写真と文章で楽しむ小さな小さなギャラリー

折々の写真と短い説明文を不定期に更新したいと思います。

2024-02 令和能登大地震&JAL海上保安庁機衝突事故

2024-02-05 17:43:59 | 世界の美術品展から

2月5日 立春も過ぎた。南岸低気圧で全国的に大荒れの天気、関東地方にチラホラ雪が降ってます。大雪で交通事故等が無ければよいが・・・

どうしたことか年初から天災、人災多発の幕開け・・・

 1/1午後4時10分 能登地方で大地震 死者240人 安否不明19、負傷者1,179名、住宅被害64,691

輪島市、志賀町震度7・・・福井、富山、新潟県に被害が及ぶ・・・富山の実家は塀が破損したが割合軽微らしい 

1/2午後5時47分 羽田空港でJAL機と海上保安庁機衝突事故 JAL機の乗員乗客全員379人脱出 薄氷の18分、死者0は奇跡とも(海外報道)

今年は正月早々エリアメールが鳴り響きその後ゆらゆら埼玉震度5。我が家では孫たちと新年会の最中。能登方面で大地震発生。あわてました。実は私は50代後半に赴任先志賀町にある会社寮に3年間住んだ。すぐ近くに能登ロイヤルホテルがあり別荘地は大変風光明媚で観光客で賑わっていた。

能登半島はサラリーマン生活で最も思い出のある大切な土地のひとつ。外国人教師から英会話を習い、英語弁論大会に出たり簡単な英語劇を披露したり七尾市の老舗ホテル加賀屋で会社忘年会等思い出はつきません。

同僚は皆引退していますが今回の地震で避難所生活者、連絡の取れない人もおり心配です・・・

温故備震(おんこびしん):(温故知新=故きを温ねて新しきを知る)昨年9/1 日本赤十字社のPR記事から (100年前の関東大震災から学んで将来に備えよう)

日本人で初めて地震に最初に「震度」という言葉を使ったのは東京大学教授の佐野利器(としかた)さん らしい(新聞)。

地震から受けるエネルギー=震力と表現した・・・彼は最も地震に強いのは鉄筋コンクリート造りで学校とか重要な建物はすべて鉄筋コンクリート造りにするよう啓発した(1915年 大正4年の論文)。関東大震災(1923年)の10年ほど前の話。

能登の友人の家は築100年とか。

現在の超高層階建築物は長期振動が大問題になりそうだ。

ブロッコリー「指定野菜」に昇格 特に消費量が多い野菜=指定野菜 1966年に制定 現在はキャベツ、キュウリ、ダイコン、ナスなど14種類。これにブロッコリーが加わる 15種類に・・・大好きなブロッコリーに乾杯!

ネガティブ・ケイパビリティ(答えを急がない力)について:1月1日作家・精神科医の帚木蓬生(ははきぎ ほうせい)さんへのインタビュー新聞記事に興味深い内容があったので紹介したい。  

ネガティブ・ケイパビリティ(答えを急がない力)とは: 19世紀英国の詩人キーツが兄妹に出した手紙にシェークスピアが「ネガティブ・ケイパビリティ」を持っていたと書いたという。

帚木蓬生さんは今の時代こそネガティブ・ケイパビリティが必要と説く。今の世の中 受験をはじめ効率的に結論を急ぐ=深い思慮がなされない=間違った結論を出しやすい=相手を傷つける=国同士なら戦争が起こる可能性が出てくる。世の中の課題・問題はほとんどに正解がない場合の方が圧倒的に多いので答えを急がず長い時間をかけて考える必要がある・・・自分の心を安らかにするには(イライラしない):自分なりに正解(曲解、勝手な思惑)と思われる結論を出すが、もう少し我慢して深慮すべき・・・

東京都: 国内総生産(GDP)の20.4%、人口1400万人(総人口の11%)ますます一極集中化が進んでいることが判明。どうする岸田さん!?

                              ・・・・・・

今回の写真はマチス展の続きです。

若い女性と白い毛皮の外套1944

多分大金持ちの奥方かも知れませんね 毛皮着てふんぞり返る姿が

立っているヌード1947

室内が赤いので目立たないがどうかな?

