赤坂ACTシアターで開催中の 「ウモジャ」に 娘ちゃんと行ってまいりました。
「ウモジャ」というのはスワヒリ語で「まとまりの心」の意味だそう。
南アフリカの長く暗い時代から現代までを 民族音楽やゴスペル、ソウル、ロック、ヒップホップ、と 迫力ある音楽と踊りで綴った音楽史。
予備知識をもたずに行ったのですが。。
欧米のミュージカルとは まったく違った 初めて目にするパフォーマンスに 正直 とっても驚きました。
自分のなかの「エンターテインメント」や「美」の基準が どれだけ 西洋のものに照準があっていたのか、と思います。
立ち位置や踊りも整然としていないし、ダンサーも ずんぐりむっくりとした体型の方も多く 最初はなんだろう、「民族の踊り?」 と思っていたのですが。。
アパルトヘイトの長く苦痛な日々を耐え抜けたのも 音楽があったからだ、という展開と ソウルフルな歌声に 除々に客席から身が乗り出していき。。
有名な Amaging Grace や I have a dream のゴスペルには 涙が出そうに。
最後の出演者全員によるウモジャの大熱唱には ずっと席を立ちたくなかったほど。
今までも 民主差別やアパルトヘイトの映画は見てきましたが 欧米人の監督による、白人の目線での作品が多かったので 初めて南アフリカ発の生の声を聞いた気がします。
キャストは 90年代後半に 厳しい貧困にあえいでいたアフリカの若者たち。
なんとも すばらしい声量と身体能力でありました。
正式HP ⇒ ウモジャ UMOJA The Sprit of Togetherness
9月23日まで。 5年ぶりの来日です。
音楽が民族の中に体の中に入っているんですよね。
外国から侵略を受けながらも音楽を忘れなかったチェコなどの国とも共通のものが流れているようです。
今度来日公演があったら、ぜひ、見に行きたいです。
以前、このミュージカルいついて
取り上げていた番組かなにかを
見た覚えがありますよ
5年ぶりの来日って事はその頃かしら
音楽を愛する心が、人々に大きな力を
与えているのですね
苦悩をかかえて過ごした経験が見ている人の
心に声と音楽と共に流れてきそうですね・・・
しかもお嬢さんと一緒に。
子どもの時から多方面の本物を沢山見せる事はトッテモ素敵な事です☆
明日までだったのですね。。。
私もこれを機会にアンテナを広げてみます~!
何かを所有することが許されなかった時代に「音楽」だけが生きる証でもあった、というテーマで。。
セリフも舞台装置もシンプルなのですが、「自分達の歌が歌える、踊れる」ことの喜びにあふれていて ものすごくパワフルで 衝撃を受けました。
>なのふさんへ
2004年に来日したそうなので ウモジャのことかもしれませんね。
監督は、欧米のミュージカルは意識していないそうで、本当に 従来の型にはまらない「南アフリカ発」の舞台、という感じがしました。
基本は元気になる話なのですが、怒りや悲しみも ひしひしと伝わってきて
日本の能や歌舞伎もちょっと頭にうかんだりしました。
>甘党大王さんへ
知り合いに教えていただいたのです~
自分の趣味・嗜好は だいぶ固まってきちゃっているので 他の方から教えていただくといいですね♪
ブロガーイベントも いろいろ勉強になりますよね