刀 彦兵衛尉祐定
刀 備前國住長舩彦兵衛尉祐定 文亀三年
刃長一尺八寸七分、反り五分五厘。腰元に草の剣巻龍の彫物があり、上身には棒樋が掻かれている。上位の武将の備え。時代に応じた抜刀し易い片手打ちの名品である。地鉄は良く詰んだ杢交じりの板目肌だが、微塵に詰んでおり、肌目は焼の深さも加わって分かり難い。刃文は複雑に乱れた小丁子や小互の目尖刃などを複合した腰開き互の目。その焼頭が蟹の爪のように尖っている部分もある。祐定らしい出来だがもう少し時代の上がる盛光風のところもある。
刀 備前國住長舩彦兵衛尉祐定 文亀三年
刃長一尺八寸七分、反り五分五厘。腰元に草の剣巻龍の彫物があり、上身には棒樋が掻かれている。上位の武将の備え。時代に応じた抜刀し易い片手打ちの名品である。地鉄は良く詰んだ杢交じりの板目肌だが、微塵に詰んでおり、肌目は焼の深さも加わって分かり難い。刃文は複雑に乱れた小丁子や小互の目尖刃などを複合した腰開き互の目。その焼頭が蟹の爪のように尖っている部分もある。祐定らしい出来だがもう少し時代の上がる盛光風のところもある。