 

赤の大きな室内1948

マチスのヌードも良いがやはりこのような室内画が程よく見事ではないかと思う 

緑色の大理石のテーブルと静物1941

マグノリアのある静物1941

自画像1937 

自画像は何となくおっかないがユーモラスな性格だったのではないかと想像できる

切り紙絵 これはVERVEという雑誌の表紙 彼はこのような単純な切り絵にも造詣が深いと思う 見ていて楽しくなる

切り紙絵 これはVERVEという雑誌の表紙

切り紙絵 これはVERVEという雑誌の表紙

貝殻のヴィーナス

このような彫像も立派にこなす天才肌 凄くない!

才能豊かなマチスは絵画、切り紙絵、彫像、教会デザイン・・・多方面に大活躍し我等凡人にはチト羨ましいお方でありますね!!

     ♠     ♠     ♠     ♠

 昨年月から体調不良(食欲不振)が続いたがすっかり回復。現在体重53㎏に。ところが膝痛で整形外科クリニックへ。左ひざ軟骨がすり減っているのでヒアルロン酸注射しましょうといきなりぶす~と。毎週1回、計5回接種して様子見。なるほど痛みが取れて快適に歩ける。

尚 ヒアルロン酸はひざの潤滑油で皆さん持っています。

昨年10月に80の手習いで始めたグランドゴルフはホールインワンも出て練習ながらビギナーズラック優勝も(ハンデ0が幸い)。 

またぞろ新型コロナウイルスが動き始めたようだ。第9波。今度は⇨新変異株「J.N.1」。後遺症として認知症機能障害アルツハイマー病リスク大・・・インフルエンザと同時流行がこわい。オイオイやめてくれよ

                   ではまた

 


 23-03 地球はどうなるのか?考えたい!!

2023-04-22 11:46:56 | 世界の美術品展から

4月22日は地球「環境保護」を考える 地球の日Earth Day)。1970年(53年前)から始まった国際活動。人間様が傷みつけた地球が今ダメになろうとしている。何とかこのダメージを回復したい。私達も些細なことから無駄をなくして 少しでも奇跡の惑星=地球を永らえたい。 

 ソメイヨシノは東京 3/14開花宣言 3/22満開に。今年は2週間ほど早い。5月連休前に北海道も満開になりそう。

この日(3/22)東京都美術館「エゴン・シーレ展」観賞。

28歳で夭折した19世紀末の画家エゴン・シーレ(オーストリア人 オーストリア分離派=画家 クリムトが師匠)のすべてを観ることができ感激だった。彼の独特な癖のある作風=分離派の特徴 に引き込まれる。私が今最も興味を持つ画家のひとり。平日にもかかわらず混雑、外国の方もチラホラ。

3/22 WBC日本優勝 どの試合も素晴らしい。経済波及効果50億円以上とか 日本人はもっと自信を持って良いのでは⁉ 日系アメリカ人 ヌートバー選手がいきなりスターになった感あり。その後 大谷翔平選手は二刀流を進化させ活躍中。世界の野球フアンの注目を集めている。

 

さて今回も国立西洋美術館リニューアルオープン記念展から

アンリ・ル・フォーコニエ(1881-1946 フランス キュビスム) 

  風景 1912    フォルクヴァング美術館

 

ピート・モンドリアン(1872-1944 オランダ 抽象絵画)

 コンポジションX 1912 フォルクヴァング美術館

パウル・クレー(スイス 1879-1940  表現主義、シュルレアリズム)

 月の出 1915 この程度なら少し理解できるが・・・フォルクヴァング美術館

ヴァシリー・カンデンスキー(ロシア 1866-1944 抽象絵画の創始者と呼ばれる)小さな世界Ⅶ 1922      国立西洋美術館

クロード・モネ 陽を浴びるポプラ並木 1891   国立西洋美術館

モーリス・ドニ(フランス 1870-1943 ナビ派 キュビスム、フォービズム、抽象絵画に影響を与えた)

     踊る女たち 1905 国立西洋美術館

ジャン・フランスワー・ミレー  1865  国立西洋美術館

ジョバンニ・セガンティーニ(イタリア 1858-1899 アルプスの風景を描く) 羊の剪毛(せんもう)1883  アルプスと言えばセガンテーィニ      国立西洋美術館

