 枕が高いほど脳卒中リスク大とのこと(脳卒中の原因の一つ=特発性椎骨動脈解離)。 オイオイ ホントかよ?

私は低いと寝ずらいので枕の下に座布団を挟んでいる。高さを計ったことがないが・・・気を付けたい  クワバラ クワバラ   ではまた


2024-02 令和能登大地震&JAL海上保安庁機衝突事故

2024-02-05 17:43:59 | 世界の美術品展から

2月5日 立春も過ぎた。南岸低気圧で全国的に大荒れの天気、関東地方にチラホラ雪が降ってます。大雪で交通事故等が無ければよいが・・・

どうしたことか年初から天災、人災多発の幕開け・・・

 1/1午後4時10分 能登地方で大地震 死者240人 安否不明19、負傷者1,179名、住宅被害64,691

輪島市、志賀町震度7・・・福井、富山、新潟県に被害が及ぶ・・・富山の実家は塀が破損したが割合軽微らしい 

1/2午後5時47分 羽田空港でJAL機と海上保安庁機衝突事故 JAL機の乗員乗客全員379人脱出 薄氷の18分、死者0は奇跡とも(海外報道)

今年は正月早々エリアメールが鳴り響きその後ゆらゆら埼玉震度5。我が家では孫たちと新年会の最中。能登方面で大地震発生。あわてました。実は私は50代後半に赴任先志賀町にある会社寮に3年間住んだ。すぐ近くに能登ロイヤルホテルがあり別荘地は大変風光明媚で観光客で賑わっていた。

能登半島はサラリーマン生活で最も思い出のある大切な土地のひとつ。外国人教師から英会話を習い、英語弁論大会に出たり簡単な英語劇を披露したり七尾市の老舗ホテル加賀屋で会社忘年会等思い出はつきません。

同僚は皆引退していますが今回の地震で避難所生活者、連絡の取れない人もおり心配です・・・

温故備震(おんこびしん):(温故知新=故きを温ねて新しきを知る)昨年9/1 日本赤十字社のPR記事から (100年前の関東大震災から学んで将来に備えよう)

日本人で初めて地震に最初に「震度」という言葉を使ったのは東京大学教授の佐野利器(としかた)さん らしい(新聞)。

地震から受けるエネルギー=震力と表現した・・・彼は最も地震に強いのは鉄筋コンクリート造りで学校とか重要な建物はすべて鉄筋コンクリート造りにするよう啓発した(1915年 大正4年の論文)。関東大震災(1923年)の10年ほど前の話。

能登の友人の家は築100年とか。

現在の超高層階建築物は長期振動が大問題になりそうだ。

ブロッコリー「指定野菜」に昇格 特に消費量が多い野菜=指定野菜 1966年に制定 現在はキャベツ、キュウリ、ダイコン、ナスなど14種類。これにブロッコリーが加わる 15種類に・・・大好きなブロッコリーに乾杯!

ネガティブ・ケイパビリティ(答えを急がない力)について:1月1日作家・精神科医の帚木蓬生(ははきぎ ほうせい)さんへのインタビュー新聞記事に興味深い内容があったので紹介したい。  

ネガティブ・ケイパビリティ(答えを急がない力)とは: 19世紀英国の詩人キーツが兄妹に出した手紙にシェークスピアが「ネガティブ・ケイパビリティ」を持っていたと書いたという。

帚木蓬生さんは今の時代こそネガティブ・ケイパビリティが必要と説く。今の世の中 受験をはじめ効率的に結論を急ぐ=深い思慮がなされない=間違った結論を出しやすい=相手を傷つける=国同士なら戦争が起こる可能性が出てくる。世の中の課題・問題はほとんどに正解がない場合の方が圧倒的に多いので答えを急がず長い時間をかけて考える必要がある・・・自分の心を安らかにするには(イライラしない):自分なりに正解(曲解、勝手な思惑)と思われる結論を出すが、もう少し我慢して深慮すべき・・・

東京都: 国内総生産(GDP)の20.4%、人口1400万人(総人口の11%)ますます一極集中化が進んでいることが判明。どうする岸田さん!?

                              ・・・・・・

今回の写真はマチス展の続きです。

若い女性と白い毛皮の外套1944

多分大金持ちの奥方かも知れませんね 毛皮着てふんぞり返る姿が

立っているヌード1947

室内が赤いので目立たないがどうかな?

