毎日、
楽しく相撲を見ている。
あっという間に
決着するすがしさ
行司の判定に疑問があるときは
『ものいい』
5人の審判が、それぞれの場所から見た様子を出しあい、同体の時は『とりなおし』
その場で正されるのが
後にひかないベストな慣習。
昔の保育園は
制服がありました。
公立保育園は
薄い綿のスモックでした。
可愛くも何ともないので
誰が始めたのか
スモックのポケットや襟などに、刺繍をするのが流行ったことがありました。
みんな同じなので、子どもが間違えないようにと
可愛く刺繍したお母さんの
作品が、みんなのハートを
射たのでしょう。
アップリケをつけるのも流行りました。
子どもが小さいと
文字ではわからないので
一人一人に
イメージキャラを割り当てました。
椅子や机やロッカー、靴箱にもそのシールを貼りました。
入園から卒園まで
同じなので
愛着は、絶対でした。
園児が増えると
キャラも拡大して行きました。
豚マークの子はどうしてるかなあ?
カタツムリマークと
兎マークでは
人生にも、
影響しそうだけど
案外
偏見なかったなあ。
制服がありました。
公立保育園は
薄い綿のスモックでした。
可愛くも何ともないので
誰が始めたのか
スモックのポケットや襟などに、刺繍をするのが流行ったことがありました。
みんな同じなので、子どもが間違えないようにと
可愛く刺繍したお母さんの
作品が、みんなのハートを
射たのでしょう。
アップリケをつけるのも流行りました。
子どもが小さいと
文字ではわからないので
一人一人に
イメージキャラを割り当てました。
椅子や机やロッカー、靴箱にもそのシールを貼りました。
入園から卒園まで
同じなので
愛着は、絶対でした。
園児が増えると
キャラも拡大して行きました。
豚マークの子はどうしてるかなあ?
カタツムリマークと
兎マークでは
人生にも、
影響しそうだけど
案外
偏見なかったなあ。
介護病院の、老母の衣替え。
急に暑くなったので、薄手のスウェットスーツや、ズボンなどに、名前シールを縫い付けました。
アイロンでつけたらネームが、洗濯したら剥がれてしまったので
名札の周りを縫い付けました。
子どもの頃から不器用で、
この世から、家庭科が無くなればよいのにと祈ったものでした。
結婚した頃
夫が、会社の制服を持ち帰り
名札を縫い付けて欲しいと
言いました。
仕方なくやりましたが、義母が見かねてやり直していました。
下手な縫いあとを
みても、今なら
姑はやり直せなくて
悔しがるでしょうか?
急に暑くなったので、薄手のスウェットスーツや、ズボンなどに、名前シールを縫い付けました。
アイロンでつけたらネームが、洗濯したら剥がれてしまったので
名札の周りを縫い付けました。
子どもの頃から不器用で、
この世から、家庭科が無くなればよいのにと祈ったものでした。
結婚した頃
夫が、会社の制服を持ち帰り
名札を縫い付けて欲しいと
言いました。
仕方なくやりましたが、義母が見かねてやり直していました。
下手な縫いあとを
みても、今なら
姑はやり直せなくて
悔しがるでしょうか?