刀 相州行光
刀 磨上無銘相州行光
相州伝の祖とも言うべき、沸出来乱刃の相州行光(ゆきみつ)の刀。正宗、貞宗などによって沸出来の作風の魅力が増大されていったが、行光の地刃には鎌倉時代中期以前にまで遡るような古風な面と、その後の南北朝時代の沸の中に現れる強みある働きとが同居する作風を呈しており、これが行光の最大の魅力と言えるであろう。
地鉄は板目肌に小板目肌が交じり合ってよく詰んでおり、大肌に沿って地景が顕著に現われていることから肌目が強く浮かび上がって見える。肌目と地沸が働き合い、所々地斑 (じふ) 状に不思議な肌が観察される。肌目は刃中にも至り、刃中に杢目や板目が沸筋を伴って現われる。刃文は焼きの幅がほぼ一定の古風な小乱。刃縁に小沸が良く付いて不定形に乱れ、刃縁は沸でほつれて金線稲妻を伴い、刃中にはほつれから連続する砂流しが、これも金線を伴って流れる。この刀では物打から横手筋辺りまでの働きが圧巻。帽子も金線砂流しの掃き掛けを伴って火炎風に激しく乱れる。
刀 磨上無銘相州行光
相州伝の祖とも言うべき、沸出来乱刃の相州行光(ゆきみつ)の刀。正宗、貞宗などによって沸出来の作風の魅力が増大されていったが、行光の地刃には鎌倉時代中期以前にまで遡るような古風な面と、その後の南北朝時代の沸の中に現れる強みある働きとが同居する作風を呈しており、これが行光の最大の魅力と言えるであろう。
地鉄は板目肌に小板目肌が交じり合ってよく詰んでおり、大肌に沿って地景が顕著に現われていることから肌目が強く浮かび上がって見える。肌目と地沸が働き合い、所々地斑 (じふ) 状に不思議な肌が観察される。肌目は刃中にも至り、刃中に杢目や板目が沸筋を伴って現われる。刃文は焼きの幅がほぼ一定の古風な小乱。刃縁に小沸が良く付いて不定形に乱れ、刃縁は沸でほつれて金線稲妻を伴い、刃中にはほつれから連続する砂流しが、これも金線を伴って流れる。この刀では物打から横手筋辺りまでの働きが圧巻。帽子も金線砂流しの掃き掛けを伴って火炎風に激しく乱れる。