12月16日に行ってきました、
東京都無形民族文化財 世田谷ボロ市♪
今年で433年目(!)の世田谷の伝統ある市。
毎年 12月15日、16日と 翌年1月15日、16日開催、
来年は
1月15日(土)、16日(日) と週末に重なりますよ~~
12月は比較的すいていて廻りやすかったので以下感想とおすすめポイントです
(1)午前中がオススメです。
世田谷線三軒茶屋駅から二両編成の世田谷線で上町駅へ。
夕方~夜はすごい人込みで買い物どころじゃないので、
午前中に行く のが絶対オススメ。
ボロ市は 朝9時から開いているし、すいているときの方がお店の人も親切ですよ~~
(2)地元商店街のお店をチェック♪
スタート地点の上町駅。 人の流れにそって歩くとボロ市商店街へ。
シベールさんのラスクやパン おいしいのよね~~ と毎年購入してしまいます。
天然酵母パンの店「ナチュラル・プクゥー」に スイーツのPLATINO 。 人気店もワゴンが出ていて楽しい♪
「パティスリーセイ」や「フラウラ」、肉まんの「鹿港(ルーガン)」も沿線ぞい。
こちらからチェックしてみてね ⇒
アド街ック天国 「世田谷線世田谷」
(3)ブルースティック発見!
代官屋敷の並び 刑務所作業品にて 1つ100円で販売しているのがブルースティック。
人気ブロガー、カータンさんもオススメしていた「汚れ落としのスーパースター」。
ママ友へのおみやげに 人気よ~~ (この日も飛ぶように売れていました)
(4)代官屋敷と世田谷みやげ
代官屋敷に入ると ちょっとホッとする~~♪
「世田谷みやげ」 のお店がここに4店舗、出店。
二子玉川から、玉川福祉作業所の
たまピカクロス 200円 は洗って何度も使えるエコクロス。
喜多見Beans の「男前珈琲」も美味しいですよ★
(5)ボロ市名物「代官餅」
今まであまりの長蛇の列に買いそびれていた「代官餅」を今年はゲット。
「40分待ち」といわれましたが 20分前後で買えました。
伝統ある「ボロ市商店街」に位置する桜栄商店街が昔懐かしい日本の味、つきたての『代官餅』を販売。
「あんこ」「きなこ」「からみ」の3種類があって どれも600円。
きなこにしてみましたが、きなこの量が多くて中身が見えないの~~
二人で1つで十分なボリューム、次は大根おろしとネギの「からみ」を食べてみたい。
お餅を買うとお茶のサービスがあり、ござの上のちゃぶ台で食べるんだけど
これがなんとも 「ぼろ市」のレトロな感じが漂ってきて good
~~
隣に座った地元のおばさまとお喋りしたり 情報を教えてもらったり、餅だけじゃなくこの雰囲気が人気なのね、と納得。。
盆栽は代官餅のそばにありましたよ。
(6)お店は例年 同じ場所に開店
市は例年 ほぼ同じ場所に立つみたい。
地元の人に聞いて人気店を教えてもらったり、行列ができている店に並んでみるのもいいかも♪
私が毎回チェックする「ふくろやさん」。
幼稚園や小学校で使う手作りの袋物が良心的な値段で販売、おばちゃんも親切なのです
キャス・キッドソンのバッグに 子供服、お正月用の黒豆など購入~~
木のまな板 500円を見かけたので 一月はそれを買おうかと思っています。
(7)ついでに歴史散策
道沿いに歩くと世田谷駅に到着。
玉電グッズが買えるまちもりcafe は駅のそば。
ここから世田谷線に乗れますが、お腹もいっぱいなので一駅歩いて「松蔭神社」へ。
学問の神様の松蔭先生に合格祈願や 初詣で。
一度で二度、三度おいしい・楽しい「世田谷ボロ市」なのでした。
<感想>
子供の頃親に連れて行ってもらったボロ市は、懐かしさとあったかさが感じられる空間。
名物代官餅の売上の一部は 公共機関を通じて社会福祉施設に寄付されるそうだし、「年末助け合い」の一面もあったんだなぁ、と今回改めて発見。
ネットオークションにはない人情とごちゃごちゃ感を ぜひ楽しんでみてください♪
世田谷ボロ市
開催日時
平成22年12月15日(火)・16日(水) (終了)
平成23年 1月15日(金)・16日(土)
※雨天決行
開催場所
世田谷1丁目通称“ボロ市通り”とその周辺
最寄駅:東急世田谷線上町駅又は世田谷駅