脇差 井上真改


脇差 銘 井上真改 (菊紋)延寳二年二月日
二代國貞が真改に改銘した三年ほど後の作。
地鉄鍛えは梨子地肌の典型。良く詰んでしかもそのつぶらな様子に潤い感が満ち満ちている。
この作で特徴的なのは、刃中に現われている長い沸筋で、殊に物打辺りは二重刃風に連なる。全面に溢れている地沸は、時に鎬を越して棟に至るほど。これが焼刃に連続していて、刃中では濃淡変化があり、太く流れる一段沈んだ調子の沸筋を境界として、刃寄りではより細かくなり、刃先へと淡く広がる。帽子もこの変化のある焼刃そのままに、小丸帽子の上に焼き詰め風に沸の広がりがみられる。刃中を流れる沸は、砂流しとも言えないような筋の強いものではなく、ごくごく自然味のある、清らかに流れる湧き水の観がある。
真改の魅力は沸の深さにある。刃文の形状は、江戸時代には焼刃土の処方によっていかようにも作り出すことは可能である。だが、地の働きや刃中の働きは、鍛えの本質に因るところが大きい。沸の帯を一定の幅で焼き施すことも難しいであろうが、棟近くから刃先近くまで沸を施し、これに変化を付け、刃先近傍では刃中に溶け込むように淡くするところなど、多くの刀工にはできない技術である。それが故に真改は高く評価されている。この沸深い焼刃ができるのは、真改以外では、大坂刀工のごくわずかと、江戸時代末期の左行秀(さのゆきひで)ぐらいであろう。




脇差 銘 井上真改 (菊紋)延寳二年二月日
二代國貞が真改に改銘した三年ほど後の作。
地鉄鍛えは梨子地肌の典型。良く詰んでしかもそのつぶらな様子に潤い感が満ち満ちている。
この作で特徴的なのは、刃中に現われている長い沸筋で、殊に物打辺りは二重刃風に連なる。全面に溢れている地沸は、時に鎬を越して棟に至るほど。これが焼刃に連続していて、刃中では濃淡変化があり、太く流れる一段沈んだ調子の沸筋を境界として、刃寄りではより細かくなり、刃先へと淡く広がる。帽子もこの変化のある焼刃そのままに、小丸帽子の上に焼き詰め風に沸の広がりがみられる。刃中を流れる沸は、砂流しとも言えないような筋の強いものではなく、ごくごく自然味のある、清らかに流れる湧き水の観がある。
真改の魅力は沸の深さにある。刃文の形状は、江戸時代には焼刃土の処方によっていかようにも作り出すことは可能である。だが、地の働きや刃中の働きは、鍛えの本質に因るところが大きい。沸の帯を一定の幅で焼き施すことも難しいであろうが、棟近くから刃先近くまで沸を施し、これに変化を付け、刃先近傍では刃中に溶け込むように淡くするところなど、多くの刀工にはできない技術である。それが故に真改は高く評価されている。この沸深い焼刃ができるのは、真改以外では、大坂刀工のごくわずかと、江戸時代末期の左行秀(さのゆきひで)ぐらいであろう。