 

赤の大きな室内1948

マチスのヌードも良いがやはりこのような室内画が程よく見事ではないかと思う 

緑色の大理石のテーブルと静物1941

マグノリアのある静物1941

自画像1937 

自画像は何となくおっかないがユーモラスな性格だったのではないかと想像できる

切り紙絵 これはVERVEという雑誌の表紙 彼はこのような単純な切り絵にも造詣が深いと思う 見ていて楽しくなる

切り紙絵 これはVERVEという雑誌の表紙

切り紙絵 これはVERVEという雑誌の表紙

貝殻のヴィーナス

このような彫像も立派にこなす天才肌 凄くない!

才能豊かなマチスは絵画、切り紙絵、彫像、教会デザイン・・・多方面に大活躍し我等凡人にはチト羨ましいお方でありますね!!

     ♠     ♠     ♠     ♠

 昨年月から体調不良(食欲不振)が続いたがすっかり回復。現在体重53㎏に。ところが膝痛で整形外科クリニックへ。左ひざ軟骨がすり減っているのでヒアルロン酸注射しましょうといきなりぶす~と。毎週1回、計5回接種して様子見。なるほど痛みが取れて快適に歩ける。

尚 ヒアルロン酸はひざの潤滑油で皆さん持っています。

昨年10月に80の手習いで始めたグランドゴルフはホールインワンも出て練習ながらビギナーズラック優勝も(ハンデ0が幸い)。 

またぞろ新型コロナウイルスが動き始めたようだ。第9波。今度は⇨新変異株「J.N.1」。後遺症として認知症機能障害アルツハイマー病リスク大・・・インフルエンザと同時流行がこわい。オイオイやめてくれよ

                   ではまた

 


24-01 明けましておめでとうございます。 今年も大谷翔平選手

2024-01-01 20:57:28 | 身近な写真

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

正月早々から石川県能登方面で大地震発生。埼玉でもエリアメールが鳴り響き驚いた。現役時代志賀町に3年間赴任したので知り合いが大勢いる。心からお見舞い申し上げます。故郷富山でも被害が出ている模様。詳細不明です…

12月中にブログ更新する予定がずれて新年になってしまいました。

12月とは言え近年恒例だが夏日のごとく、と思えば大型寒気団襲来で風雪被害も。日本の四季はもう無くなったのか。気が付けば近所の古刹 新座市の平林寺の紅葉が今一つパッとしない。ある人は四季ではなく二季(夏、冬)と表現されている(気象学者 立花義裕)。

 地球は「未知の領域」に入ってしまった。今年の夏は過去10万年間で最も暑かった可能性がある(平均気温1.76℃高く1898年統計開始後最高値、気候変動報告書10/24)。

気温、熱波、海水温、南極の海氷面積の極小化、火事(カナダ、ハワイ)、豪雨被害、水害(韓国、リビア、インド)・・・。ところが11月12日ごろから冬を先取りした寒さが来たり12月にドカ雪の被害も。正月は暖かくなりそうとの予報。

 最近大谷翔平選手から野球グローブが届いたというニュースが話題だ。

全国の小学校に3個ずつ 計6万個とか。 このグローブがトリガーとなり将来素晴らしいプロ野球選手が出ることを確信する! ところで全国の小学校数を調べたら19738校(2019年度調査)、少子化が進み減少傾向とのこと。ちなみに全国中学校数は10222校だった。

大谷翔平選手 アンゼルス スドジャースに移籍 契約金10年間7億ドル(1015億円 97%後払い) 異次元の活躍、異次元の契約‼

オリックス山本由伸投手もドジャースと契約・・・今年もMLBから目が離せない!

大谷翔平 愛犬とのツーショット動画が話題に。犬種はコーイケル ホンジュエ(オランダ原産の中型犬)。日本にほとんどいないレア種とか。値段を調べたが分からない。中世オランダで鴨猟用の中型犬としてデビュー。特徴は主人と友好的で知能指数が高く、散歩、餌、躾等お金持ちでないと飼育できないようだ・・・

旧聞だが 大谷翔平選手 11月16日満票でアメリカンリーグ最優秀選手(MVP)に、満票で2年ぶり2度目 史上初の快挙。

10/7突然起こったガザ地区イスラム組織ハマスのイスラエルへの軍事侵攻(死者1200人、拉致された240人)とイスラエル軍のパレスチナ自治区ガザ地区への報復侵攻でガザ地区の住民が虫けらのごとく殺されるニュース(死者2万人超)。ガソリン、電力、食料、医薬品、飲み水が枯渇し文字通りの生き地獄。200万人飢餓の危機が迫る。国連もアメリカもロシアも中国も無力、無力、無力・・・。これからの地球に希望や幸せな夢はあるのだろうか?

