9月に出会った植物の花や鳥の写真を整理しました。9月は実りの秋、さまざまな植物が果実をつけます。花が少ない月ですが、植物の実を中心に近隣の公園の花・鳥・昆虫など約140品種ほどの花木の撮影ができました。毎月恒例の記録として8回に分けて投稿します。
<本日のバラ ガーデン オブ ローゼズ> 2023/10 柏の葉公園
系統:F(フロリバンダ) 作出:2007年 タンタウ(独)
淡い杏色の花は開くにつれクリームピンクに変化します。ロゼット咲の花があふれるように咲き続け、秋の花付きも非常に良く、コンパクトな樹形なので、鉢植えや庭の花壇の縁どりに向きます。
ドイツ人ガーデナー、グリーゼ夫人と彼女のバラの庭「ガーデンオブローゼズ」にちなんで名付けられました。2009年ADR認証。2011年第2回ローズペイザージュコンクールFL部門金賞受賞。
南アフリカを原産で、世界中に分布するベンケイソウ科に属する丈夫な植物です。
和名はフチベニベンケイ(縁紅弁慶)ですが、もっぱら本種、またはカゲツ(花月)として流通しています。
葉は緑一色のものから、白やピンク、紅色の斑入り品種、葉が巻いたり細くなったりする品種があります。
新芽が小さいうちに、5円玉の穴に通しておき、そのまま成長させて、5円玉が抜けない状態にし、枝にお金がなったように仕立てたものが、名前の由来で流行しました。
<カネノナルキ(金のなる木) ベンケイソウ科クラッスラ属>
9/25 柏の葉公園
沖縄を除く日本各地に分布するシソ科の多年草。山野の林縁や野原に自生し、特に谷間などの半日陰地に多く生息します。
開花は晩夏~初秋で、葉の脇から伸びた花茎に10輪前後が大きな円を描くように咲きます。花は唇形で、上唇はさらに二つに、下唇は三つに裂けるため、花弁が5枚あるように見えます。
花の後にできる果実には4つの種子がきっちりと納まります。種子に綿毛や翼はなく、黒褐色に熟すとそのまま果皮から落下します。
<カリガネソウ(雁金草) シソ科カリガネソウ属>
9/18 アンデルセン公園
1990年にペチュニア属から分かれて独立した新しい属で、1994年にサントリーが「ミリオンベル」というブランド名をつけて販売したのが始まりです。
花もペチュニアによく似ています。園芸植物としての歴史は浅いものの、短期間のうちに急激に品種改良が進んでいます。
ペチュニアに比べ花が小さめで可愛い、花色がより豊富でカラフル、花がベトベトしないのが特徴です。
花殻摘みが不要なので手間いらずで乾燥に強いなどの特徴を備えています。
<カリブラコア(舞春花) ナス科カリブラコア属>
9/11 あけぼの山農業公園
カモの仲間は日本で30種を越えるが、ほとんどが「冬鳥」なので春夏にはいなくなります。春夏もいて普通に繁殖するのは本種だけです。
くちばしの先が黄色いのも特徴。ひなは「ピヨピヨ」と鳴くが、成鳥はアヒルに似たしわがれ声です。くちばし以外で本種を見分けるには、腰の部分に見える白い三日月模様がポイントです。
<カルガモ カモ目カモ科 全長約61cm>
9/11 北柏ふるさと公園
日本全土、朝鮮半島、中国、東シベリアに広く分布する多年草です。日当たりのよい草原に見られますが、国内ではそのような場所が激減したため絶滅危惧種になっています。
古来より美しい花が人々に愛され、万葉集のなかで秋の七草と歌われている朝貌と表記されています。
秋の七草の始まりは奈良時代、山上憶良が万葉集で詠んだ歌が由来とされます。
「秋の野に咲いている花を、指を折って数えてみれば、七種類の花がある」といった内容の和歌です。
<キキョウ(桔梗) キキョウ科キキョウ属>
9/10 柏の葉公園
北アメリカが原産キク科ヒマワリ属の多年草で、食用とされるのはその肥大した根の部分です。
日本には江戸時代末期に家畜の飼料用として導入され、「豚いも」とも呼ばれていたようです。
9月から10月にかけて黄色い菊に似た花を咲かせ、その後秋には地上部が枯れ、地中に塊茎を作ります。
収穫されるのはそれからとなり、11月以降に掘り出されます。
<キクイモ(菊芋) キク科ヒマワリ属>
9/24 北柏ふるさと公園
日本の国鳥としても知られており、日本国内では北海道を除き、本州・四国・九州と、ほぼ日本全土に生息している鳥です。
また、昔話の「桃太郎」に出てくる鬼退治の仲間としても知られていたり、一万円札の裏側でも本種の絵が描かれていた事もあったりと、日本国民としても馴染みのある鳥の一種でもあります。
野生の本種は食料を求めて人が棲む場所の近くに生息しており、主に「草原」や「平野地」「農耕地」「林」と言った場所で見られます。
