成就社から神門をくぐって本格的な登山道へと進んで行きます‼
今回歩いたルートはこちらです…
ルート上は落ち葉のジュウタン‼
木の根は雨で滑りやすくなっているので要注意です。
成就社から八丁まではしばらく下ります。
けっこう長い下りで、帰りにまたここを登るのかと思いつつ…
八丁手前の鳥居が見えてきました。
ガスの森の雰囲気もなかなかイイもんです。
山岳信仰の山らしい景色ですね‼
水溜まりを避けて歩くのも嫌になり、水溜まりを楽しみながらバシャバシャ水溜まりの中を歩きます。
苔と紅葉のコラボもあちこちで見かけます。
標高が高くなるにつれて、葉の色付きもよくなってきました。
水中の紅葉・・・雨の日ならではの光景です。
試しの鎖につきました。
雨で岩場は滑りそうなので、どうしようかと悩みましたが、
わざわざ熊本から来て、この鎖を登らんわけにはいかんでしょ‼
試しの鎖を登りきりました。
雨で濡れた鉄の鎖は冷たい・・・
雨で濡れた岩は油断すると滑る・・・
試しの鎖を試しに登ってみたのですが、やはり雨の日は避けた方がイイみたいです。
試しの鎖を登ったら、ガスの切れ間に今回一番の景色を見ることが出来ました。
ピークにある石仏にとりあえず手を合わせて・・・
試しの鎖は下りも鎖を握らなければなりません。
濡れた鎖場は登りよりも下りの方が怖いです。
ふぅー。 なんとか下ってきました。
この後、一・二・三の鎖があるのですが、今回は後の鎖はパスしときます。
途中の避難小屋から・・・
雲と雲の間に浮かび上がる隣の山が幻想的です。
夜明け峠につきました。
本来ここから頂上が見えているんですけどね。こればかりはしょうがないです。
一の鎖は今回はパスします。。。
小屋の屋根に積もった紅葉がなんともイイ感じです。
ここまで来たら頂上までもう少し‼
鳥居をくぐって後ろを振り向くと、雲の上になっていました。
山頂に行く前に雨を避けて、避難小屋で昼食をとりました。
上を見上げると岩峰が薄っすらと見えています。
雲海が押し寄せてきてます。
ガスの雰囲気も良いですが、
晴れていたら紅葉が綺麗なんでしょうね~
鎖ではなくて迂回路を登って頂上へ・・・
石鎚山山頂につきました‼
山頂はドシャ降りです。。。
駐車場のおじちゃんは「昼から晴れるよ!」って言われていたんですけどね~
ドシャ降りです。。。
天狗岳‼
本当は天狗岳に行きたかったのですが、今回の状況では・・・
滑って落ちたら大変ですもんね。
山頂にいらっしゃった方にも止められました。
また来ようと心に誓って下山しました。
終始雨の山行となりましたが、やっぱ百名山に入る山は素敵な山でした。
次は快晴の時に登りたいですけどね~