おー!ワンダフル

ヨッシーも涙こぼれたよ

メタセコイアの叫び(5月27日)

2013年05月27日 22時22分52秒 | 日記・エッセイ・コラム

金曜日の夜遅く、明日の東京行きのお弁当に良いかな?と稲荷ずしを作りました。

台所からリビングに戻ると、変な臭いがします。

蛍光灯や電気製品の過熱で、燃える直前の様な臭いです。

パソコンをクンクン。テレビをクンクン。

雨戸を開けて外の臭いもかいでみました。

そして最後に、先週から生けてあるメタセコイアの葉っぱから匂っていることが分りました。

P5270003

「僕はもうすぐ枯れてしまうよ。ヨッシー、僕がどうして伐られたのか?聞いてきたの?」

「まだ、聞いていないんだよ。」

花瓶に生けた葉が枯れたら、もうこれっきりです。学校では土日の二日間ですっかり片付けてしまい、もう誰もメタセコイアの事を言いません。

あの大きな切り株に手を合わせて、毎日お参りしたい。悔しくて悲しくて、思い出すたびに泣けて来ます。


投句の整理(5月24日)

2013年05月25日 23時29分48秒 | 日記・エッセイ・コラム

P5230012

子どもらの小さな手が作業をしています。

教えれば何でもできます。

P5230010

いっぱいお仕事したくてたまらない。

P5230009

さあ、名前ごとに仕分けることができました。

P5230013

読んでみると、初めての1年生はまだまだです。

2年生は去年飯山先生の指導を受けているから、それなりの進歩があります。

一度、先生においでいただいて、直接指導をお願いしようかな…。


リアと安宅(5月25日)

2013年05月25日 22時05分06秒 | 日記・エッセイ・コラム

久々に千駄ヶ谷に行きました。

樟若葉が美しい時に、前にも来ています。

P5250020

今日は90歳のおじいちゃんが「安宅」を。これは、堂々たる歌いっぷりです。

「かように候者は…」 謡い始めは、75歳のオジサマ。お能の声になっていて、安心して聞いていられます。良いお声です。

13人もの大合唱の中に、5歳位の男の子が無本で子方を演じました。

「関の者どもわれを怪しめ…」などと、入るところを間違えないでちゃんとできました。

およそ50分間を正座していられるのですから、立派なものです。

*無本なる子方の声よ樟若葉

*樟若葉卒寿開ける勧進帳

P5250017

若葉の中庭を眺めながら、お昼御飯をいただきました。

P5250014

お吸い物が熱熱で、三つ葉も私が好きな三つ葉でした。焼魚の西京味噌漬けが美味しかったです。

あれあれ、あの子が出て来ました。思わずパチリ。

P5250015

食事の後は「邯鄲」を時間が許す限り見て、日生劇場へ。

11月に見る「リア王」の勉強会です。

P5250022

リアの休憩時間。能楽堂でいただいた雅友の焼印のどら焼き。

私の体の中に、日本の能もオペラも同じように入って行く。

今日のトークセッションは内容が高度なのか??私にはあまり魅力なかった。

オペラは、原作とはだいぶ違ったものになると予想できた。過去には、リアが精神病院に入院している演出のオペラもあったそうだ。原作があまりにも重厚なので、省略はおおいにありだ。

栗山民也さんの演出はまだ確定されていないから、11月のお楽しみ。

情報はホームページを見て…。とのこと。

今日の参加者には、良い物が。「リアのプログラムをオペラを見に来ればあげます」という切符。

さすがに疲れて、今日は帝国ホテルのタオル屋さんにも行く力は無い。

お昼をしっかりいただいたので、何も欲しくない。

TXでは眠ってしまい、一つ手前の、みらいだいらで目が覚めた。

みどりのに着くと外は寒かった。私もお疲れさんでした。


旅の予約(5月24日)

2013年05月24日 23時15分58秒 | 日記・エッセイ・コラム

徳島の娘に会いに行くことにしました。

行くのは6月下旬です。

飛行機も羽田の宿も、今夜ネットで予約できました。

大塚美術館・鳴門のワカメ・鰹の藁焼き体験。

これが大まかな目的です。

大塚美術館にはまだ行ったことが無くて、気になっていたところ、ルーブルにも行き、大塚にも行ってきた知人の話で、ますます行きたくなったと言う訳です。

Img224

世界の名画を陶板で再現しています。

絵を焼きものにするなんて…。そんな高度な技術が日本にあるのかな?

Img220

Img222

高知には朝3時起きで行くそうです。高速で片道3時間。「そんなに長く運転させちゃ悪いなぁ。」「ずっと車の中で、話していられるんだから、いいよ~。」「あー、そうか!」

「鰹のタタキを、藁で焼く体験をして、冷やさないで、塩で食べるのが美味しい。」

波乗りで度々訪れてお店の名前も分っていて、前日に、漁があるかどうか確認して予約する…。 よろしくお願いいたします。

やっと、娘が波乗りをする姿を見せてもらえそうです。

もうひとつ、娘のユニホーム姿も見せてもらいたいものです。

まだ一度も見ていないんですよ!!


センダンの花を見に(5月24日)

2013年05月24日 20時51分31秒 | 日記・エッセイ・コラム

久々に大きいカメラを持ち出しました。

つなげるレンズを持って行こうなんて、気が付きませんでした。

だからこんな具合です。

Img_1901

右端の木がセンダンです。白っぽくなっているから花が咲いています!

Img_1903

あ~~あ、このレンズではここまでですね。

Img_1910

レンズがあったんだ~~。今ごろ思い出しても間に合いません。月曜日にまたチャレンジしましょう。

Img_1913

モミジの赤いプロペラです。

左手で枝を押さえます。残る右手だけでは、この大きなカメラはうまく操作できません。

今度はふみ台も持って行きましょう。

良いカメラがあるのだから、これも使う様にしましょう。