<キジ(雉) キジ目キジ科 全長80cm(オス)、60cm(メス)>
9/24 北柏ふるさと公園
日本で育つ本種は草丈30~100cmほどで、一般的なコスモスより背が低くて、深い切れ込みと幅のきいた葉っぱが特徴です。
もともと、黄色とオレンジ色の花しかなかった本種ですが、1966年以降品種改良によって赤色の品種も流通するようになりました。
キク科に属する一年草で、コスモスの仲間であること、花の色が黄色やオレンジしかなかったことから本種の名前で呼ばれるようになりました。
花期が長く、害虫の被害も少ない上に、やせた土地でも育つ事から、園芸品種の一つとして広く栽培されています。
<キバナコスモス(黄花秋桜) キク科コスモス属>
9/18 アンデルセン公園
ウリ科のつる性一年草、およびその果実です。野菜の一種として食用にされます。
インド北部、ヒマラヤ山麓原産。日本では平安時代から栽培され、大正以降によく利用されるようになりました。
かつては、熟した実も食用とされましたが、甘みが薄いためにあまり好まれず、現在では未熟な実を食用とするようになりました。
<キュウリ(胡瓜) ウリ科キュウリ属>
9/11 あけぼの山農業公園
原産地は北アメリカで、宿根フロックスやフロックス・パニュクラータの名前でも流通している6~7月頃に咲く多年草です。
花は小さく2センチほどの合弁花がまとまって咲きます。花の色はピンクが多いですが、他にも青紫や白、紫などがあります。
本種はキョウチクトウに葉や草の形が似ていることからその名がつけられました。
<クサキョウチクトウ(草夾竹桃) ハナシノブ科クサキョウチクトウ属>
9/18 アンデルセン公園
暖地に野生するほか、古くから神社などに植えられています。樹高は普通20mくらいになりますが、ときに40mを超える大木もあります。
材から樟脳が採れる香木として知られ、飛鳥時代には仏像の材に使われました。
実は10~11月頃に黒く熟し、小鳥の好物で、種が遠くに運ばれます。
<クスノキ(楠)の実 クスノキ科ニッケイ属>
9/24 北柏ふるさと公園
熱帯アフリカ原産のシソ科の非耐寒性常緑低木。
初夏から秋まで青い蝶のような小さな花が長い間花が咲きます。
その花姿から青い妖精、青い翼、ブルーバタフライブッシュなどと呼ばれています。
本種の仲間は種類が多く、ウガンデンセ、ゲンペイカズラ(源平葛)、クラリンドウ、ブンゲイ(ボタンクサギ)という種類もあります。
<クレロデンドルム・ブルーウィング シソ科クサギ(クレロデンドルム)属>
9/18 アンデルセン公園
日本には野生種は存在せず、インドなどの熱帯アジア原産の植物です。
平安時代以前に大陸から渡ったとされ、万葉集に「韓藍(カラアイ)」の名称で登場しています。
日本での品種改良が盛んで、世界で園芸品種や切り花品種として流通している本種は、ほぼすべて日本で育種されたもののようです。
<ケイトウ(鶏頭) ヒユ科ケイトウ属>
9/11 あけぼの山農業公園
全長61cm、翼を広げると98cmほどで、首が長く、脚、くちばしも長いサギの仲間です。全身白色で、繁殖期には2本の長い飾り羽を頭に持ちます。
海岸、河川、池沼、水田など浅い水辺で餌をさがします。水に囲まれた林を最も好み、集団になって繁殖します。「グワァー」などと聞こえる太い声を出します。
白いサギ類では最も数が多いとされてきた本種ですが、繁殖地が減ってしまい、地域によっては絶滅危惧種に指定されています。
<コサギ(小鷺) 鳥綱ペリカン目サギ科コサギ属>
9/11 北柏ふるさと公園
メキシコを中心に約20の野生種が知られています。野生種はメキシコの高原が故郷で、夜が長くなると花芽を作る「短日植物」で秋以降に花を咲かせます。
夏咲き品種の場合は3月から4月前後に種まきすることで、7月から8月に花を咲かせられます。 秋咲き品種の場合は6月から7月前後に種まきをすると10月から11月に開花します。
近年は、それほど日の長さに影響されずに開花する早生品種が主流になり、春にタネをまいて夏から開花を楽しむケースがふえています。
明治に渡来した外来種で、和名は「秋桜(あきざくら)」と読みます。これを「コスモス」と読ませたのが、昭和52年に山口百恵さんが歌った「秋桜」という歌謡曲が大ヒットしてからです。
この曲を作詞作曲した、さだまさしさんが、「秋桜」を「コスモス」と読ませて、一般化しました。「秋桜」と書いて「コスモス」は図鑑や難読漢字にも取り入れられるほど一般化しています。
