7/23東京スタジアム上空で五輪マークを描くために入間基地を飛び立ったブルーインパルス編隊飛行6機が自宅から観察される(12:25)。あいにくの雲空で五輪マークは完成しなかったか?
東京2020開催セレモニー。個人的感想はセレモニー出来はインパクトに欠けたように思う。3時間は長く参った。特にバッハさんの挨拶は冗長で疲れた。ただ一つ大阪なおみの聖火点火が印象的だった。連日日本選手の快進撃に拍手。卓球混合ダブルス初優勝(水谷・伊藤)が最高。セットカウント0-2から2-3、3-3、3-4の逆転勝ち。スケボー女子3位の中山楓奈(16)は富山市山田の出身と知る。おめでとう。
今回初めてマウンテンバイク競争を見たが物凄い迫力に圧倒された。静岡県のオフロードコースは山道、崖、カーブ等配置され極めてワイルド。あんなに豪快な試合はないのではないか?優勝候補の選手が5mの崖から真っ逆さまに落下したアクシデントは今もぞぉ~とする。
今大会は直前まで関係者トラブルが続き、又新型コロナウイルス増大で多くの国民に延期論がある中での苦難を包含したオリンピックと言えないこともない。ほぼ無観客。政府のコロナ水際作戦は十分なのか?オリンピック関係者からも陽性者が続々155人。国内の新型コロナウイルス感染者が急拡大し、医療崩壊が迫っている。7/27は全国で7629人陽性。埼玉県は593人・・・連日過去最多記録を更新。感染者は20~50台にシフト。オリンピックどころではないのが実情。しかるに若い人にはまだワクチン接種がされていないのだ。東京2020が感染者拡大の主要因と評価されないことを祈るのみ。
さて 古代エジプト展鑑賞後駅周辺をブラブラ散歩して回向院にお参りした
まず旧安田庭園 元禄年間に築造 汐入回廊式庭園 江戸時代は本庄松平家の下屋敷 明治33年安田財閥が購入。大正12年の関東大震災で破壊された。その後修復して現在に至る 下町の立派な庭園
汐入庭園は隅田川の水を引き込んでいる 心が洗われる静けさ
当日(4/1) 結婚式の記念撮影があった 新婚さんが大きな灯篭の穴をのぞき込んでいる 和式の豪華な衣装が華やか 新婚さんごめんなさいね
左手のかまぼこ型の建物が刀剣博物館 東京スカイツリーが近い
池でくつろぐ観光客 亀が沢山いた
横網町公園の震災遭難児童弔魂像
横網町公園にある東京都慰霊堂
同じく 花で飾った舞台 花の季節で豪華な飾りつけ
隅田川を行き来する水上バス 以前詳しく記事にしたので写真のみ
両国駅には国技館 大相撲フアンには憧れのスポット
この辺りは文学者生誕地があり これは舟橋聖一生誕地の記念碑(花の生涯) 芥川龍之介の生誕地も近い
国技館の櫓(やぐら)のそばの八重桜が満開
両国駅が降車駅 割合とこじんまり
両国駅前 さすが 相撲の本場 あちこちにこのような彫像が立つ
北斎の相撲マンガをあしらったベンチ 多分オリンピック観光客用に新設したと思うが・・・
有名な回向院 将軍家綱(4代)の命で明暦の大火(1657年)焼死者10万8千人を葬った浄土宗のお寺 1768年境内で勧進相撲を興業 これが大相撲の起源とか
回向院の隣りの旧国技館跡の看板 現在はマンションに
回向院にある 力塚 1936年(昭和11)大日本大相撲協会が物故力士や年寄りの霊を祀る石碑を立てたもの
同じく ネズミ小僧次郎吉の墓(寛政9年~天保3年) 江戸時代後期の盗賊 大名屋敷のみ狙って
盗み貧しい人々に施したとされ、後に義賊として伝説化 歌舞伎、小説、映画、TV、マンガ、アニメ等に登場する
両国駅周辺の彫像群 力士名は❓❓
両国駅構内の石の彫像
7/12エンジェルス大谷翔平選手のオールスターエームアトラクションでホームランダービーを応援。相手はソト選手(ナショナルズ)3分間で22本引き分け、さらに追加1分で計28本引き分け、そして3本勝負で敗退。大熱戦、死闘。大いに盛り上がった。さすがの大谷サンも力尽きた。あんなに疲れた姿を見たことない。本人が十分楽しんだ様子なので良しとしよう。翌日のオールスター先発投手。疲れを見せず1回を無失点。又1番指名打者として打撃も披露。そして勝ち投手の栄誉。後日談だがホームランダービー賞金15万ドル(1650万円)は全額球団関係者30名にプレゼント。アッパレ! 7/28現在5勝 ホームラン35本 伝説作りが続く 世界の人気者
このところ暑さ負けとオリンピックでブログ更新を書けないでいる 皆さんもコロナと熱中症に気を付けよう!
ではまた