今の寒い季節 お布団のお供に 電気あんかや
電気毛布などの他に 電気を使わない
昔からのエコ志向で 経済的な暖房器具 湯たんぽが
静かなブーム! 昔の 金属製や 最近の
ポリエチレン製のまで 色や 形が かわいいのとか
たくさんの種類が出ているのですが
低温やけどを負うケースが 多発しているそうです
その為 湯たんぽは 布団を、あたためるだけにして
寝るときと布団から取り出す、体の同じ位置に触れないように
一定時間ごとに位置を変える、カバーの上に
厚手のバスタオルや布で包んで 危険を回避!
昔は ストーブで 沸いた やかんのお湯を 湯たんぽに
入れて使用し 朝、湯たんぽの ぬるま湯で、顔を洗う
これが 究極のエコだね~
うちでは何年も前から湯たんぽです。
熱すぎず、ほのかな温かさがいいです。
電気あんかよりやさしいのでお薦めですね。
これは究極のエコですよね
私は湯たんぽは使っていませんが
湯たんぽのお湯を顔を洗うのに
使うのは当然かと思っていましたが
そうほかの人に聞いたところ???
でした。。
なので今の人はきっと使ってないんだ
ああもったいないもったいない。。
電気を使わず エコで
いいですけど 低温やけどには
くれぐれも ご用心!
洗うが 正解だと、思うのですが
結構 捨てちゃうんだそうです
今思えば、お布団を先に暖めてからいつまでも置いておかないで、外せば良かったんですね~
低温やけどを した事が
あるんですか 重症になると
手術をする場合も あるんですよ
けっこー、侮れません。
翌朝の洗顔に、湯たんぽのお湯を使う事を、
初めて知りました。
エコですね~。
我が家は更にエコで、
天然湯たんぽ(=娘)です。
毎晩、掛け布団1枚を強制共有。
かなり温かいですが、
伸び伸び寝れず体がツライのが欠点です…。
そういえば、おひつはコタツの中に入ってましたね。
記憶の片隅にかすかにあるんですが^^;
翌朝の洗顔に
いいですねぇ
冷たい水でなく、気持ちよく目覚めれそうです
そんな注意が必要なんですね。
ありがとうございました。