
私たち地域猫を推進しているボランティアは、時に「愛誤」と揶揄されます。
動物愛護は、動物だからといって分け隔てることなく、その命を大切に思い、尊厳を守ることではないか、と私見を述べさせて頂きました。
■ 動物愛護は何のため?誰のため?

どうして動物を愛し護らなければならないか?
それは動物の命を慈しむことによって、自分の命も大切と、他人の命の重さをも理解できるから。
そして「命を大切にする」ということは我々の心情、そして社会のモラル向上に繋がると思うのです。
ゴールは、人も動物も安心して暮らせる社会。
ところが、「動物のためにだけ」活動をしている団体やボランティアもいます。
その目的は、動物が大切に扱われることが最優先であり、そのためには人の生活や社会の在り方が歩み寄るべきだというスタンス。
これは「愛誤」ではないかと私は考えています。

例えば、有明公園でトラちゃんのリリースについてボランティア内で意見が分かれました。
トラちゃんを保護した後に、公園内で急性腎不全よって倒れているニイニイを発見。
救急病院で一命を取り留めたものの、予後が不調でした。
行きつけの病院へ助けを求め、膀胱を一部切除するという大手術を受けます。
有明ふ頭公園での地域猫活動は、中心で給食をしているAさんと、そのサポートが3人という人員です。
その内、猫の保護可能なのは私とBさん。
ふ頭の猫は、私が里親様探しをする予定で保護預かりを引き受けていました。
本来ニイニイは、主に里親様募集の出来ない子を引き取って下さっているBさんの担当なのですが、もう既に10匹以上を抱えている...またご両親の介護で定期的に里帰りをされている...。
回復まで目が離せない容態だったニイニイは、私が責任を持ってお世話をすることになりました。
しかし、食べない食べてくれない.....ドライフードでの強制給餌が1時間以上かかり、他の子の面倒まで手が回らない状態へ。
ストレスからか猫風邪が蔓延し、とうとう私は、パニック超えてパンクをしてしまいました。
そこで保護して1ヶ月間、フリーズしたままだったトラちゃんをリリースする決断をしたのです。
そこに、Cさんが大反対。
これにはサスガに腰が抜けました。
彼女は一時預かりは出来ないのです。
加えて、里親様探しが難しい高齢猫2頭をウチへ持ち込んでいます。
彼女は、状況を説明しても聞く耳を持ちません。
私を説得する構えで、押し掛けてきます。
ありとあらゆる手を使って、リリースを阻止しようと試みます。
最後は「里親様に預ければ良いのでは」と言い放ち、コチラの堪忍袋の緒が切れました。

彼女Cさんの主張は ──
●何があってもリリースしてはならない!
●そのためには人の生計や健康が損なわれても致し方ない!
そして彼女の最終目標は「自分の意見を押し通す」ことなのです。
一方的に自分の要求を通し、欲求を満たそうとする。
そのために社会や人々に犠牲を強いる。
これでは動物の命は、自己主張の小道具でしかありません。
この人の行動は「愛誤」です。

これは私が経験した突出した事例です。
その他、餌だけをバラ撒く人の「お腹がすいたらカワイソウじゃない」──
外飼いしている人の「庭を横切るぐらい我慢してよ」 ──
愛護団体に動物を持ち込む人の「飼えないから助けてあげて」 ──
何を大切にするか、何を大事に思っているかが境界線なのかもしれません。
愛誤は「動物のためにを優先させる自分の心が満足すること」を。
愛護は「動物にも優しい暮らしやすい人間社会」を心の真ん中に置いているのだと思います
✩°。 ⸜(* ॑ ॑* )⸝
【 ねこてん 公式HP 】

