大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

昨日と今日

2024-01-21 23:15:03 | 日記
令和6年1月21日(日曜日)

昨日は、今年初めて、更新をサボりましたが、体調不良ではありません🤣

昨年の選挙の際、後援会の事務局や世話人など実務を担っていただいた方々とボウリングで親睦を深め、懇親会を開催しました。



負担をおかけして申し訳ないのですが、多くの皆様にご参加いただき、たくさんの声を聞かせていただきました。本当に楽しく、ありがたい時間でした。



今日は、ご案内をいただいた「梅川壱ノ介令和六年新春舞踊公演」に出席しました。壱ノ介さんは、日田市の観光親善大使をお務めで、これまでも市内での公演には、何度もお邪魔しました。壱ノ介さんが、日田出身でなければ、このような素晴らしい舞踊に触れることがなかったかもしれないと思いますし、隣の岡野県議ともそうした話をしました。



私には、芸術的な匂いはまったくありません。ただ、時には、このような空間に身を置くことも必要だと思います。舞踊、バイオリン、ビアノ。とても良かったです。



梅川壱ノ介さんのますますのご活躍をお祈り申し上げます。

フル回転の一日

2024-01-19 23:54:59 | 日記
令和6年1月19日(金曜日)

今日は、ナンブ木材流通の初市にお邪魔しました。



7つの原木市場の最後の初市。相撲でいえば千秋楽。すべての市場に足を運ばせていただき、必ず耳にしたのが「今日は、どのくらいの材があるつかい?」というやりとりでした。現場に足を運んでこそ勉強できると痛感した日々でした。ありがたい機会をいただきました。



午後は、大分。

まず、自民党県議団として、『令和6年度当初予算に対する最重点要望事項』を佐藤知事にお伝えしました。県経済の持続的発展と地方創生の実現、危機管理対策の推進、社会基盤の整備、農林水産業の活性化、中小企業の振興、観光振興、教育の向上の7項目について、特に必要な36施策を要望しました。



次に、「ホーバーターミナルおおいた現地見学会」に参加しました。ホーバーについては、令和3年第3回定例県議会で、船舶3隻や発着地用地の取得に係る議案が提出され、議論があったと記憶しています。また、先の令和5年第4回定例県議会には、「ホーバーターミナルおおいたの設置及び管理に関する条例の制定」が提案され、可決・成立しました。当初は本年3月までの就航を目指していましたが、昨年11月の事故により、運航開始は本年秋にずれ込むようです。









さらに、大分大学経済学部の同窓会である「四極会」の新年会に出席しました。四極会には、世代間の交流会、女性部、大学院の会があり、合同の新年会が開催されました。こうした会に参加させていただいたのは、令和元年6月に開かれた県議会の「麻生議長・土居副議長 就任祝賀会」以来でした。同級生は一人でしたが、久しぶりの再会が嬉しかったです。多くの先輩方からは、とてつもない力強い激励をいただきました。



お酒が大好きな私にとって、飲みながら懇親するのが一番ですが、今夜は控えました。

午後9時52分、日田着。

こどもまんなか

2024-01-18 23:23:32 | 日記
令和6年1月18日(木曜日)

まず、午前10時からの「令和5年度 第4回 三芳小学校運営協議会(コミュニティ・スクール)」に出席しました。平成28年度に市の事業のモデル校に指定された時から、何の役にも立ちませんが、一貫して委員を務めています。育友会長、教育振興会長、現在は地域代表として。



昨年8月以来の出席でした。守秘義務が課せられていますので、内容は伏せますが、この会議に出席すると学校の状況がとてもよくわかります。一つだけ、答えにくいような質問をしてしまいましたが、丁寧に答えてくれました。

今後も、校長先生を先頭にした各種取組を全面的にバックアップしてまいります。

お昼から事務所。ご意見やご要望、報告など複数の案件に向き合いました。また、昨日までに確認した内容を関係機関に連絡して、対応を求めました。一手間かけても、丁寧に取り組むよう、気を引き締めています。

最後は、午後7時からの「令和5年度 第9回 みよし放課後児童クラブ役員会」に出席しました。平成27年度に育友会長に就任した時から、その後は地元の市議会議員として、また、昨年4月に県議会に送り出していただいた後も引き受けています。こちらも、何の役にも立ちませんが…。



昨年5月以来の出席でした。放課後児童クラブは、立ち位置によって課題も様々で、保護者、支援員、運営委員、行政など関わる方も多いです。常々、特定の角度からだけで意見を申し上げてはならないと考えていましたが、「こどもまんなか」の視点だけは絶対に外してはなりません。

日田市では、市長の選挙公約に基づき、放課後児童クラブの運営の一元化についての検討が進められているようです。今日の会議での経過説明等を聞いていて、不安を感じる保護者も多そうでしたし、私も確認したい点がいくつも湧いてきました。事業主体は、市ですので、市議会の同志の皆さんと意見交換してみたいと思います。

元気「もりもり」

2024-01-17 23:39:55 | 日記
令和6年1月17日(水曜日)

今日は、日田市森林組合の初市にお邪魔しました。

組合長は、日田市選出の先輩・井上明夫県議です。国政選挙の遊説で立ち寄ったことはありますが、しっかり足を運んだのは初めてです。



今日もご挨拶の機会をいただき、恐縮でした。同じような挨拶になってしまいますので、名称に「森」があるところだけに、元気「もりもり」と言おうと思っていましたが、緊張して、失念しました。





終了後は、議会だよりを手にして、市内各地に出掛けました。夕方まで、多くの皆様から、貴重なご意見を聞かせていただきました。改めて、大事にしたい時間だと思いました。

夜は、日田ライオンズクラブの1月第一例会に出席しました。新年の最初の例会は、日田市長の卓話の時間となっており、昨年8月に就任した椋野市長のお話をお聞きしました。

公約に掲げた5つの基本政策についての考え方、議会との関係などについて、よく理解できました。現在、3月定例市議会に提案する新年度当初予算の編成作業が大詰めを迎えており、市長のカラーが出る予算になるはずです。



私は、市議会での予算審議に関わることはできませんが、県との連携については、地元選出の県議として後押しできるような力を着けていこうと思いますし、地域医療体制の構築などの課題については、一市民としてもしっかり注視していきたいと思います。