フィンセント・ファン・ゴッホ 刈り入れ 1889 

ゴッホは農民を尊敬していたと思う 夜遅くまで月光を頼りに懸命に働く姿   フォルクヴァング美術館

カミーユ・ピサロ 収穫 1882  国立西洋美術館

エドヴァルト・ムンク(ノルウェー 1863-1944 叫びで有名)中央に 叫びに似た絵が見える

 リトグラフ 集合 1908 国立西洋美術館

クロード・モネ 黄色いアイリス 1914 ゴッホに似た絵がある

 国立西洋美術館

エドヴァルト・ムンク 眼鏡をかけた自画像 1922  何となく暗い絵だ   国立西洋美術館

フィンセント・ファン・ゴッホ ばら 1889 ゴッホが描いた明るい雰囲気   国立西洋美術館

クロード・モネ 睡蓮 1916  モネと言えば睡蓮連作  国立西洋美術館

今回は19世紀から20世紀前半に活躍した画家の絵画ですが、時代性を反映して印象派キュビスムフォービズム抽象主義へと変遷していくさまがわかる。残念ながら抽象画は私にとって難解な数学問題のように映る。

蛇足だが 日本が誇る国立西洋美術館所蔵の絵画には名品がいっぱいあることを痛感。松方コレクションに心から敬意を表したい。

 

コロナウイルス対策が2類から5類になる(5/8~)

少し気持ちが楽になるが本当に喜んでよいのか心配ものこる・・・

従来の忍従は何だったのか?今後は病院での面会方式が変更されるのか?姉が1年前に死亡したが遠慮して葬儀にも出れなかった・・・   ではまた

 


23-02 ワールドベースボールクラシック、ウクライナ侵攻、パンダ人気のギャップ

2023-03-11 13:09:25 | 世界の美術品展から

3/1春一番が吹き気が付けば3月に。もうすぐ桜の便りが聞こえそうなほど暖かい日差しだ。1月~2月は寒かった。右手の霜焼けが凄く参った、今もチョコレート色だ。

3/11東日本大震災から12年。あの痛ましいTV映像は今も鮮明。 あの年 3月3日に生まれたばかりの孫が我が家で震災にありパニックに。夕方粉ミルク用のペットボトル入りミネラルウォーターが売り切れて大騒ぎした。その孫は4月に中学1年生になる。

3/8ワールドベースボールクラシック(WBC) 始まる。9日中国戦(8-1)、10日韓国戦(13-4)で2連勝。ハーフのヌートバー選手(愛称 たっちゃん カージナルス)が話題だ!お母さんが埼玉県東松山市出身。

ノーベル文学賞作家 スヴェトラーナ・アレクシェーヴィチの『戦争は女の顔をしていない』(三浦みどり訳)を読んだ。第2次世界大戦《ドイツーソ連戦》に従軍したソ連、ベラルーシ、ウクライナ等の旧ソ連邦軍の女性兵士の生の声の記録。15~20歳の女性が“ナチスドイツをやっつけるんだ”の思いで兵士に応募し、戦場を駆け巡り、戦後どんな苦しみを味わったかインタビューに答えている。作者アレクシェーヴィチベラルーシの女性作家で2015年ノーベル文学賞を受賞している。中身は省略するが勝っても負けても苦しみは変わらずインパクトが強い。

ウクライナのイーホル・クラフツォフ君(9)の言葉『昔、ウクライナ人はロシア人と一緒にドイツと戦ったでしょ?それなのに、今ロシア人に攻撃されて、ドイツ人に助けてもらっている。どうして?』 2/28朝日新聞から 私も同意見。 ウクライナ侵攻に関する専門書が沢山並ぶ。読んで勉強せねば・・

スーパー人気パンダ シャンシャン(メス5歳)中国へ返還(2/21)  シャンシャンがついにいなくなったね 寂しいな! おしゃまなパンダ 四川省の施設で活躍するだろう。 見学ツァーが組まれるかも!

軍事アナリスト 小泉悠さんの妻エレーナさんの言葉ロシアは常に少し異常事態です・・ (朝日新聞コラム 一語一会1/26)・・小泉悠さんのコメント⇨ロシア人は《戦争と平和、有事と平時の間には、とても大きなグレーゾーンが広がっているいう認識ロシア人には完全な平和、完全な平穏という感覚がないかもしれませんね 考え方の基本が日本人と違う⁉

ヨーロッパに行く北回り航路はロシア上空を飛ぶが1万m上空から見下ろすと 何時間も真っ白な雪原=ツンドラが延々と続く ロシアはなんと広いな!(ウクライナ侵攻後 立ち入り禁止)

