短刀 菅原包則
短刀 菅原包則
茎を見なければ鎌倉時代の則重と見間違えてしまうかもしれない。帝室技芸員包則の、古作を手本として製作した明治三十六年の短刀。姿格好はもちろん鎌倉時代。地景が顕著に表れて板目肌が明瞭になり、さらに地沸が肌目に沿って流れるように現れて鍛え肌を強調している。刃文は浅い互の目乱で、互の目は不定形に湾れを交え、帽子は掃き掛けを伴う小丸返り。小沸に匂が加わって冴え、刃縁ほつれ、沸筋が刃境をきりっと引き締め、刃中には淡い砂流が掛かり、沸が広がり匂もこれに伴って刃先に迫る。相州伝の短刀である。
短刀 菅原包則
茎を見なければ鎌倉時代の則重と見間違えてしまうかもしれない。帝室技芸員包則の、古作を手本として製作した明治三十六年の短刀。姿格好はもちろん鎌倉時代。地景が顕著に表れて板目肌が明瞭になり、さらに地沸が肌目に沿って流れるように現れて鍛え肌を強調している。刃文は浅い互の目乱で、互の目は不定形に湾れを交え、帽子は掃き掛けを伴う小丸返り。小沸に匂が加わって冴え、刃縁ほつれ、沸筋が刃境をきりっと引き締め、刃中には淡い砂流が掛かり、沸が広がり匂もこれに伴って刃先に迫る。相州伝の短刀である。