皆さんそれぞれ 好きな船宿、
これを釣るときはこの船宿!
てのがあるかと思います。
当然船宿にはある程度操業エリアが決まっており、沿岸近くの釣り物は その地域色がでやすいのかもしれません。
胴付き仕掛けのイカ釣りでは沿岸寄りのマルイカも当てはまるのかもしれません。
定宿 山天丸は浅場、濁り潮(浅いが故に警戒心が薄くなる濁り潮って事らしい。)メインなんだが、スッテの色合いが派手で極端です。最初は面食らいました。あくまでも私見ですが
(*´ω`*)

んが!
同じ東京湾でも剣崎沖は違うようです。
比較的潮が澄んでいる&流れも早い事もあるのか、ケイムラボディやハダカ系が良かった記憶があります。(あくまでも私見です)
あるシーズン相模湾で ずっと釣りしていた時にハダカ、ケイムラ、濃いブルーがとても強くて
ピンク系(基のスッテの色等)が全然ダメだったのが記憶に残ってます。(あくまでも私見です)
とにかく、最初は場所に関わらず
釣れてる人のスッテを見ては
帰りに買って帰ったもんです。
釣り人としては「どこ行っても爆釣スッテ」を手に入れたいわけですが、そんなドラえもんグッズはありません(* ̄∇ ̄*)
ただ、同じエリアに通うことでそのエリアで良く乗るスッテの傾向や配置が見えてくるのではないのでしょうか?
船長や上乗りさん、ベテラン名人が、スッテ交換出来ない 昔ながらの直(ぢか)結び仕掛けで高釣果上げてるのを見るとスッテ交換より先に学ぶべき真髄があるのかなぁ…と。
やっぱ「釣りは場数」でしょうかね( ̄∇ ̄*)ゞ
これを釣るときはこの船宿!
てのがあるかと思います。
当然船宿にはある程度操業エリアが決まっており、沿岸近くの釣り物は その地域色がでやすいのかもしれません。
胴付き仕掛けのイカ釣りでは沿岸寄りのマルイカも当てはまるのかもしれません。
定宿 山天丸は浅場、濁り潮(浅いが故に警戒心が薄くなる濁り潮って事らしい。)メインなんだが、スッテの色合いが派手で極端です。最初は面食らいました。あくまでも私見ですが
(*´ω`*)

んが!
同じ東京湾でも剣崎沖は違うようです。
比較的潮が澄んでいる&流れも早い事もあるのか、ケイムラボディやハダカ系が良かった記憶があります。(あくまでも私見です)
あるシーズン相模湾で ずっと釣りしていた時にハダカ、ケイムラ、濃いブルーがとても強くて
ピンク系(基のスッテの色等)が全然ダメだったのが記憶に残ってます。(あくまでも私見です)
とにかく、最初は場所に関わらず
釣れてる人のスッテを見ては
帰りに買って帰ったもんです。
釣り人としては「どこ行っても爆釣スッテ」を手に入れたいわけですが、そんなドラえもんグッズはありません(* ̄∇ ̄*)
ただ、同じエリアに通うことでそのエリアで良く乗るスッテの傾向や配置が見えてくるのではないのでしょうか?
船長や上乗りさん、ベテラン名人が、スッテ交換出来ない 昔ながらの直(ぢか)結び仕掛けで高釣果上げてるのを見るとスッテ交換より先に学ぶべき真髄があるのかなぁ…と。
やっぱ「釣りは場数」でしょうかね( ̄∇ ̄*)ゞ