大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

市議会からの『新型コロナウイルス感染症対策に関する要望』

2020-05-12 17:10:29 | 日記
日田市議会では、本日、石橋議長が『新型コロナウイルス感染症対策に関する要望書』を市長に手渡しました。

各議員が市民の皆様からお預かりした御意見・御要望を会派で取りまとめ(もちろん対応済みのものもあります)、それを議会事務局が常任委員会単位に整理し、各委員会での協議を経て、市議会として取りまとめた要望事項です。


収束時期の見通しは不明で、支援や対策に緊急を要する状況です。予算を伴うものもありますが、執行部にはしっかりと対策を講じてもらいたいと思います。

以下に、要望事項を示します。

1.市民への迅速な情報発信と相談窓口の体制を強化すること。
・市民に対し、市長のメッセージや方針について情報を発信すること。
・市税等の減免制度や猶予制度を分かりやすく市民に周知し、柔軟かつ市民に寄り添った窓口対応を行うこと。
・新型コロナウイルス関連総合相談窓口のワンストップ化により、市民の利便性の向上を図ること。
・市民や事業主に、「ホームページ」「広報ひた」など、あらゆる情報伝達手段を活用した情報発信を充実すること。

2.正確な情報発信による誹謗中傷や風評被害防止対策を強化すること。
・市民に無用な混乱や誤解が生じないよう、新型コロナウイルス感染拡大防止対策に関する情報を速やかに提供すること。
・新型コロナウイルス感染症患者及びその家族のプライバシー保護、精神的ケアを図ること。
・正確な情報発信により、偏見や差別、風評等の人権侵害を防止すること。

3.感染拡大防止対策の徹底と医療体制を強化すること。
・市内の感染拡大防止対策を徹底すること。
・医師会、保健所等と連携し、十分なPCR検査及び医療体制の構築を行うこと。

4.中小・小規模事業者等への支援を強化すること。
・飲食業団体と連携し、消費回復への支援を行うこと。
・観光業、旅館業の事業に関する財政支援を拡充すること。
・農林業の収入減少、作付け等の経営状況調査を行い必要な支援を検討すること。
・市の賃料補助等の制度、国の制度の対象とならない事業者の支援策を創設すること。

5.雇用対策を強化すること。
・雇用の場の確保と幹旋等を早急に実施し、離職により収入を無くした方、就職内定を取り消された方の支援を行うこと。
・休業中の従業員の生活を守るため、無給の休暇ではなく国の制度を活用するよう経営者へ指導すること。

6.市税及び各種料金の猶予や減免と生活困窮者支援を強化すること。
・市税等の納期限内での納付が困難な方の支払猶予、減免制度の更なる検討を行うこと。
・解雇等により住宅の退去を求められた派遣や非正規労働者へ、自立支援制度や生活保護制度での支援を行うこと。また、迅速な制度の周知を行うこと

7.安全・安心な教育環境の整備と子育て・学習支援を強化すること。
・小中学校の夏季休業期間の取扱いを早期に決定すること。また、学力維持のための支援の充実を図ること。
・延期されている乳幼児健康診査等の対象児童へ今後の予定を早急に示すこと。 また、必要な支援の実施を検討すること。

8.国・県との連携による支援を強化すること。
・新型コロナウイルス感染症対策を実行するための必要な財源として国へ地方創生臨時交付金等の財政支援の拡充を強く要望すること。

コロナ以外の案件で、市議会全員協議会

2020-05-11 23:44:48 | 日記
今日は、市議会全員協議会が開かれ、登庁しました。

案件は、先月末の地元紙で取り上げられた元職員の出張旅費に関するもの。4月30日の全員協議会や5月1日の総務環境委員会でも、複数の議員から、説明を求める声が上がっていました。


いくつもの問題点が内包されている案件だと私は思いましたが、執行部の見解は、出張の用務は果たしており服務上、問題ないというもの。たいへん驚きました。

1月以降、聞き取りなどを行っているのに、なぜ3月議会で報告しなかったのか。この件、4月28日の新聞報道で初めて知ることとなりましたが、元職員から旅費が戻入されたのが報道の約1週間前。報道されなければ議会には報告しないつもりだったのか。市長はいつ報告を受けたのか。

私以外の議員の質問に対してもそうでしたが、執行部の答弁にはまったく誠意を感じず、かなりがっかりしました。

3月議会の総務環境委員会で私が質問し、新聞報道された案件(文書の大量誤発送)もそうでしたが、この数年間、あれだけの不祥事が続き、市内部の報告・連絡・相談がなっていないとの指摘を受けながら、良くない情報を市長に報告しない体質が改善されていないことにも驚きました(この件も、市長が知ったのは、3月中旬以降とか?)