  ♦         ♦        ♦

 

さて写真は 自然と人のダイアローグ(国立リニューアルオープン記念) その2です

カスパー・ダーヴィド・フリードリヒ(ドイツ 1774-1840) 夕日の前に立つ女 フォルクヴァング美術館   日の出の前の女性 との解説もある。どちらが正しい⁇ 44歳のフリードリッヒが25歳の女性と結婚し幸せ感が充満しているとも! 心惹かれる一枚です

 

ギュスターヴ・ドレ(フランス1832-1883) 松の木々 国立西洋美術館 フランスのイラストレーター、画家 ほとんど知らない

カール・グスタフ・カールス(ドイツ1789-1869) 高き山 フォルクヴァング美術館

医者、画家 アルプスの急峻さがV字で読み取れる 若いころワンゲルで登山したことを懐かしく思い出す

ギュスターヴ・クールベ(フランス1819-1877)  フォルクヴァング美術館  故郷富山の岩瀬浜も・・・

 

ギュスターヴ・モロー(フランス 1826-1898) 聖なる象 国立西洋美術館

象徴主義 聖書 、ギリシャ神話から題材をとり神秘的な絵画で知られる

ポール・ランソン(フランス1864-1909) ジギタリス(注 花の名前) 国立西洋美術館  ナビ派 浮世絵の影響が強い 装飾画を描く

ポール・ゴーガン 海辺に立つブルターニュの少女たち 国立西洋美術館 これがゴーガンだ

ポール・ゴーガン 扇を持つ女 フォルクヴァング美術館 浮世絵=ジャパニズムの影響が濃く

扇を持っているが 日本物?

ポール・ゴーガン ノアノアより(死霊が見ている) 国立西洋美術館

ロヴィス・コリント(ドイツ1858-1925) 樫の木  国立西洋美術館 ドイツ印象主義の画家

世界中植物絵は同じに見えてしまう

クリスティン・ロールフス(ドイツ1849-1938) 森の中 フォルクヴァング美術館

表現主義の画家 結構現在性を有し好きな絵を描く  好感が持てる

ポール・セザンヌ ポントワーズの橋と堰(せき) 国立西洋美術館 

ポール・セザンヌ ベルヴェの館と鳩小屋 フォルクヴァング美術館 これぞセザンヌと一目でわかる色彩感覚

 フェルデナント・ホロラー(1853-1918 スイス) モンタナ湖から眺めたヴァイスホルン

フォルクヴァング美術館  爽やかな湖水面と山岳そして雲海 心が落ち着く

アクセリ・ガッレン・カッレラ(1865-1931フインランド) ケイテレ湖 国立西洋美術館

水面の模様が美しい 

テオ・ファン・レイセルベルヘ(ベルギー1862-1926) ブローニュ・シェル・メールの月光   フォルクヴァング美術館  ジョルジュ・スーラの点描画法をベルギーにもたらす  静寂さがあふれる なかなか素晴らしい1枚

 

ポール・シニヤック サン・トロペの港  国立西洋美術館 いかにも典型的な南フランスの港町

 ポール・シニヤック ポン・デ・ザ-ル橋 フォルクヴァング美術館 南フランスのローマ時代の水道橋が2000年の時を経て観光客を呼ぶ 一部今も使われている?

     ♦         ♦        ♦

♠ 花粉症の私にはつらい2か月の始まりが来た

 終末時計 最短の残り90秒に!!

毎年この時期にアメリカの科学者が発表(米科学誌「ブレティン・オブ・アトミック・サイエンティスツ」掲載)

前年100秒⇒90秒に主な原因は①ロシアによるウクライナ侵攻北朝鮮の過去最多の弾道ミサイル発射イランが濃縮ウラン拡大等 反対に再生エネルギーへの投資増がプラス要因とも・・・この地球がこれ以上 危険な状態になってはいけない

ローマの繁栄からまだたったの2000年、少なくとも後2000年は存続してほしいと願うばかり

 

                                      ではまた

 


23-01 うさぎ年 おめでとうございます

2023-01-25 20:12:18 | 世界の美術品展から

 うさぎ年が来た 早1カ月が過ぎようとしている  25日大寒気団の襲来 関東地方は気温4℃降雪が  日本海側は大雪に厳重注意

新年に近くの氏神様へお参りして 今年の目標は3つ ①健康 ②新型コロナに感染しない ③今年こそ北欧へ

2020年1月新型コロナウイルス感染から早3年 第8波XBB.1.5型が間もなく急増しそう。死者急増、高齢者に使者多い 感染者数3千万人超、死者は6万人超 死亡率は1%以下でも死亡者は過去最多

