脇差 備前介宗次
脇差 備前介宗次安政五年
孫六写しの一尺三寸強の鎬造の脇差。寸を短く造り込んでおり、明らかに実戦で使うことを考えている。度々説明しているが、一尺~一尺三寸くらいの寸法の脇差は頗る使い勝手が良いことから、南北朝時代から戦国時代にかけて盛んに製作された。脇差と言うと商人の持ち物のように思われがちだが、単純ではない。戦場で太刀や大刀の添え差しとされる脇差と、江戸時代の平和な時代に登城用の大小が定められたことによる脇差とでも全く異なる。もちろん商人が持つ脇差は、戦をするために誂えたものではなく、自らを賊から守るために備えた武器だが構造は全く同じ。戦場で積極的に使うものと、単に一時的に守るものとという使い方の違いがある。その中で一尺三寸ほどの小脇差は特異な形態であり、存在感も強い。江戸時代後期、固山宗次は幾度かの試断を通じて切れ味の研究を突き詰め、自らの作品上に反映させた。備前伝を得意とした宗次だが、同様に最上大業物作者に指定されている孫六兼元を手本とした美濃伝も得意とした。綺麗に詰んだ小板目肌に匂主調の尖り調子の互の目乱刃。所々に沸が流れるように付いている。匂口の締まった焼刃は、刃先にまで匂が達しており、焼刃の幅は比較的狭い。
脇差 備前介宗次安政五年
孫六写しの一尺三寸強の鎬造の脇差。寸を短く造り込んでおり、明らかに実戦で使うことを考えている。度々説明しているが、一尺~一尺三寸くらいの寸法の脇差は頗る使い勝手が良いことから、南北朝時代から戦国時代にかけて盛んに製作された。脇差と言うと商人の持ち物のように思われがちだが、単純ではない。戦場で太刀や大刀の添え差しとされる脇差と、江戸時代の平和な時代に登城用の大小が定められたことによる脇差とでも全く異なる。もちろん商人が持つ脇差は、戦をするために誂えたものではなく、自らを賊から守るために備えた武器だが構造は全く同じ。戦場で積極的に使うものと、単に一時的に守るものとという使い方の違いがある。その中で一尺三寸ほどの小脇差は特異な形態であり、存在感も強い。江戸時代後期、固山宗次は幾度かの試断を通じて切れ味の研究を突き詰め、自らの作品上に反映させた。備前伝を得意とした宗次だが、同様に最上大業物作者に指定されている孫六兼元を手本とした美濃伝も得意とした。綺麗に詰んだ小板目肌に匂主調の尖り調子の互の目乱刃。所々に沸が流れるように付いている。匂口の締まった焼刃は、刃先にまで匂が達しており、焼刃の幅は比較的狭い。