令和3年2月9日(火曜日)
3月議会の準備もさることながら、3月以降の議会活動の活性化、事務の効率化等を見据えたお仕事に携わりました。
昨年1月、議会改革特別委員会の中にタブレット推進委員が設置され、年少という理由で、1期の中島議員(当時53歳)、同じく宮﨑議員(当時47歳)、そして2期の私(当時43歳)が選任され、協議を重ねてまいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0e/a44e5d79a62f8cdf018b40036f7252d8.jpg?1612876414)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0e/a44e5d79a62f8cdf018b40036f7252d8.jpg?1612876414)
今日は、公募型プロポーザルのプレゼンテーション審査が実施され、審査員を務めました。最初のデモンストレーションから4年、推進委員の選任から1年。やっと形になりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3c/2d93611a90277a38d50d60e41f4b1aa2.jpg?1612876430)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f0/0e49f8a1696cf2249ac181709c98346d.jpg?1612876430)
中津市議会や杵築市議会の同志議員にもお知恵を借りながら、導入を強く推進したものの、私自身がコンピュータに関する深い知識を持つわけではなく、議会事務局の尽力を得て、ここまできました。
今後、議会内での手続きを経て、議員への研修、6月・9月議会での紙ベース資料との併用という段階を踏まえて、本格導入となる予定です。