大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

「軸」を考える政治

2021-02-23 23:51:18 | 日記
令和3年2月23日(火曜日・天皇誕生日)
令和への御代替わり後、2回目の天皇誕生日。今上天皇61歳のお誕生日。

私は、田舎の地方議会の一議員であり、基礎自治体の議員として、日田市の発展・向上に資する仕事を中心としていますが、様々な「軸」を念頭とした活動を行いたいと考え、自民党青年局の活動にも取り組んできました。憲法改正、拉致問題の解決…。
今日は、3月議会で、会派を代表して行う一般質問の準備を行いました。明日、日田市議会では、質問のために避けて通れない発言通告書の提出受付が始まります。先日、この通告書の準備をする課程で、予算を詳しく精査する必要があると考え、資料の提出を求めましたが、なぜか担当者の声のトーンが低め。
予算書は、「款」「項」「目」「節」「説明」という構成です。議会が議決するのは、「款」「項」ですが、「目」「節」という積み上げのもとに予算が成り立っていることを考えれば、これらをしっかり精査するのは、議員としての当然の仕事です。この分類は、いずれわかりやすく説明したいと思います。

私の仕事は、行政側から提出された資料を鵜呑みにするのではなく、公表されている数字を議場で聞いて満足することではなく、その数字の背景を問い質すことだと思っています。だからこそ、調査や精査が必要な資料は、積極的に請求する姿勢が必要だと私は思っています。また、「節」を軸にして予算を見ると、本会議での質問はともかく、委員会審査では力を発揮するのではと思いました。職員の皆さん、ぜひともご協力くださいね。
結局、今日は、温かい春を思わせる一日でしたが、ほとんど家で、仕事しました。妻の作る美味しい食事が嬉しかったです。







地域の課題に向き合う!

2021-02-22 23:44:13 | 日記
令和3年2月22日(月曜日)

朝、ラジオから流れてきた「2月最後の週」の一言に、身の引き締まる思いでした。3月議会の質問の準備に早くから取りかかったつもりですが、まだ、発言通告書が完成していません😵 今回は、通告期間のいつ提出しても、初日の2番目! 3月8日(月)の午前11時10分頃の登壇予定です。それが緊張感を薄くしているのか?


三男・良三朗を登校班の集合場所に送り出し、市議会に登庁しました。


3月議会の議事日程等を協議する議会運営委員会が開かれ、その内容を三苫議員から報告いただきました。

さて、地域の生の課題を学ばせていただくには、現地に足を運び、地域の方と対話することが一番です。人生の大先輩に「情報とは、情けに報いる」と教えていただき、貴重な機会を与えられることに感謝しています。

夜は、日田市が示した上津江・中津江地区の公共福祉施設(児童福祉施設・診療所・高齢者福祉施設)の移転整備方針案に対する中津江振興協議会からの要望事項への回答内容を説明する会が開かれ、傍聴しました。




この件に関しては、先日手にした新年度の当初予算案に事業費が計上されていますが、現時点で詳細を知りませんので、今日は論評は控えます。

私としては、行政に対する市民の信頼、事業構築のプロセスなど、これまでと同様の視点で調査、研究してみたいと思います。

昨日、投票が行われた大分市議会議員選挙は、深夜2時近くまで、開票速報YouTube等を見ながら、気になる候補者の当落を追いかけました。前回は5人落選。今回はなんと14人オーバーとなり、現職のみ15人を公認した自民党では、前回より得票を伸ばしたのが1人だけで、3人が議席を失うという厳しい戦績でした。



開票速報YouTube

2021-02-21 21:52:53 | 日記
令和3年2月21日(日曜日)

今日も、先週の寒さは一体どこに?というほどの暖かい一日でした。

午後、地元の方の葬儀に参列しました。議会だよりをお届けする際、時々、会話を楽しませていただいていました。コロナで活動を控えて、お目にかかれない中、ようやく対面できても、それが、もう二度とお話ができないという状況での再会が多く、言葉がありません。ご冥福をお祈りいたします。

今日は、葬儀参列以外は、自宅に籠り、3月議会の準備に充てました。しかし、『予算に関する説明書』は、まだ付箋1枚、マーキング1本ない新品同然です😱



今夜は、これから大分市議会議員選挙の開票速報YouTubeを拝見します。



コロナ禍の難しい選挙でしたが、前回の統一地方選挙を前にした西日本新聞の記事は、時代や状況の変化に関わらず、改めて、なるほど!と思いました。




予算の勉強が好きです❗️ 変わり者の私😁

2021-02-20 22:41:45 | 日記
令和3年2月20日(土曜日)

昨日、3月議会に提出される議案、予算書が届きました。今日はまず、予算の大枠の勉強をしました。総合計画、2年前の市長の選挙公約が、予算にどう反映されているかなど、私なりの視点でチェックしてまいります。



視力は悪くないはずですが、長時間、書類を読み、パソコン作業を行うと、目が霞むようになりました。気分転換に、三男・良三朗と公園に行きました。今日のリフティングは、最高73回でした。






今日は、大分市議会議員選挙の運動期間最終日でした。市民生活に最も身近な政治家である市議会議員。定数44に対して58名の立候補という大激戦。コロナ禍で、難しい対応が迫られた選挙でした。すべての候補者の奮闘に、お疲れさまでしたと申し上げます。



SNSで最後の訴えをアップしている数名の候補者の動画を拝見しました。胸が熱くなりました。

街頭での活動は、午後8時で終わりましたが、「選挙は、最後の5分間」(渡辺美智雄元副総理)と言われます。

コロナの中の選挙。
3月議会が終われば、私も、任期の折り返しを迎えます。日頃は、次の選挙を意識せず、与えられた今の仕事に没頭する毎日ですが、政治の仕事を続けさせていただくには、選挙という高くて厚い壁を乗り越えなければなりません。

3月議会の開会が間近となりました。

2021-02-19 23:12:51 | 日記
令和3年2月19日(金曜日)

令和3年 第1回 日田市議会定例会の招集通知が届きました。初当選以来、24回目の定例会で、当初予算の審査は6回となります。

受け取った資料の束に圧倒されそうですが、しっかり取り組みます。私の愛読書『予算に関する説明書』をパラパラめくると、じっくり審査してほしそうな事業がいくつも手を挙げているのが見えました。代表質問の準備と並行して、いや、必要があれば、議場で取り上げるべきものがあるかもしれません😛

午後は、議会改革特別委員会に出席しました。タブレット端末の導入や議会基本条例にかかる取組の検証などを協議しました。この1年、コロナで活発な議会活動とはなりませんでしたが、内向きの課題にはしっかりと取り組めたのではないかと思います。





私は市議会に挑戦する時、「積極的な情報発信」をお約束し、議席を与えていただいたので、面白くないとか、ウザいとか言われても、1日1発信を続けてきました。ただ、一議員には限界があります。議会としての情報発信をもっと活性化すべきで、今日は石橋議長からもそのお話がありました。

散会後も、あれやこれやで、退庁は午後5時近くでした。三男・良三朗を迎えに行きました。