やっほ の 散歩フォト。

四季の散歩写真と望遠視点(◎◎)の雑話。時には時事問題など綴ります。

日本の象徴は一体何処へ。。。

2016-02-02 18:08:26 | 時事問題

理屈っぽい戯言です。ちょっと長くなってしまいます。

興味ない方は、軽く読み流して頂くか、写真欄へスルーして下さって結構です。

尚、アップした写真と(本文)との関連はございません。

 

(本文)

昔学校で習った歴史上の人物が教科書から消えつつあるとのこと。

「聖徳太子」が実在しなかったというのです。

過去一万円札や千円札などに描かれた肖像画の人物がまさかって

感じですね。

実在しなかったとすると「日本書紀」はどうなるのでしょう。

今の処は疑い段階のため、小中学校の教科書はそのまま

という事らしいです。

 

歴史の真実はきちんと検証してほしいものですが、

「此のまま通してしまってもいいんじゃない」って思ったりもします。

 

中国では時の覇者が都度歴史を塗り替えてしまっているそうです。

それと同じような事が日本書紀にも当てはまってしまうのでしょうか。

「日本書紀」と言えば「古事記」はどうなの?とも思うところですが、

日本史には疎いので、詳しいことはわかりません。

 

中国共産党も毛沢東以降の近代史が中国の歴史であるようです。

古代歴史には政治的利用はするものの、文化は重要では無いようです。

これはちょっと特異な考え方なようですが(案外、日本人の方が特異

なのかもね)

 

ついでに中国に絡む台湾の話にも少し触れさせていただきます。

中国の古い歴史を受継ぐのが台湾国民党なのかも知れません。

古代シナ王朝の財宝の殆んどは国民党の蒋介石が毛沢東率いる

共産党に破れ、台湾に逃れる際に持ち去ってしまいました。

今現在、台湾の故宮博物院に保管しています。

日本からも台湾旅行で人気の観光スポットになっていますね。

 

蒋介石は歴史的価値を保護する為に持ち去ったものなのか、

それとも資産価値が有るから持ち去ったものなのかは解りません。

(恐らく後者かな?)

 

台湾国民党は莫大な資産を所有していると何かで聞いたことがあります、

こういう事なんでしょうかね。

 

中国共産党はそれは認めているのでしょうか?

故宮の財宝を返せ!という話は聞いた事がありません。

台湾の人口の多くを占める本省人の方々は蒋介石が台湾へ持ち込んだ

故宮博物院の財宝をどのような位置付けで見ているのだろうか。

 

もし、金美麗さんにお会い出来る機会があるならば伺ってみたいものです。

先月、新たに誕生した、民進党・祭英文総統には関与すべき問題では無く、

蒋介石が持ち込んだという国民党固有の問題なのかもしれませんね。

大陸と台湾の関係は、台湾国民党と大陸共産党との問題であり

9割の人口比率を占める台湾本省人とは何ら関係のない事である。

本省人の支持を多く集めた民進党が今後どのような舵取りをするのか

興味があるところです。

 

聖徳太子から横方向に思わぬ方向へ話が展開してしまいましたが、

歴史の真実を探ることはロマンですよね。

日本はやはり史実は忠実に追及すべきと思います。

それが他の国にはない誇るべき日本のガラバコス文化ですから。

 

お時間の少ないところ、お付き合い頂きありがとうございました。

(やっほ)

 

冬枯れの横浜の街を散策しました。

寒いせいか、場所に依っては人通りも疎らです。

花の季節が待ち遠しいですね。

歩道に置かれたプランターの花

(横浜馬車道歩道にて)

 

 

 

セピアなひと時 (冬枯れのイタリア山)

 

 

ラテンの景色 (元町裏通り)

 

 

旧正月の装い(横浜中華街 媽祖廟:台湾系) 

 

 

旧正月の装い(横浜中華街 関帝廟:中国系)

 

 

ここ中華街では、中国系も台湾系も仲良しです♪

メデタシ、メデタシ!