 ウクライナ戦争はどうなるのか? 欧米の兵器の在庫がひっ迫! またドイツの高性能戦車〈レオパルト2〉、米国製主力戦車〈エイブラハム〉供与が話題だ ますます危険な段階へ

 ロシアの兵器在庫がひっ迫の情報はあったが 欧米も同様とか

ところで アメリカが支援した金額は約2兆8000億円にのぼる アメリカ国内のやりすぎの意見も現実味を帯びてくる・・・主な兵器は HIMARS 20基 ジャベリン8500基、ステンガー1600基、155mm榴弾砲142問、155mm榴弾砲の砲弾100万 発以上・・・

 グッドニュースでは エーザイが開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」 この薬がアルツハイマーに効き目があれば我々老人の大いなる朗報 早く保険で使用できることを期待する 明日は我が身かもと思う 

12/24付け 平均寿命2020年都道府県順位1位: 女性は岡山88.29歳 男性は滋賀82.73歳 最も短かったのは青森で女性86.33歳 男性79.27歳 全国平均女性87.60 男性81.49歳 8/28 

恥ずかしながら小生もこの範疇に入り始めた

  💛            💛           💛

8/28今回は昨年開催された国立西洋美術館リニューアル記念展(ドイツ フォルクヴァング美術館共同企画)へ出かけた

 ドイツのフォルクヴァング美術館は比較的新しい美術館(1902年設立)だが近代美術作品の作品が豊富のようだ 驚いたことに この展覧会はほぼすべての作品が写真撮影OKだった

国立西洋美術館(ル・コルビュジエ設計 世界遺産)以前より前庭がスッキリした

かの有名な ロダンの 考える人 入館しないで無料で鑑賞できる!

国立西洋美術館蔵

ロダンの カレー市民 これも有名 国立西洋美術館蔵

国立西洋美術館 リニューアル エントランスの写真

ウジェーヌ・ブータン トルーヴィルの浜 国立西洋美術館蔵

ウジェーヌ・ブータンは日本であまり有名ではない フランスの画家 1824-1898 

クロード・モネ 波立プールヴィールの浜 国立西洋美術館蔵

クロード・モネ   雪のアルジャントウイエ 国立西洋美術館蔵

クロード・モネ  ルーアン大聖堂のファサード(朝霧)国立西洋美術館蔵

クロード・モネ  ウォータールー橋、ロンドン 国立西洋美術館蔵

クロード・モネ  セーヌ川の朝  国立西洋美術館蔵

モネの絵画は日本人になじみがあり、私も大好きな一人

フォルクヴァング美術館(ドイツ ハーゲン⇨エッセン1902年)

エドゥアール・マネ  プラン氏の肖像 国立西洋美術館蔵

マックス・リーバーマン ラーレンの通学路 フォルクヴァング美術館

ドイツ プロイセン(ユダヤ人)1847-1935 ドイツ印象派⇒ベルリン分離派 日本で知られていないかも 動的な構図が目を引き付ける 

ピエール・オーギュスト・ルノアール  風景の中の三人 国立西洋美術館蔵

ピエール・オーギュスト・ルノアール オリーヴの園  フォルクヴァング美術館蔵 華やかさがポイント

クロード・モネ    舟遊び   国立西洋美術館蔵

この絵画も心休まる静けさが漂い好感が持てる

ゲルハルト・リヒター  (ドリスデン1932~)フォルクヴァング美術館

 ドイツ ドリスデン生まれ 1932~ ドイツ最高峰の画家油彩、写真、ガラスなどの多彩な手法

単に雲ではないかと言うのが第一印象だが・・・

    💛          💛          💛

 

 最近 小倉百人一首にチャレンジ 解説文を頼りにぼちぼちと(たまには古語辞典をめくりながら)読んだ 平安時代の貴族の生活が垣間見れる 男性の通い婚 女性が男性に顔を見せてはいけない 上流階級は歌(短歌)が詠めないと恥ずかしい・・・

まっさらな1年が始まった 戦争が起こり新型コロナウイルスがはびこる世界 何とか平穏な暮らしが続くことを願う      ではまた