午前9時前に泉五木トンネルへ到着。
今回は九州脊梁の原生林を楽しみながら、山犬切に咲くトリカブトの群生を楽しんできました!!
トンネルの脇に車を止め、トンネルのすぐ横から登山口に入って行きます。
今回歩いたルートはコチラです・・・
スタート直後、いきなりの急登です。
今回のルート上で一番キツイところでした。
急斜面の角度がジョジョにゆるくなり、しばらく杉林の中を歩きます。
まわりの風景が自然林に変わり、分岐が現われ山犬切へは左へ進みます。。。
さぁーここからは気持ちの良い原生林の尾根歩きです!!
手つかずの大自然の中を一人占めで歩く優越感・・・たまりません!!
踏み跡もはっきりしているし、テープもしっかりあるし、標識などの整備もされているので、迷わず進むことが出来ます。
巨木がルート上を飾ります。
雨水が溜まり小さな池が出来ています。
よ~く見ると水面にアメンボが・・・こんな山奥の水溜りにもいるもんなんですね~!?
木々の隙間から市房山のカッチョイイ姿がドォーーンと!!!
石楠山西峰 (1442m)です!!
とは言っても、通過点です。
先へと進みます・・・
歩みます・・・
ルートを飾る苔の演出がたまりません。
次々と現れる巨大なブナの木。。。素敵です。
途中のアクセントには雲海が・・・
シダが覆い繁るところはジャングルの様です。
石楠山東峰 (1433m)です!!
先へと進みます。
アップダウンを繰り返しながら、歩みます。。。
歩みます。。。
大地に根付くブナ。
異様に長い枝の巨大ブナ。
森の雰囲気が変わり、石灰岩が目立つようになってきました。
シャクヤクの実がぽつぽつあったので、時期にはヤマシャクヤクが楽しめるところのようです。
苔で飾られるたルートを歩みます。。。
ひときわデカイ巨木が現われました!!
どうやら中は空洞のようです。
恐る恐る覗いてみると・・・
キノコの栽培所になっていました。
モコモコです!! 苔フェチにはたまりません。。。
南山犬切 (1561m)です!!
地形図には山犬切で表記されていますが、七遍巡りを挟んで南山犬切と北山犬切になっているようです。
今回の目的、トリカブトの群生は次のピーク付近にあるようなので、休憩もそこそこに先へと進みます。
っということで、後編へと続きます・・・