新型コロナウイルス感染症対策に全力を挙げるべき今、このような案件で全員協議会が開かれることが残念でなりません。

ただ一方で、市のコロナ対応に様々な御意見をお聞きする中、市民の皆様の行政への信頼をさらに損ないかねない案件に対しては、議会として目を光らせ、言うべきことは言う必要があると思っています。

一つひとつの出来事を軽く考えるから、次々と問題が発生しているのだと思います。謙虚に丁寧に、緊張感をもった取り組みを願うばかりです。

今日は、お昼に、柳原食堂さんのチャンポンをいただきました😀 お腹いっぱいになりました。


テイクアウトと緊急事態の解除後

2020-05-10 21:03:19 | 日記
今日の夕食は、お昼・うどん屋さん🍜、夜・焼き鳥屋さんとなる地元・三芳の『文治郎』さんからテイクアウト🥡


焼き鳥はもちろん、唐揚げ、チキン南蛮、ポテトを美味しくいただきました😀

お話を聞くと、今はテイクアウトのみとしていますが、今後、本格営業の再開時期を見極めるのが難しそうでした。

緊急事態の解除が見えてきた今、気を緩めてはならないことをお話し、営業再開後、お邪魔することを約束しました。


支援情報支援ナビ

2020-05-09 22:56:01 | 日記
今日は、自宅でデスクワーク💻️✏️
6月議会に向けた準備もそろそろ始めたいと思いますが、なかなか、そのような環境にはありません。


今後は、「感染拡大の防止」と「社会経済活動の維持」の両立に取り組むという方針が示されています。5月はその準備。手洗い・うがい・マスク着用・消毒の徹底はもちろんですが、緊急事態の解除が視野に入る今、気を抜いてはならないと思います。

一人ひとりの議員はもちろんですが、次なる経済対策や支援策を打ち込めるよう、議会としても、力を尽くします。来週は、その動きもあります。

引き続き、皆様の御意見・御要望は、いつでもお聞かせください。

さて、今日は、先の日田市議会臨時会に提出された予算に盛り込まれていた新型コロナウイルスに係る支援情報の支援ナビが公開されました。ぜひ、ご活用ください。

三男くん、小学校へ

2020-05-08 23:29:43 | 日記
今日は、4月24日の入学式以来となる、三男・良三朗の小学校への登校日。
(行ってきます! 午前7時30分)

長男・勝一朗が小学校に入学し(平成22年)、私が市議会議員に当選して間もない頃(平成27年)までの5年ほど、家の近くの三差路に立ち、勝手にあいさつ運動を展開していましたが、今朝は、久しぶりにその場所に立ちました。長男や次男の時と同じように、また、違った感慨を味わいました。

午前中は、自宅で事務作業を行い、三男くんの帰宅を迎えました。実質初めての登校日は、分散登校で、保育園時代の友達全員には会えないようでしたが、楽しかったと元気いっぱい帰ってきました。これから6年間、頑張ってほしいです。
(ただいま😃🏠️✨ 午前11時56分)

午後は、市議会に登庁しました。
目下の最大の課題は、新型コロナウイルス感染症対策ですが、今日は、別の案件で委員会協議会を開きました。市政の課題は、多岐にわたり、トリアージを必要とするものの、行政への信頼に関わるような案件は、緊急事態のさ中であっても、絶対に蔑ろにできない重大な事案だと考えます。

さて、今日は、日田市のコロナ対策のホームページにかなりの更新が加えられています。

特に、皆様にとっても関心の高い「特別定額給付金」について、スケジュールが示されました。

◎郵送申請について
 受給権者(世帯主)に5月12日(火曜日)以降、申請書を送付します

◎振込日について
・オンライン申請方式・・・5月18日(月曜日)から口座振り込みを開始予定
・郵送申請方式   ・・・5月27日(水曜日)から口座振り込みを開始予定

(注)申請書類の審査が終了次第、順次、振り込みを行う