彦根駅からJRに乗って2駅、15分。
近江商人発祥地として知られる、近江八幡駅に移動しました。

この町を作った豊臣秀次は 豊臣秀吉の姉・ともの長男。
秀吉の養子となり関白職を次ぎましたが、秀吉に秀頼が生まれたことにより、謀反の罪を着せられ 自害させられたとあります。
彼の手がけたまちづくり政策は今日まで引き継がれ、八幡開町の祖として慕われているそうです。

時代劇のロケ地としても よく使われる八幡堀。


歴史民族資料館

白雲館(観光案内所)

かわらミュージアム

千有余年の歴史を誇る近江八幡の総社、日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)。
三月の左義長まつり、四月の八幡まつりが開催される神社としても有名。

前述の たねやのふるさとも ここ近江八幡。
クラブハリエ 日牟禮ヴィレッジ

八幡山のロープウェーに乗って

山道を登ると 村雲御所端龍寺があります。
高野山で自害させられた豊臣秀次の菩提を弔うため、生母が京都に建てたことに始まり、昭和36年に八幡山の地に移築されました。

八幡山の山頂から 秀次が整備した碁盤の目状の町並みや琵琶湖、水源地帯の眺望が一望できます。
思わず歓声が上がる 見事な景色。

今回は行けませんでしたが、水郷めぐりでも有名です。

ロープウェーを下りる頃には 日も暮れて…
私たちも お里が恋しくなってきた。

おみやげをもって 帰りましょ。
たった2日間だったけれど 1.5人旅行で 随分大人になったみたい。
今回は母子で貴重な体験をありがとうございました。
滋賀県観光情報は ⇒びわこビジターズビューロー
観光・旅行 口コミサイト ⇒ たびけん!
近江商人発祥地として知られる、近江八幡駅に移動しました。

この町を作った豊臣秀次は 豊臣秀吉の姉・ともの長男。
秀吉の養子となり関白職を次ぎましたが、秀吉に秀頼が生まれたことにより、謀反の罪を着せられ 自害させられたとあります。
彼の手がけたまちづくり政策は今日まで引き継がれ、八幡開町の祖として慕われているそうです。

時代劇のロケ地としても よく使われる八幡堀。


歴史民族資料館

白雲館(観光案内所)

かわらミュージアム

千有余年の歴史を誇る近江八幡の総社、日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)。
三月の左義長まつり、四月の八幡まつりが開催される神社としても有名。

前述の たねやのふるさとも ここ近江八幡。
クラブハリエ 日牟禮ヴィレッジ

八幡山のロープウェーに乗って

山道を登ると 村雲御所端龍寺があります。
高野山で自害させられた豊臣秀次の菩提を弔うため、生母が京都に建てたことに始まり、昭和36年に八幡山の地に移築されました。

八幡山の山頂から 秀次が整備した碁盤の目状の町並みや琵琶湖、水源地帯の眺望が一望できます。
思わず歓声が上がる 見事な景色。

今回は行けませんでしたが、水郷めぐりでも有名です。

ロープウェーを下りる頃には 日も暮れて…
私たちも お里が恋しくなってきた。

おみやげをもって 帰りましょ。
たった2日間だったけれど 1.5人旅行で 随分大人になったみたい。
今回は母子で貴重な体験をありがとうございました。
滋賀県観光情報は ⇒びわこビジターズビューロー
観光・旅行 口コミサイト ⇒ たびけん!
彦根を散策した気分です。毎日楽しみに
読ませてもらいました。1.5人の旅はかん
たくんにとってもお母さんとのいい思い
出になったでしょうね。
まだまだ日本はいいところが沢山ありま
すね。ふらりと一人旅しちゃおうかな☆
ありがとうございました。
かんたくん、小さいのに、よくいっしょに歩いてくれましたね。
ちょっと大人になったかんたくん、お写真にも自信があふれています。
普段と同じ24時間なのに こうして記録に残すと特別な一日になりますね!
かんたは一番 新幹線に乗れたのが嬉しかったようですが。。。
ほんと まだ行ったことがない名所がいっぱいですよね。
でも 一人だとやっぱり ちょっと寂しいので のび子さんも旦那様とぜひ♪ いかれてみてください~
彦根城も八幡山も 歩くところが多かったのですが だいぶ頑張って歩いて 感動しました。
まだ新幹線代がかからないうちに もっとあちこち行っちゃおうかな? なんて 思っております♪
写真やイラストで、宣伝効果ばっちりでしょう!
近江八幡は、身近な人が、わりと旅行に行ってますね。
私は滋賀県といえば、岡山からの帰りに各駅停車の電車を乗り継いで東京に帰ったとき、関ケ原あたりが霧に包まれていたのを思い出します。
(通過しただけで、滋賀県には降り立っていないや…)
でもかんたくんと二人だと結構大変だったのかな?御疲れさまでした。
ブロガーを活用した観光地は 北海道が最初で
、これだけ大規模な企画は滋賀が初めてのようです。
インフルエンザ対策でもあるそうなので
50人の記事で 関心を持ってもらえる方が増えるといいなぁ、と思います!
近江八幡は しっとりとした町で、年齢層が高かったですね~。
湖東三山、長浜、永暦寺、と 見たいところが多くて またぜひゆっくり行ってみたいですね。
(その前に歴史も勉強しておかなくては…
もっと あれこれ行きたかったんですが
初日が雨だったのと
子連れだったので 少し廻れなかったわ~。
でも 新幹線で旅行できたので かんたも
大喜びでした★
とても楽しく読ませていただきましたよ♪
同じモニターなのに訪れた場所が全く異なるのも新鮮でした。
ホテルフレンチも最高でしたが、和風旅館も良いな~と思いました。
かんたくんも頑張ってたくさん歩きましたね★
これからも沢山の思い出を作ってくださいね!
浅見光彦になったみたいで(笑)
事件は付いてきませんが。
世の中にはブログでのPR活動が色んなのがあるんですね
情報をキャッチする為にアンテナを張り巡らさないといけませんね