刀 米沢住義英
刀 羽州米沢住義英天保八年九月日
義英の平造の刀である。この造り込みは南北朝時代に造られ、戦国期にわずかにあるも、以降はあまり製作されていない、とても珍しい作風。鎬筋がないことから刃の通り抜けが頗る良く、革の鎧などの切断に適したようだ。南北朝時代の兼光に同様の平造刀がある。兼光は備前長舩の正系であるが、時代の特徴として相州伝の作風を採り入れて成功した一人である。もちろん兼光が活躍した時代は全国的に相州伝が隆盛していた。中でも兼光は斬れ味最上大業物作者に指定されるほどに切れ味に優れ、戦国時代には多くの斬れ味伝説を遺している。そのなかの一つ、越後の上杉謙信、上杉景勝両武将が好んで蒐集した一口が、刀身に剣の彫物がある平造の刀。それが上杉家にずっと伝わった「水神切兼光」である。米沢藩に仕えていたこの義英は、おそらく兼光のその平造を見る機会があった。そしてそれを手本に同じ姿格好でほぼ同寸の平造刀を製作した。これがそうだ。刃文は異なる。本歌はもっと穏やかな湾れ互の目。この義英の刃文は相州古伝の皆焼刃である。
刃長二尺二寸八分強、反り深く七分九厘、元幅広く一寸九厘。彫刻は簡素な腰樋のみ。板目鍛えの地鉄は焼が強いが故に肌立つ気配があり、これに地沸が厚く付いて鮮やか。この地沸が叢になり、強くなった部分が飛焼。虫食いのように部分的に抜けているようにも見えるが、焼が強まっているため黒く澄んで見える。研ぎよる見え方の違いだ。皆焼の魅力はここにある。相州鍛冶の創案であり、南北朝時代以降、多くの刀工がこれを採り入れた。相州鍛冶はもちろんだが、戦国時代の祐定や勝光もこの刃文を焼いている。相州伝の一つとして捉えておきたい。
刀 羽州米沢住義英天保八年九月日
義英の平造の刀である。この造り込みは南北朝時代に造られ、戦国期にわずかにあるも、以降はあまり製作されていない、とても珍しい作風。鎬筋がないことから刃の通り抜けが頗る良く、革の鎧などの切断に適したようだ。南北朝時代の兼光に同様の平造刀がある。兼光は備前長舩の正系であるが、時代の特徴として相州伝の作風を採り入れて成功した一人である。もちろん兼光が活躍した時代は全国的に相州伝が隆盛していた。中でも兼光は斬れ味最上大業物作者に指定されるほどに切れ味に優れ、戦国時代には多くの斬れ味伝説を遺している。そのなかの一つ、越後の上杉謙信、上杉景勝両武将が好んで蒐集した一口が、刀身に剣の彫物がある平造の刀。それが上杉家にずっと伝わった「水神切兼光」である。米沢藩に仕えていたこの義英は、おそらく兼光のその平造を見る機会があった。そしてそれを手本に同じ姿格好でほぼ同寸の平造刀を製作した。これがそうだ。刃文は異なる。本歌はもっと穏やかな湾れ互の目。この義英の刃文は相州古伝の皆焼刃である。
刃長二尺二寸八分強、反り深く七分九厘、元幅広く一寸九厘。彫刻は簡素な腰樋のみ。板目鍛えの地鉄は焼が強いが故に肌立つ気配があり、これに地沸が厚く付いて鮮やか。この地沸が叢になり、強くなった部分が飛焼。虫食いのように部分的に抜けているようにも見えるが、焼が強まっているため黒く澄んで見える。研ぎよる見え方の違いだ。皆焼の魅力はここにある。相州鍛冶の創案であり、南北朝時代以降、多くの刀工がこれを採り入れた。相州鍛冶はもちろんだが、戦国時代の祐定や勝光もこの刃文を焼いている。相州伝の一つとして捉えておきたい。