写真と文章で楽しむ小さな小さなギャラリー

折々の写真と短い説明文を不定期に更新したいと思います。

19-47 菊とフランシスコ教皇

2019-11-24 22:03:23 | 身近な写真

 11/23フランシスコ教皇来日。24日長崎,広島での核廃絶の式典。大雨の中スピーチ。核廃絶への強い想い。私はキリスト教徒ではないがわかりやすい素晴らしいメッセージと思う。日本にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルからの名前とか。アルゼンチン生まれ82歳.

11/22 天皇両陛下が伊勢神宮に即位報告のニュース。天皇家と言えば菊のご紋。菊は奈良時代中国から伝わる。遣隋使、遣唐使がもたらしたか?菊は万葉集には詠まれていない古今和歌集、源氏物語登場。鎌倉時代後鳥羽上皇が愛用。一六葉八重が皇室の紋として定着。今も秋を彩る最高の花。各地で菊祭り。懸崖とかいろいろ。

 平和な気分になれる花。私はシュウメイギク秋明菊が好きだがこの花はアネモネの仲間。菊ではないのだ!秋ボタンともいうそうだ。ややこしい。

黄色の小菊 まだツボミ 11/24現在満開 

紫の小菊  心休まる色合いが良い

知人が1年間精魂込めた黄、紫の大輪 我が家の玄関先華やぐ

川島町の菊祭り 懸崖菊は花弁がいくつあるかな?

川島町の菊祭り 豪華 五重の塔も菊のお化粧

これはもう芸術品だ  見事 見事 曇りの日で画面が暗い 残念!

白のシュウメイギク 秋牡丹(あきぼたん)とも言う 菊ではなくアネモネの仲間で有毒 中国から古代に入ってきた帰化植物 本来は赤い花が一般的だが最近は純白が多い 風合いが素晴らしい 

                                 ではまた


19-45 筆リンドウとカミキリムシ発見

2019-11-12 15:39:18 | 身近な写真

 11/10祝賀御列の儀」快晴の中で即位パレード沿道には11.9万人、両陛下晴れやかに…新聞の見出し。同日私は銀座王子ホールにいた。高校同期の声楽家杉山知勢子さんのリサイタル。清らかな声。不案内の私だが「小倉百人一首をうたう」は楽しめた。会場には作曲家伊能美智子さんも来場。大盛況。

11/4 快晴。柳瀬川(やなせがわ)土手を上流に向かって歩く。2時間で滝の城跡(埼玉県指定史跡 所沢市)に到着、川に張り出した尾根(25mの急崖)に滝の城神社がある。河越城を築いた太田道灌の築城かも?(滝の城保存会パンフ)。ランチ中にあいさつした庄司さんご夫婦は84歳と82歳。私達とほぼ同じコース。壮健なお二人にあやかりたい。右岸で筆リンドウ4,5月に咲く、花径15mm程度)とカミキリムシを発見。なぜ秋に咲くか疑問は残るが…。歩数24900歩。爽快な散歩。野菜畑が大型スーパーになる時勢に土手だけが自然の残る場所になりそう。

 

右岸土手で見つける。雨が降ると花弁が筆先のように閉じる姿からこの名前が。 ほとんど見かけない貴重な花 時計の文字盤は30mm。その半分 薄紫の淡い花が印象的 一輪のみ孤高に咲く

やはり右岸で発見 昔は沢山いたが今は見掛けないカミキリムシ

滝の城本丸の石碑 よく手入れされている

本丸跡の滝の城神社 賽銭箱に菊のご紋

しめ縄も本格的だ もろもろ祈願

本丸跡から河岸を見下ろす 近くを武蔵野線が通る

本丸跡から志木、朝霞方面を望む 午後に雲が出てきた

これから紅葉が始まる。 待ち遠しい

                        ではまた



19-44 コスモスの花

2019-11-08 17:37:48 | 身近な写真

 40日に渡るラグビーワールドカップJAPANが終る。日本初ベスト8。トンプソン選手(ニュージーランド出身)お疲れさま。4大会連続出場、そして引退。

 11/2 決勝戦 南アフリカ 32-イングランド 12で南ア圧勝3度目のⅤ。総観客数170万人。チケットほぼ100%完売。おもてなしビールがニュース。日本ラグビー万歳!ビール万歳!ラグビー用語が話題 ノックオン、アドヴァンテージ, ノーサイド…流行語大賞候補に「ONE TEAM」・・・

 身近な花コスモス(秋桜)。メキシコ原産、キク科一年草。和名の秋桜は趣が出る。今年は台風で茎(くき)がやられたのが原因か、満開時期がずれた。初冠雪も2~3週間遅れ。こちらは地球温暖化が原因か? 11/2志木市新河岸川(しんがしがわ)土手で撮影(2017年撮影1枚あり)。

2年前埼玉県小川町腰越(こしごえ)集落で撮影 道端で囁くようになびいていた  カメラの違いが映像に出る 

新河岸川左岸土手のコスモス 夕日に染まる 花 花 花

凛とした一輪  コスモスはこの色が一番似合う

バッタが寄り添う  朱色の花

通学路だ 私も自転車通学したことが懐かしい 白、ピンク、朱色が競う

あの頃はどんな夢を抱いていたかな? 若者よ夢を追いかけて!

                         ではまた



19-43  天災の責任は誰?

2019-11-04 16:57:33 | 身近な写真

 秋の香りと言えば金木犀。自然が無くなりつつある中でこの香りに鼻をくっ付け深呼吸。至福の時。

 台風19号の被害の大きさに言葉がない。加えて21号の死者12名。自然の猛威だから仕方がない⁇ 新聞には【人災】との表現も。日本の風土は古来 地震、台風、火山等の自然災害が繰り返されるのに十分な対策を怠っているから・・・国の方針は千年に一度の想定まで見直す方針だが・・・私も静かに同感。来年のオリンピック時期が心配。

 ところで 10/27埼玉参院補選の投票率20.81%。5人に一人しか投票しない。4番目の低率とか。この現実をどう見るか? これでは国民の要求が政治にビシと反映しないかも。私達も過去をすぐ忘れる。そして根本対策もいつの間にかうやむやに。やれやれ愚痴になってしもうたぞ!

金木犀(きんもくせい)のダイダイ色の可愛い花、小さい花の集合体で最高級感ある香りを放つ

ムラサキシキブの花 紫って奥が深い印象。源氏物語を連想

ハナミズキの赤い実 花も大好きだがこの赤さが見事 野鳥の好物

赤トンボ 子供のころは沢山いたがだんだん減ってきた

アシナガグモも写っているよ

ザクロの実 西洋では子孫繁栄を表す縁起の良い果実として絵画に描かれるようだ

尚、今回の写真は昨年撮ったものです。      ではまた