刀 忠光
刀 銘 備州長舩忠光 文明十八年二月日
板目に杢目を交えた備前地鉄の優質を鮮明にする作。良く詰んで地沸が付き、これを分けるように地景が入る。刃文は腰の開いた互の目で、焼頭に抑揚変化があり、一部は逆がかり、また一部は丸みをおびて地に突き入る。淡い足も逆がかって盛んに入る。刃縁に匂のほつれが掛かり、ちいさな金線稲妻が刃境を横切る。帽子は激しく乱れ込んで火炎状に先尖って返る。
彦兵衛忠光(ただみつ)と鑑られる作で、元利は二尺強、後に区送りされて抜刀に適した二尺一寸強の寸法とされている。
刀 銘 備州長舩忠光 文明十八年二月日
板目に杢目を交えた備前地鉄の優質を鮮明にする作。良く詰んで地沸が付き、これを分けるように地景が入る。刃文は腰の開いた互の目で、焼頭に抑揚変化があり、一部は逆がかり、また一部は丸みをおびて地に突き入る。淡い足も逆がかって盛んに入る。刃縁に匂のほつれが掛かり、ちいさな金線稲妻が刃境を横切る。帽子は激しく乱れ込んで火炎状に先尖って返る。
彦兵衛忠光(ただみつ)と鑑られる作で、元利は二尺強、後に区送りされて抜刀に適した二尺一寸強の寸法とされている。