<コスモス(秋桜) キク科コスモス属>
9/11 あけぼの山農業公園
身近な場所にごく普通に生えるつる性の多年草で、畑のまわりで特に多く見られます。
春から秋にかけて、葉のわきから直径3センチメートルから4センチメートルほどの薄いピンク色の花を咲かせます。
花色には濃淡がありますが、同じ仲間のヒルガオに比べると色は薄めです。花柄にはフリルのような翼があります。
<コヒルガオ(小昼顔) ヒルガオ科 ヒルガオ属>
9/11 あけぼの山農業公園
バラ科サクラ属の落葉小高木。フユザクラとして総称されるサクラの一種です。
開花期間は秋から春(10月上旬~3月上旬)で、厳冬期を除いて断続的に開花しますが、春の花が最も美しいと言われます。
花は直径2~3センチほどの白い八重咲きで、ジュウガツザクラよりも一回りほど小さい花弁です。
花一輪につき2~3個のサクランボがなるという特性を持ちます。これを子宝に恵まれたものとして名付けられました。
<コブクザクラ(子福桜) バラ科サクラ属>
9/25 柏の葉公園
全長約1.6m、体は白色で、嘴はオレンジ色がかった赤色、その基部に黒色のこぶがあります。若鳥は灰褐色で、こぶはほとんどありません。
ヨーロッパ中部から北部、中央アジア等の湖・沼・河川を主な生息地としています。
姿の優雅さからアメリカ・南アフリカ・オーストラリア・ニュージーランド等に移入されています。
日本では、海外から移入されてきたものが野生化してしまい、北海道、関東地方から中国地方で生息が確認されています。
<コブハクチョウ(瘤白鳥) カモ目カモ科ハクチョウ属>
9/24 北柏ふるさと公園
北海道及び青森を除く日本各地の山野に分布するシソ科の落葉低木。一般的には誤って本種をムラサキシキブと呼んでいることが多いようです。
自生はやや湿気の多い場所ですが、庭木として幅広く植栽されています。日本以外では中国や朝鮮半島に分布します。
開花は6~8月で、葉の脇から伸びた花軸に、淡い紅紫の小花が10~20輪が集まって咲きます。
雌雄同株で花には1本の雌しべと4本の雄しべがあり、それぞれが花先から突き出ています。
<コムラサキ(小紫)の実 シソ科ムラサキシキブ属>
9/11 あけぼの山農業公園
ハルシャギクやキンケイギクの仲間で、北アメリカを中心に80~100種が分布します。
明るい花色の陽気な感じのする花を多数咲かせ、長く伸びた花茎の先に咲く花が風に揺れる姿も風情があります。
美しい花を咲かせる幾つかの種があり、帰化植物として各地で野生化している一年草のハルシャギク、キンケイギクがあります。
多年草タイプのイトバハルシャギク、コレオプシス・グランディフロラ、コレオプシス・ロゼアなどが、観賞用として広く栽培されています。
<コレオプシス(金鶏菊) キク科ハルシャギク属(コレオプシス属)>
9/18 アンデルセン公園
今回投稿した花や木も樹名板が無いものが多く、Google Lensを参考に名前を記載しています。間違いがあれば、ご指摘いただけると助かります。
「9月の花のアルバム(2/8)」20品種を最後までご覧いただきありがとうございました。次回「8月の花のアルバム(3/8)」に続きます。
こんばんは!
コムラサキ
すごい!
鈴なりですね。
我が家のコムラサキはまだ小さいから実が所々にしかありません。
今日はスラスラと名前が出てきたので、気分が良かったです。
分からなかったのは、クサキョウチクトウのみでした。
てっきりオイランソウだと思いました。
同じ科なのかな~と思って調べてみたら、同じ花でした。
「花魁」という名前が良くないということで、クサキョウチクトウもしくはフロックスとなったようです。
ということで、ひょっとして満点\(^o^)/
>だんちょう... への返信
だんちょうさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
コムラサキ、北海道では自生しないようですが、園芸品種なら家庭
の庭でも成長するのですね。
でも、気温の関係でしょうか? だんちょうさん家のコムラサキは
少し実付が遅れているのでしょうね。
>惜しかったです... への返信
なつみかんさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
20問、全問正解とは凄いですね。クサキョウチクトウやオイランソ
ウという和名よりもフロックスと言う名前でよく知られていますね。
クレロデンドルム・ブルーウィングやコブクザクラまでわかるとは
流石です。(^.^)