日本刀鑑賞の基礎 by ZENZAI  初心者のために

日本刀の魅力を再確認・・・刀のここを楽しむ

刀 正良 Masayoshi Katana

2014-02-17 | 
刀 正良


刀 銘薩摩官工平正良

 薩摩国では、古くに波平派が平安時代より活躍しており、基礎を成していると言えよう。綾杉肌を含めて古風な地鉄に直刃を焼いた古波平派の作風が脳裏に浮かぶように、奥州に特徴が顕著な修験鍛冶の影響を考えざるを得ない。その薩摩刀工も、江戸時代は美濃伝と相州伝を加味した作風を専らとしている。沸強く刃文は湾れに互の目交じり。地鉄鍛えは板目が強く、沸が絡み、湯走りに地景が入り、刃中には沸筋、時に芋蔓のような長い沸筋が入ることがあり、その迫力ある景色こそ薩摩刀工の特徴であり魅力。
 さてこの刀は、地鉄に太い地景と刃中に太い沸筋が現れた、まさに薩摩刀の典型。板目肌に沿って地景が入り、その下地としては小板目肌に細かな地沸が付いて潤い感さえある。刃中には沸筋に淡い金筋が伴って流れ、匂は比較的淡く沸が強く意識された作となっている。とにかく部分拡大の写真をご覧いただきたい。総てが薩摩相州伝。正良の魅力が充満している。

 

 

刀 津田近江守助直 Sukenao Katana

2014-02-14 | 
刀 津田近江守助直
 

刀 津田近江守助直

一寸ほどの磨り上げながら、寸法たっぷりとあり、茎下に控え目釘穴が設けられていることから、実戦の場で用いることを想定していたことが良く分る。刀は実用とはいえ、江戸時代には武家が腰に備える物として形式的な意味合いが強くなり、切れ味高いものの生ぶのままの姿で家宝とされ、使われることなく伝えられた例が多い。その中でこの刀は、自らの身体にぴったりの寸法に仕立て直し、控え目釘穴さえ開けているのはよほどの理由があると思われる。助直は切れ味良業物に名を連ねる刃味の優れた刀工。これに自らの命を預けた武士の心の内が理解できよう。
 地鉄は良く詰んだ小板目肌で、大坂新刀の特徴的な微塵に詰んで潤い感に満ちた肌合い。この点は先に紹介した國輝、師匠の助廣、井上真改とも同じ。焼刃は明るく冴えた小沸に匂の複合した大互の目。助廣とも異なって角張る態のある大互の目に刃中の沸の濃度は拡大写真で充分にわかるであろう。淡く沸が流れ、帽子も掃き掛けごころに沸が流れて端整に返る。二尺二寸四分。




刀 四郎右衛門兼若 Kanewaka-Ⅲ Katana

2014-02-08 | 
刀 四郎右衛門兼若


刀 無銘四郎右衛門兼若

 又助兼若の子で三代目を継いだ四郎右衛門兼若と極められた生ぶ無銘の刀。寸法二尺三寸五分強。尋常な造り込みとされて樋が掛かれて扱い易い重量。前回の正永の刃中の働きが濃密な小沸の砂流しを主体とするものであったが、今回の刀も、鍛え目に沿って現れた明瞭な砂流し状の働きが鑑賞のポイント。鍛え肌が柾目を主調にわずかに流れごころとしたもので、この肌を強めるために意図的に質の異なる地鉄を混ぜ込んでいる。鍛着部は緊密で疵気なく、むしろしっとりとした潤い感さえ窺いとれる。全面に細かな地沸が付き、湾れに互の目を交えた刃文は、沸深く刃文の形状も分らないほどに淡く乱れているが、基礎は角ばった感じの互の目や耳形に突き入る乱刃。焼刃部分の沸が一段と強く明るく冴え冴えとし、その中に地景、金線、砂流し、沸筋など、肌目に沿った働きが鮮明な地相を浮かび上がらせている。江戸時代前期の相州伝の一例。とにかく質の高い技術のありようを再認識させられる出来である。□




刀 肥前正永 Masanaga Katana

2014-02-06 | 
刀 肥前正永


刀 肥前住武蔵大掾藤原正永

 以前に初代正廣の作例を紹介したことがある。その子二代目正廣の改銘前、まだ正永と銘を切っていた頃の作。正廣が相州伝に通じていたことも以前に紹介した。初代が鍋島公の前で相州伝を披露したことにより、高い評価を受け、以降代々が相州伝を御家伝としたのである。この刀は、武蔵大掾を受領していた期間が限定されているため、製作年はほぼ特定できる。即ち万治三年から翌寛文元年の間。さらに数年後には初代が没しており、これにより正廣銘を襲い河内守に転じている。
 この刀は、わずかに磨り上げられているがほぼ二尺三寸を保っている。反りを控えめに伸びやかな姿格好とし、刃先が鋭く仕立てられて刃の通り抜けが良さそうな造り込み。地鉄は良く詰んだ小板目肌。細かな地沸で覆われて細かな地景が潜み、動きが感じられる極上質の肥前肌である。刃文は湾れに互の目を配した南北朝時代を想わせる構成で、互の目が二つずつ並んだところに正廣らしさが窺え、所々時に深く突き入るように乱が強まり、一部に飛焼が入り、帽子はわずかに掃き掛けを伴う小丸返り。匂が充満した刃中には、互の目の抑揚に沿い、小沸が綺麗に揃った砂流しが箒で掃いたように長く掛かり、総体に明るく鮮やかさが際立つ。□




脇差 伊勢守國輝 Kuniteru Wakizashi

2014-02-05 | 脇差
伊勢守國輝


脇差 伊勢守國輝

 國輝については以前に紹介したことがある。茎を御幣形に仕立てるを特徴とし、綺麗な大坂地鉄に沸深い互の目を焼く作品を多く見る。本作の茎は尋常な舟底形ながら、身幅広くがっしりとして、常ならざる出来。小板目肌が密に詰んで地沸で覆われ、しっとりとした潤い感がある。この潤い感というのは感覚的な表現だが、地鉄鍛えが優れていることの証であり、質の良さから緻密だけでなく自然な動きすら感じられるところに魅力がある。大互の目に刃採りされた焼刃も均質な沸粒が深く厚く広がる様子が分ると思う。地鉄が均質な上に沸も均質に付いて明るく冴え、これぞ大坂新刀期の相州伝と言える出来。刃中には沸筋と言えるような強い沸の連続はなく、むしろ淡く気の流れのような沸と匂の複合になる流れがあり、美観の大きな要となっている。