刀 出羽大掾國路
刀 出羽大掾國路
たびたび紹介しているのが、江戸時代初期の京都で大人気であった國路である。國廣門に学び、しかも三品派とも技術協力の関係にあったとみえ、両派の作風を受け継いでいる。即ち、地鉄鍛えは三品派のように強く板目が流れて地沸が付き、湯走りが掛かるなど相州伝が強く示されている。刃文も湾れに互の目を交えた構成で、これも相州風。造り込みは平肉が付いて重量があり、江戸時代初期らしさが強く、この点が時代相応。本作が典型的な出来。地鉄は板目が強く現れ、その肌間を細やかに詰んだ小板目肌とし、全面に粗いと言い得る地沸が付いて湯走りも顕著。迫力ある地鉄が好まれたものであろう。刃文も沸が強く深く、激しく乱れた刃文に沸ほつれが掛かり、刃先近くまで厚く付いた刃沸の中を金線砂流しが流れる。帽子が乱れ込んで先掃き掛け、尖り調子で返る。これも特徴。
刀 出羽大掾國路
たびたび紹介しているのが、江戸時代初期の京都で大人気であった國路である。國廣門に学び、しかも三品派とも技術協力の関係にあったとみえ、両派の作風を受け継いでいる。即ち、地鉄鍛えは三品派のように強く板目が流れて地沸が付き、湯走りが掛かるなど相州伝が強く示されている。刃文も湾れに互の目を交えた構成で、これも相州風。造り込みは平肉が付いて重量があり、江戸時代初期らしさが強く、この点が時代相応。本作が典型的な出来。地鉄は板目が強く現れ、その肌間を細やかに詰んだ小板目肌とし、全面に粗いと言い得る地沸が付いて湯走りも顕著。迫力ある地鉄が好まれたものであろう。刃文も沸が強く深く、激しく乱れた刃文に沸ほつれが掛かり、刃先近くまで厚く付いた刃沸の中を金線砂流しが流れる。帽子が乱れ込んで先掃き掛け、尖り調子で返る。これも特徴。