体感時間における人生経過率(ジャネの法則)⇨10歳50%・・・・80歳95% 90歳98% 100歳100%とか。このジャネの法則がオモシロイ。10歳の子供は人生の半分過ごしたと感じる⁉・・・80歳の人は95%生きてきた・・・私の年齢なので納得90歳の方は98%・・・出来たらもう少し生きたい。そして100歳の方は大満足!!

コロナのせいもあるかも知れないが23年度出生数72万6千人・・・過去最低を更新(前年比4万5千人減 朝日新聞推定値)、尚22年度確定数は77万759人  

加えて 地域別将来推計人口が公表された。

2050年(26年後 2020年比)で75歳以上人口が46道府県で20%超!!即ち5人に一人が後期高齢者だ。ワーストは秋田県の32.2%、次が青森県31.1%、3位高知県29.5%。反対に東京都で17.5%、次が沖縄県20.4%。

総人口増減では東京都だけが2%増。あとの道府県はすべてマイナス。ワーストは秋田県の-41.6%。人口が半分になるなんて考えられる? 相変わらず東京都一極集中。地方創生と言いながら何ら結果が出ていない。これも無策のなせるわざか?このまま減少すると子供がいなくなる心配もあり得るね!・・・若い人が結婚しても良いと思える安定した収入を担保しない限りだめだ!!

さて今回の写真は

7月28日東京都美術館 アンリ・マチス(フランス1869-1954)より

昨年夏 フランス ポンピドゥ‐センター所蔵の作品150点が来日。

彼の初期作品(3年間)を批評家がフォーヴ(野獣)と呼んだのでフォーヴィズム派と呼ばれるが3年後にはもうフォーヴィズムから抜け出してルノアール、ピカソ的な描き方もあり。ゴッホと見間違うほど(モダニズム、印象派)。これぞ芸術家と言いたいほどに変化、進化、変遷している。

窓辺のヴァイオリン奏者 1921 習作の一つ

若いスペイン女性 1921

若い女性の肖像 1921

扇を持つスペイン女性 1923

半裸で立つ女性 1923-24 これぞフォーヴィズムなるものか?

アンドレ・ルヴェールの肖像 1912

自画像 1927

パイプをくわえた自画像 1919  中々インテリポイね

ニースの室内シェスタ 1921

赤いキュロットのオダリスク 1921

グールゴー男爵夫人の肖像 1924 

このころまでがフォーヴィズム最盛期

石膏のある静物 1927

緑色の食器棚と静物 1928 これなんかどこにもフォーヴィズムがなさそうです

 1935(マチスのお気に入りモデルさんを描いたそうな)

鏡の前の青いドレス 1937

ラ・フランス 1939

 

グールゴー男爵夫人の肖像 あたりまでがいかにもフォーヴィズム(野獣派)を感じさせるがそれ以降はゴッホ、ピカソ的で何ら野獣を感じないのではないでしょうか! 特に 緑色の食器棚と静物1928 は自然な感があり現在と変わらないと思う。私のお気に入りは 1935と考える。

   💛     💛     💛     💛     💛

♦コロナ後遺症がこわい!  このところ新型コロナウイルス感染のニュースがマイナーだ。結構なことだが12/27の新聞記事:コロナ後遺症として アルツハイマー型認知症のリスクが高まり感染していない人の2.03倍、記憶障害1.77倍の報告(米医学誌ネイチャーメディシン2022年9月掲載 岐阜大学 下畑任良(たかよし)教授報告)=新型コロナウイルス感染に罹患すると、後遺症としての認知症と記憶障害発症確率が2倍に。困ったことに後遺症の確立した治療法はない。

下畑教授コメントは【ワクチン接種して防御力を上げ、感染しないよう注意を続けて欲しい】 特に後期高齢者(私のこと)は要注意!!  

                          ではまた